dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線のレールは、継ぎ目のないロングレールを使用していると思いますが、一本の長さは何メートル位あるのでしょうか? また、レールの長さを長くすると、気温による収縮幅は大きくなると思いますが、どのようにしてレールとレールの間の隙間をうめているのでしょうか。どなたか教えてください。

A 回答 (5件)

つなぎ目のところをみると、1mぐらいかけて斜めに繋がっています。


線路方向にずれても、つなぎ目の幅はうんと小さくなります。
「//」と「││」の左右間隔は同じですが、すきまの「幅」は前者のほうが狭いですね。

たとえば、5cm広がっても、角度が5°の斜めになっていれば、
三角比を使えば、sin5°=0.087で計算すれば、5mmたらず。

なお、斜めになっていることで、車輪が通る時のゴトンゴトン音も消すことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/17 04:05

ロングレールについては皆さん書かれているとおりです。



ただ、気温による収縮差そのものよりも、
収縮が生じる事によるレール位置のずれの方が問題になるようで、
新幹線でもカーブでは意外なぐらいロングレールを使っていません。
たとえば、横須賀線との併走区間ではかなりの距離、新幹線を
見ることができますが、
ここは普通のレールです。
ジョイント部分には枕木(コンクリートではない「木」)を使い
振動に対処しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新幹線でも木のレールを使っているところがあるのですね。
今度横須賀線に乗る時、注意して見てみたいと思います。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2003/02/17 04:12

レールは基本として1本25mで、ロングレールは現場で順次溶接して長くします。


新幹線は1500mと私も聞いた事がありますが、検索すると在来線の青函トンネルでは50Km以上も
あるようです。
ロングレールを採用する試験の段階で、端から100m以上内側の収縮・膨張はしっかりした工事で、
表面化しない事が解り、それでロングレールが使われています。

継ぎ目は普通のつなぎの他に斜めもあるようです。

キーワード:ロングレール 溶接 で検索後、膨張を追加しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

青函トンネルのレールは本当に長いのですね。
回答有難うございます。

お礼日時:2003/02/17 04:07
    • good
    • 0

長さだけですが、1500mあるそうです 長い!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。

お礼日時:2003/02/17 04:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!