dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明石市に「和坂」という地名があります。
明石市営バスの車庫あたりが1丁目で、北西に向かって3丁目まであります。
もうひとつJR西明石駅北側付近に、丁目の付かない飛び地のような「和坂」があります。
私は全部、「わさか」と読んでいますが、郵便番号検索などで、「和坂」と書いて「かにがさか」と読むところがあるのです。郵便番号は同じです。
いったいこれらの「和坂」のどの辺が、「わさか」でなく「かにがさか」なのでしょう?
分かったとしても、ややこしいので、全部「わさか」と読むでしょうが、気にはなります。

A 回答 (3件)

私も和坂しか知らないのでalex_dさんのを見まして思わず地図を見ました。


和坂1~3の2号線と川重に挟まれた西明石電車区のあたりが「かにがさか」のようです。今これを書いてて気が付きましたが「かにがさか」を変換すると「和坂」に変換されます。(ATOK)ですが

この回答への補足

今日、本屋で地図を立ち読みしてきたら、駅周辺の和坂のところに「かにがさか」と振り仮名が振ってありました。
どうも、1~3丁目以外がそれっぽいですね。
でも結局、「わさか」と呼ぶと思います。不便ですからね。

補足日時:2003/02/19 22:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、JRの線路の部分も確かに「和坂」になってますね。
これが「かにがさか」かどうか私の地図では分かりませんが、線路ができる前は、一番、坂っぽかったような感じはします。

ちなみにMS-IMEでは、「カニが坂」と変換されてしまいました。

お礼日時:2003/02/18 23:32

蟹を退治した弘法大師が創建した坂上(ばんじょう)寺付近が「和坂」と言いますね。


住居表示は「和坂」といい「わさか」と読んでいるようですが、江戸時代はじめまでは「蟹坂」と表示していたようです。
「蟹坂」を「和坂」に書き改めてもしばらくは「かにがさか」と読んでいたようです。
結局は「和坂」は蟹塚伝説からきており、「かにがさか」と本来読むべきものではありますが、一般的には「わさか」と呼びます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか、やはり一般には「わさか」じゃないと困りますよね。
「かにがさか」では、配達も何も来てくれないんじゃないかおもいます。

お礼日時:2003/02/18 23:34

弘法大師が悪い蟹を池に閉じ込めたという伝説が地名になったそうです。


http://www.harima-rinkai.jp/03/cul.html
↓に詳しく出ています。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3111/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます
なるほど、そういういわれがあるんですね

でも、
”明石市林崎町の大字として和坂(かにがさか)の名が残っていたが、難読なため、昭和45年の住居表示改正で、和坂(かにがさか)、和坂(わさか)1~3丁目、和坂(わさか)稲荷となった”
って・・・・難読の解消になってなかったりしますね(笑)・・・

お礼日時:2003/02/18 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!