
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
前回回答した者です。
ナンガのオーロラシリーズですが、このシリーズだけは他のシュラフと若干作りが異なっています。
表面にオーロラテックス(多孔質ポリウレタン防水コーティング素材)を使用しているので、シュラフカバー無しで防水機能があります。
逆に言うとシュラフカバーを使うと対応温度が個人差はありますが3~5℃程高くなります。と言う事は、初めからシュラフカバーを纏った状態のオーロラシリーズは他の同程度のダウン量のシュラフに比べて若干対応温度が高くなる事になります。その違いがあると思います。
ちなみに-35℃表記のシュラフを-25℃の状況下で使うには、やはり着込むことをお勧めしますが、その他にも注意点があります。
(1)寝袋全般の特性ですが、そもそも寝袋自体が温かくなるわけではない点。使用者の放出した体温がダウンや化繊の隙間に留まる事により保温されます。ですので一番良いのは裸で寝ることです。が、肌触りや汚れる事を考えるとお勧めできません。ですので効果的なのは、体温を通す素材でそれ自体も保温性がある物を着込んでシュラフに入る事です。例えばフリースやダウンジャケットです。ウインドブレーカーやレインウエアなどは体温を内側に留めてしまいますので、温かく感じにくくなってしまいます。
(2)シュラフを使用する際に実は重要なのが「マット」です。特にダウンの場合は自分の体重で下になる部分のダウンがほぼペチャンコになってしまう為、いわゆる「底冷え」を感じやすくなります。どんなに高級なダウンでもこの症状はどうしようもないです。最近は背中の部分だけ化繊を使用したシュラフなども発売されているのはこの為です。ですので、寒冷地でダウンシュラフを使用する場合は底冷えをしっかり防げる「マット」選びも重視して下さい。軽量コンパクトなインフレーターマットももちろん良いと思いますが、単純に底冷えを防ぐ効果的なマットはクローズドセル・パッドを使用したマットだと思います。安価な物で代表的なのは銀マットでしょうか。ただ嵩張りますが…
他にも色々工夫してシュラフを使用している方はたくさんいらっしゃると思いますが、後は実際に体験して自分なりに工夫することで、より自分に適した使い方が見えてくるかと思います。
No.1
- 回答日時:
初めまして、こんばんは。
どちらの商品も扱うショップ店員です。まずナノバックに900番台は無いです。
http://www.nanga-schlaf.com/shop1/shop.cgi?class …
たぶん比較するとちょうど良いのはスウェルバック810DX辺りでしょうか?
イスカが■参考使用温度:-25℃■羽毛量:810g(90/10 800フィルパワ-■収納サイズ:φ21×46cm■平均重量1,350g
ナンガが[快適使用温度] -16℃~ [使用可能限界温度] ~-35℃ ☆ダウン量:810g☆フィルパワー:725FP☆収納サイズ:φ19×31cm☆総重量:1260g
となっています。この場合フィルパワーの違い位で、メーカー毎の使用温度の表記に気を付けるのが重要だと思います。イスカの-25℃は普通の人の感覚で-25℃で寝たらまず寒いと思います。人それぞれの感覚にもよりますが、だいたい+10℃くらいは余計に見た方が無難です。すると-15℃位でだいたいナンガと同等になります。
そこでナンガの場合ですがスウェルバック810SPDXと言うのがあります。DXとSPDXの違いはナンガのHPで確認して下さい。簡単に言うと同じダウン量と収納サイズで対応温度に違いがあります。使用しているダウンの質の違いです。
それとナンガが謳っている「永久保障」がうちのお店では人気がありますかね。
ただメジャーなのはイスカでしょうか。どちらのシュラフも個人的に使用していますがどちらも良い品だと思います。
メーカーの製品の違いとしてはナンガは防水素材を使用したオーロラでしょうか。シュラフカバーの必要が無いモデルです。
どちらのメーカーも登山用途の方には非常に人気・質共に高いメーカーです。好みで決めても使用に際しては大差は無いと思います。
この回答への補足
これはどうもありがとうございます。
ナンガオーロラ900の間違いでした。
ちょっと意味が分からない点がありました。が、-35をうたっている
のであれば-25度はそれなりのウエアを着ていれば寒くはないと思って
いいのかどうか。。まあ差はダウンの質とかさ厚の差ということなのかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダウンタウンは浜田も何かやり...
-
ダウンタウンの番組は、好きで...
-
中綿とダウンの違いは?
-
標高2000m超のシュラフ選び
-
「奪う」と「与える」は、同じ...
-
風速一メートルで1℃下がるなら...
-
北海道の夏山シュラフ選び
-
明日15度。明後日20度です。最...
-
撥水シュラフの耐水性について...
-
マルチレイヤースリーピングパ...
-
モンベルオフィシャルHPのバー...
-
シュラフ
-
シュラフの耐寒性を上げる
-
キャンプ用シュラフ
-
DBD メメントって1回吊って、...
-
スリーピングカバー持ってる方
-
プリマロフトはダウンと比べて...
-
イスカとナンガについて
-
キャンプ用品について。 モンベ...
-
コートについて
おすすめ情報