
私自身は今でも読書が好きで子供の頃も本が好きでした。
ただ幼児期に親に読み聞かせしてもらった経験がないので
幼児期の絵本がさっぱりわかりません。
私はつい子供の頃に自分が好きだった童話や日本昔話そして
自分の好みの絵本を選んでいました。
この前子供が入院をした時はらぺこあおむしのDVDがあり
子供に見せたら日に何回も見ていました。
ショックでした~悪いことしたと思いました。
評判は知っていたのですが私の好みでなく自分の好みでないと
良いと評判の絵本も見せていませんでした。
今上が4才年少で下が来月3才になります。
ただ下の子が破ったりするので図書館で借りれません。
絵本選びのこつやぜひ読ませておきたい絵本など
教えてください。
上の子が女の子で下が男の子です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
仮にベストセラーや推薦図書になっているようなものでも、グロテスクな表現があるもの、脅しの要素があるもの(早く寝ないとさらわれちゃう・おばけが出てくる、など)は避けた方がいいでしょうね。
最近では大人向けなのに子供向けみたいなデザインで売られる絵本もあるので注意が必要です。本屋さんもよく調べず子ども向け絵本コーナーに置いてしまったりするので。
いわゆる「こわい絵本」は、大人になっても不快記憶として残ります。理不尽なストーリーや「え…その後どうなっちゃったの」と疑問が残るような結末は、子どもの心に影を落とします。
また、子どもが何度も何度も同じ絵本の読み聞かせをねだったり自分で読んだりするのは、安心したいという本能から出る行為です。
何度めくっても同じストーリーであることで、(やや大げさにきこえますが)世界の規則性や法則を認識できるのです。
今日の自分が昨日と同じ自分であることを認識するのと同様、昨日読んだ絵本が今日も同じストーリーであることを確認するのは子どもにとって大事な作業です。
しつこく読んでいてもまたそれ読んでるの?といわずに、飽きるまで放っといてあげるのがよいようです。
そうしたお気に入りが数冊あれば、そうそう新しいのを与える必要もありません。
また、DVDよりも絵本のほうが、想像力の鍛錬に適しています。はらぺこあおむしがお気に入りなら、それの本の方を与えてあげるといいかと思います。
なにせ脳が発達する時期ですから、きれいな色彩で安全なストーリーで、こわくないものを読ませてあげたいですね。
文字のまったくない、絵だけの絵本で「おはなしを勝手にあれこれ想像しながら語りつつ読む」類の作品もあります。
お母さんが一緒にいられる時は、そういったものを見せて語らせてあげると、一生懸命毎回違ったお話を考える子もいますよ。
同じ原理で外国語の絵本できれいなものがあれば、それもいいと思います。文字がわからなくても勝手におはなしを考えてつなげられますから、想像力の鍛錬になります。
お母様がすでに与えた童話や日本昔話は、好きな子は好きですから、きっと10年くらい経ってから訊くと、いい思い出に残っていると思います。
最後に、私が幼稚園で読んだ時からずっと大好きな絵本をおすすめさせてください。
「すてきな三にんぐみ」
これはもう、すべての子どもに見せたいくらいおすすめです。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/すてきな三にんぐみ-トミー-アンゲラー/dp/4033270205
ていねいに教えていただいてすごく参考になりました。
自分の感覚を子供に押し付けて反省しています。
私も一緒にはらぺこあおむしのDVDを見ましたが何て優しい
穏やかなお話なんだろうと感心しました。
ぜひ絵本を見せてあげようと思います。
また上の子は字が全部読めないのですが絵本を自分で想像して
お話を作るのが好きなので絵だけの絵本も子供が喜びそうです。
紹介してもらった絵本も子供達が喜びそうです。
本当に参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
成人式を迎えた絵本(初版から20年を超えているもの)がいい絵本といわれているそうですよ。
それを聞いてから、私も初版を確認するようになりました。確かに、自分が子供のころ読んだ本が今も読まれ続けているのをみると、話の内容などは古さを感じさせないし、文章も子供の心に飛び込んでいくようなシンプルで分かりやすい感じいいのでしょうね。
それとは別に、あとうちの場合は5歳ですが「ほっぺ」という雑誌を買っています。短い内容の話が沢山出ていて、その中から娘が気に入った作家がいればその人の作品を探す、ということを繰り返しています。
親が好むものと子が好むものって全然違ったりする発見があったりして面白いです。
お子さんに沢山絵本読んであげてくださいね。
参考URL:http://www.hoppe-net.jp/index.html
本当に長年愛されている絵本の良さを実感しています。
このほっぺという雑誌も可愛くて楽しそうですね。
幼児期の絵本の読み聞かせの大切さがわかりました。
ほっぺもさっそく購入してみたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「絵本ナビ」というサイトがあります。
年齢別のおすすめ絵本が紹介されていたり、読者のレビューが載っていたりするので参考になるのではと思います。
参考URL:http://www.ehonnavi.net/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はなさかじいさんの犬の名前は?
-
絵本「月曜日はなにたべる」の...
-
なぜちいかわやでこぼこフレン...
-
絵本屋さんを開きたい21歳保育...
-
お腹に赤ちゃんがいることを教...
-
絵本のストーリー
-
トマトを変な呼び方する意味不...
-
30歳を迎える友達に贈る絵本
-
自分は中学3年男子です。家庭...
-
「ポストマニ」という絵本につ...
-
走れメロスの絵本
-
絵本を紙芝居にするのですが絵...
-
至急! 家庭科の宿題で絵本を作...
-
シャウアプフの元ネタはなんで...
-
絵本のラフを描いてみました。...
-
病院の開院祝いを渡すタイミン...
-
ぶちねこガブを知りませんか?...
-
「ねこはるすばん」という絵本...
-
彼の両親、祖父母の呼び方(婚前)
-
夢グループ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はなさかじいさんの犬の名前は?
-
絵本「月曜日はなにたべる」の...
-
なぜちいかわやでこぼこフレン...
-
自分は中学3年男子です。家庭...
-
「ポストマニ」という絵本につ...
-
絵本を紙芝居にするのですが絵...
-
名前が書いてある大量の絵本の処分
-
カスタネットが出てくる絵本。
-
中学3年男子です。家庭科の授...
-
絵本で指を切らない対策を教え...
-
絵本を探しています!
-
海外へのおみやげ絵本
-
ドイツ語の絵本の入手方法
-
お腹に赤ちゃんがいることを教...
-
アメリカの絵本と日本の絵本の...
-
30歳を迎える友達に贈る絵本
-
お恥ずかしながら、五味太郎さ...
-
シャウアプフの元ネタはなんで...
-
100万回生きた猫
-
卒業論文について(小児と絵本)
おすすめ情報