重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よく「~しながら何かをする」という行為は集中力に欠けるのでよくないと聞くのですが、実際どうなのでしょうか?私はテレビっ子だったこともあって「テレビを見ながら食事、勉強、ゲーム、読書、会話」や「音楽を聴きながら…」など何かをするときにはさらにもうひとつ何かをすると時間を有効に使えると思っていました。

それを改善しようと思い、最近では常に何かの行為をする時にはその一つの行為以外のことはしないという風にしてみたのですが、どうももったいないと思ってしまいます。

人によっては「ながら」も充分に有効なのか、それともこの改善を続けていくことがよりよいことに繋がるのか、なかなか難しい質問だとは思うのですが、ご意見お待ちしています。

A 回答 (6件)

俺も勉強するときは、テレビつけて、音楽をイヤホンで聴きつつ勉強してたよ。


集中すると音楽が流れ終わって止まっても気付かないほど集中するので2つのことをしてても関係ないかな。
1つのことをしても集中できるけど、集中してたかを確認できるから2のことをしながら集中するのが好きかな。
まぁ、2つのことをしても支障がないなら気にすることはないんじゃないかな。
    • good
    • 0

勉強はまず駄目です。


勉強は勉強することが目的でなくその勉強した知識を見につけることが目的です。
なのにテレビを見ながらだとその知識を身につけることがどっちつかずになるからです。
読書も同じように本とテレビの内容、お互いの理解が中途半端になりがちです。
食事がいけないというのは、食事は会話をしながら楽しく食事をしましょうということです。
だからテレビのことを話題に話しをしながら食事が出来るのならいいですが、テレビを見るのに集中して会話や食事がおざなりになるようだと問題があるでしょう。
音楽などは曲によっては集中力を高める効果などもあったりするのですべてがいけないとはいえないですね。

人によってはじゃなく何をしながら何をするかによって違ってくるだけです。
    • good
    • 3

「テレビを見ながら食事、勉強、ゲーム、読書、会話」


出来るとしたらテレビ+食事位ですね。テレビ+会話も可能だとは思いますが、中途半端になりそうです。
テレビ+ゲームはやっては居ますが、テレビの画面が見れないためテレビはBGM代わりですね。
テレビ+勉強、テレビ+読書って出来ますか?想像が出来ません。

いずれにしても、テレビは見てないのではないか?と思います。
音だけ聞いてて興味のあるワードが聞こえた時だけテレビに集中しているのではないかと思います。
テレビではなく映画館で映画を見ながら読書とか勉強とかゲームって出来ますか?
もし出来るのなら的外れな回答ですが。

テレビを見ながら○○するという事のほとんどはテレビを見て無いと言うことだと思います。
見てないんだったら他の人が見たい番組を見せてくれと。(うちの親父は寝ながらテレビを見ます。)
また、勉強中にテレビをつけてると少なからずテレビに意識が行くため、その分効率が落ちていると思います。それが勿体無い。
仮にテレビを聞きながら勉強しても効率が落ちないと言うのなら、英語のテープを聞きながら数学の勉強をした方がお得なはずです。なぜ勉強の片手間がテレビなのか?

ちなみに、「音楽を聴きながら…」と言うのはBGMとして聞く分にはなんら問題ないと思います。
しかし、ライブ会場並みの音量で「音楽を聴きながら…」をすると問題だと思います。

ちなみに、医師は手術室に音楽を流しながら手術するそうです。
ではこれがテレビを付けながらだったらどう思いますか?
あなたが盲腸か何かで手術される時に、意識があり耳は聞こえる状態。聞こえてくるのはテレビの音。
この状況で安心できるのなら何も言う事はありません。
もしこの状況に危機感を覚えるとするのなら
>「~しながら何かをする」という行為は集中力に欠けるのでよくない
この発言をした人の気持ちが分かると思います。
    • good
    • 0

場合によりけりでしょうね



単純な流れ作業は音楽を聴きながらすると能率が上がります。工場などでは行われています。

映画館で映画を観ながらせんべいをバリバリ食べると周りの人に迷惑です

テレビを見ながら電話しながら料理を作る。全部同時にできる人もいますし、どれかひとつに集中した場合と遜色ない。便利です

デートしながらメールする
嫌われてしまうかもしれません

車の運転をしながらガムをかむ
眠気覚ましになって交通安全です

電話しながら運転する
危ないです

後は自分で考えてください
    • good
    • 0

大切なのは取捨選択です。


良い『ながら』と悪い『ながら』を上手に切り分けることです。

たとえば勉強するときに静かなほうが集中できるのであれば
テレビや音楽を流さずに勉強すれば良いという事です。
道路などが近く、雑音が多い環境であれば小さな音量でも
音楽を流しているほうが集中しやすい場合もありますね。

ご飯を食べるときにテレビを見る事についてですが、外食や
自分で作ったご飯であれば全く問題ないと思います。
でも作ってもらったご飯なら感謝して食べなきゃあいけないし、
テレビ見る暇があったら一つでも多くコメントしたいと思います。
そのほうが嫁さんもきっと嬉しいと思うのです。

人によって効果のある『ながら』もあれば、逆もありますね。
iPod聞きながらジョギングをして、ジョギングする習慣を
続けれる人もいるし、車に轢かれて死ぬ人もいるって事です。

効率の良し悪しは、やってみないと分かりません。
『こうすればきっと良いはず!』という思い込みはいけません。
あくまで結果論を貫いていくようお願いします。
    • good
    • 0

私は家にいる間はかならずテレビか音楽が流れています。


食事もそうですし、家で勉強するときはテレビを見ながらしていました。それで勉強がおろそかになったことはありません。常に学年でもトップでしたし・・難関大学にも進むことができました。
ただ、人によってはながらが悪影響を与える場合もあります。私は適度に息抜きするという意味でながらをしているのですが、読書や暗記モノのときにはテレビは付いていても一方に集中していますし、テレビを見ながらはできても音楽を聴きながら勉強したり読書することはできません。
無理に直す必要はないかもしれませんが、もったいないと思う気持ちでやっているならあまりよくないと思います。
効果的だと思えるなら改善せずこれが自分なりのやり方だと思えばいいんだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!