

うちの会社には、非常に性格の悪い部長がいて、社員のほとんどから嫌われています。そんな部長もついに今年度で定年となるのですが、案の定、誰も部長の送別会に出席したいとは言いませんでした。
そこで課長が、いくら嫌われているとしても最後ぐらい送ってやろう、ということで嫌がる社員をなんとかかき集め、送別会を開催するに至りました。しかし私は以前、部長から仕事の進め方をめぐって他の社員の前で罵声を浴びたりするなど侮辱された経験があり、絶対に送別会には参加したくなかったので、課長の説得にも応じずに欠席しました。ちなみに他にも欠席者はいました。
そして翌日、事件は起こりました。
朝、出勤すると、部長が鬼の形相で私のところへやってきて、「なぜ送別会を欠席した?お前この会社にいたくないのか?今日にでもクビにしてやってもいいんだぞ!」などと大声で怒鳴り散らされました。
本当にクビにされるかどうかは別として、送別会に出なかったことをネタに何でこんな屈辱を受けるのか、あまりも悔しくて仕方ありません。
何か対抗措置をとることはできないものでしょうか。
部長の言うままに会社を辞めたら、それこそ一生遺恨が残るので、意地でも辞めるつもりはありません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
パワハラですね
また言ってきたら嘘でもいいと思うので言ってあげましょう。
知り合いに頼んで部長の言動、厚生労働省に相談に行ってもらったら
場合によっては会社に指導がされるようですって聞いてます。
そうなったら楽しみですよね。辞めるの早くなるかもしれませんし、、、ってね
部長がどのような権力者かわかりませんが経営者の身内でなければ
会社によっては退職金なしの懲戒免職って事もありえます。
まぁーいままでの行動を会社は知っていると思うから部長は首には
ならないとは思うが定年までドキドキですよね。その部長
まぁーそれに今後何されるかわかりませんけどね
だから上の話は冗談ですがどうせやめる上司
普通やめたら権力も何も無くなります。
もうちょっとの我慢です。
中身無く怒鳴る奴に賢い奴っていませんからね
怒鳴ったら何とかなると思っているアホな奴です。
まぁー60過ぎのおっさんとガキには多いけどね
気にしない事です。
ただ、貴方も最後の送別会くらい参加すべきでしたね
自分の行動責任とれないなら大人の対応って言うのも必要ですよ
回答ありがとうございます。
確かに最後の送別会くらい参加すべきだ、とお思いになるかもしれません。しかし、質問文には書きませんでしたが、部長は酒癖も最悪で、さらなる侮辱を受けるのは目に見えていたので欠席の判断に至ったものです。
まあ、あと1箇月なので何とか耐えますよ。(T_T)
No.4
- 回答日時:
嫌な上司に嫌われたのですね、ご愁傷様です。
ですが見方を変えれば悲観する様な状況ではないのではないでしょうか?
人前で怒鳴られたのなら、こちらにハッキリとした落ち度が無い限り、相手の立場が悪くなるだけです。
気にされることも無いように思いますが、必要なら然るべきところに相談されたり、周囲に根回しをして禍根を断っておくべきだとおもいます。
繰り返しになりますが、気にしないことです。
回答ありがとうございます。
確かに気にしたところで部長の顔を見るのもあと1箇月ほどです。(たぶん・・・)
なんとかがんばります。
No.3
- 回答日時:
>何か対抗措置をとることはできないものでしょうか。
まあ、いまさらタイミングがねえ・・・
周りの人間も皆そいつのことをわかってるんだから、屈辱ってほどでもないと思いますけど・・・
なのであとはただの嫌がらせの工夫になりますけど、
自宅に「退職してくださってほんとうにうれしいです」て喜びいっぱいにいろいろ書いたでっかい葉書でも送るとか(笑)
それも何通も。
No.2
- 回答日時:
「首にしてもらいましょうか、さあ!」と言って、胸倉をつかでんでやりましょう。
とは冗談ですが、
送別会を欠席したことを理由に首にすれば不当解雇でしょう。そんな権限、部長サンにありません。
意地でも辞めないで、悠然としていればよろしいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腐ってる(かもしれない)お土...
-
役職が複数ある場合の紹介の仕...
-
ビジネスマナー 宛名の書き方...
-
「主任」の呼び方について
-
部長・医長・医員の違い
-
部部長は誤り?
-
中国共産党・・
-
社内での平社員の呼称は皆さん...
-
兼任の場合の宛名
-
いつも人の話に聞き耳を立てる...
-
役職「○○代理」と「副○○」の使...
-
相手方を○○部長代理様と書いて...
-
メールのアドレス帳登録につい...
-
名刺に「海外営業部長」と「海...
-
肩書きの略し方について
-
営業担当変更後も前担当者に連...
-
部署異動したいのに出させても...
-
目をつむってもできる簡単な部...
-
ビジネスメール等の本文での敬...
-
ビジネスメールの書き方
おすすめ情報