
卸売業では必然的に、多メーカー多品種の商品を仕入ることになるのですが、新しい商品が発生した場合、システム担当者の方々は、品目マスタをどのように作成、管理されているのでしょうか?
マスタを申請し、管理部門が登録していては入力が間に合いませんし、
かといって諸口コードで取り扱うと、それが在庫に残るケースもあるので、正しい在庫評価ができません。
以前は諸口コードを手作業で在庫管理をしておりましたが、点数があまりにも多く、在庫がブラックボックス状態になってしまい、統制が掛けづらい状態でした。そこでシステム見直し後、一品一コード形式にし、登録部門にマスタ登録を分類単位で権限委譲(雛形コードをベースにした登録)したのですが、コード化のルールを作ることが出来ず、コード数が膨大に膨れ上がってしまっています。
一般的にこのような場合、卸売業のシステムでは、どのように処理をされているのでしょうか?
お知恵を拝借できれば幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>コード化のルールを作ることが出来ず
これが、問題点だと思いますが
最終アウトプット(レポート、検索キーワードなど)を、PC扱い者が理解しているかどうかだと思います。
つまり、販売データなり、色々な資料が作成されるわけですが、JANコードだけではメーカーしか特定できない(周知の事実)ので、貴社の必要なデータを集める為にフラッグを立てる、つまり社内コードを付ける分けですね。
販売データをどの様な切り口で集め分析するのか。この部分の討議と、周知がなされていない、結果だと思います。
ありきたりですが、メーカー、商品群、地域、価格帯、etc これらが、識別できるフラッグが(コード)必要なら、それだけをコード番号化すればいい事になります。
アドバイス有難うございます。
>最終アウトプット(レポート、検索キーワードなど)を、PC扱い者が理解しているかどうかだと思います。
この適任者がいないので困っています。システム部門が行うわけにはいかず、それ以外の間接部門が無いので、どうしてもボランティア的な業務になってしまうからです。
弊社取り扱い商品はもともとJANコードすら付いていない商品が殆どですので、なんらかの番号を振る必要があるのです。
一つのキーに意味を持たせるのではなく、マルチインデックスのキーで検索しやすくするということですね。
なるほど、参考になりました。
No.2
- 回答日時:
おっしゃるとおり、現場に商品登録をまかせる場合、コード化のルールが必要です。
でも、ルール表みながら商品登録していたのでは、能率あがりません。
当方の経験では、
(1)ウィザード形式でコード化のルールに添った商品登録する機能
(2)定期的(毎日夜間)に、その日現場で新規(変更・削除を含む)登録された、商品コードと、同一と思われる商品をリスト化する機能。
(3)同一商品が、別コードで登録されていることがわかった場合に、マージ可能な機能
を設けました。
ただし(3)の機能は、マージしちゃったけど、やっぱり別商品だったということがあったりました。そこで、みかけ上同一商品であるようにし、内部データはマージせず保持するかたたちにしました。
アドバイス有難うございます。
コードを集約するということは、発生したトランザクションの書き換え、それに結果の検証とその修正、それを差し引いても余りある大量のコードが発生しているものとお見受け致しました。
弊社においては、なんらかのルールを確立することがまず先決だと認識しています。
それから検索の方法をさらに改善すること、とても仰るような大掛かりなことはできそうにありませんが、本当はここまでのことをしなければならないのでしょうね。参考になりました。
No.1
- 回答日時:
例えば、某CAMに生産番号を手入力するのは手間であり生産性ダウン。
ですから、私は、下部に縦15mm横500mmの窓だけの常駐アプリを組み込みました。
指図書のバーコードを読ませると常駐アプリが受け取り、更に、CAMの入力画面に渡す仕掛け。
さて、商品コードは、新規に発生する都度にシリアルナンバーで管理すれば良いと思います。
で、下部の常駐アプリから検索スペルを入力すれば該当する品番リストが表示される仕掛け。
非常に単純な仕掛けですので常駐アプリの開発も簡単。
こういう手もあるかと思います。
アドバイス有難うございます。
やはりコード自体はシリアル番号で意味を持たせないという方法が定石のようですね。それをいかに検索するかという方法が重要ですね。
ひとつの手段として参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト Excelで売上げデータの中の任意の商品の合計を出したい 3 2023/01/18 18:19
- メルカリ メルカリShopsを作るとメルカリで販売は楽になりますか メルカリとまったく変わりませんか? 2 2022/10/11 19:22
- その他(買い物・ショッピング) JANコードの登録について 1 2022/07/23 14:19
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- その他(データベース) c言語の問題です。これを踏まえてコーディングしたいのでおしえていただきたいです。 3 2023/08/03 09:27
- Visual Basic(VBA) VBAで質問があります 1 2022/10/19 10:32
- Visual Basic(VBA) ExcelからAccessのテーブルに書き込む時に時間がかかる 1 2022/10/14 20:38
- 経営情報システム accessでの請求管理について 12 2022/06/11 16:20
- その他(Microsoft Office) Excelで総数量を変動させたい 2 2022/11/04 23:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラブホのコンドームはなぜ2個な...
-
外国人観光客についてなのです...
-
商品の数え方
-
コカコーラの補充の物ですが 商...
-
マクドナルドの朝マックはなぜ...
-
自分の商品をお店に置いてもら...
-
質の高いアンケートの聞き方
-
隙間を埋め粘着力が強力な入れ...
-
マニーの商品の取り扱い店を教...
-
レンタル業の商品は固定資産で...
-
同じ商品なのにサイトによって...
-
暇なとき~
-
「商品名」と「製品名」の違い
-
価格comでパソコンを購入すると...
-
自動販売機だと思っていいです...
-
なぜ同一の商品が、ばらばらな...
-
ごろねこサミットについての質...
-
通販で誤った個数の商品が届い...
-
ヨドバシカメラのヨドバシ・ド...
-
アパレルのECサイトって何でこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラブホのコンドームはなぜ2個な...
-
商品の数え方
-
外国人観光客についてなのです...
-
自分の商品をお店に置いてもら...
-
データの更新方法について
-
コカコーラの補充の物ですが 商...
-
INDIVIの製品タグの見方
-
弥生販売を使いやすくする裏ワ...
-
「現品限り」を説明する場合
-
セールスや営業でよく商品を売...
-
手作業の効率化
-
サウンドハウスは店舗がある?
-
リニューアルした商品って、リ...
-
隙間を埋め粘着力が強力な入れ...
-
為替変動による価格付け業務の...
-
紙でお札を作っている商品知り...
-
営業などで こちらのAの商品い...
-
マクドナルドの朝マックはなぜ...
-
ネスレの商品を買う人 どうして...
-
わたしは美容系の接客業をして...
おすすめ情報