
賃貸マンションの共有部分を管理していたA社が破産した為、B社から書類が届き、「自転車又はバイクの駐輪をご希望される方で、所定のシールを貼っていない方はシール代として自転車1台¥1000、バイク1台¥1500を徴収させて頂きます。」といきなり書いてあり、驚いています。
「自転車を駐輪を希望される方は、当マンションのシールが必要となります。(すでにA社よりシールを購入され貼付されている場合必要ない)」とありますが、4年ほど住んでいますが以前のA社からそのような事項は聞いてなく、また管理人の方とも駐輪場で会った時に挨拶などして、私の自転車は汚いのでよく捨てられそうになっていたので「これ○号室の私のです。」と伝えていましたが、金銭的なことは何も言われたことがありません。既に管理人さんは変わってしまったようですが・・・
自転車は2台置いていますので¥2000も払うのかと思うとどうしても納得できません。今まで無料だった物が突然有料になって、それも1台¥1000は高すぎると思うのですが?
以前父から、このような代金は記載はなくとも家賃に含まれている!と言っていたので、高い家賃を払っているのにまた取るの!っと思ってしまいます。
防犯カメラも付いていませんし、¥1000も徴収する意味が分かりません。
どなたか納得のいく回答をお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
月100円とかもあるので、1000円で退去まで使用可能であれば、安いと思います。
防犯カメラの有無であありません。
なお、確かに一方的な変更は、信義にもとりますが、そもそもの賃貸契約は部屋であって、駐輪場までは保護できないと思います。賃貸契約書にきちんと保有台数と使用許可まで歌われていれば別ですが。
だったら止めるなとなる前に、従った方がいいかも。
No.2
- 回答日時:
管理規約があると思います。
もしかしたら、そこには本来住人であればシールを手に入れてそこに駐輪することになっていたのではないでしょうか?既にA社で購入されていた人がいるのですよね?それであれば本来はシールの購入が必要だったのではないでしょうか。
ただ、今まではその管理が「ずさん」だったのでしょう。だからA社は破綻したのではないでしょうか。今まではシールを購入しなくても住人であることは(顔を見れば)わかりますから、ま、いいだろとなっていたのでしょうね。
今までそういうシールがなければその住人の同意なくそういったことに料金を取ることに異議を申し立てることも可能でしょうが、そもそも住人はシールを購入することが決まりだったとしたら、シールがない=住人ではない⇒不法駐輪で処分されても文句はいえない、ということになると思います。
そもそもA社からちゃんとシールを購入した人たちからすれば「きちんと料金を納めていない人も留められるのは不公平だ」という気持ちがあったと思います。今まで無料であったのではなく、今までお目こぼしになっていたと解釈したほうがよさそうだと思います。本来入場料を払わないと入れないところで、裏口からこっそり入れば払わずにすんだところ裏口に警備員が立って「ちゃんと料金払ってください」といわれて「今までタダだったのに」と文句をつけてもしょうがないでしょう。
なお、お父上がおっしゃられる
>このような代金は記載はなくとも家賃に含まれている!
は、法的に根拠がなければ相手にもされません。「常識でそういうもんだろ」という論理は今はどこでも通じないんです。日本も欧米のように規約や契約書の文言を隅から隅まで読まないといけない世の中になったということです。
この回答への補足
私は契約する時の契約書は隅々まで読みました。念の為に確認したところ、やはり駐車場に関しては記載はありましたが、駐輪場に関しては一切記載ありませんでした。もちろんシールに関してもです。他の住民の方の自転車を確認したところ、一台もシールを貼っている自転車はありません。B社へ何度電話をかけても話中です。私は今までタダだったのにと最初は確かに何で!とは思いましたが、自分で調べるに無法駐輪で悩んでいる方などが結構いるのが分かり、今は有料化も賛成すべきだと考えを改めました。しかし、値段がどういって決められたのか等、そういう所をきちんと報告してほしいのです。書類が送られてきて、他の方が回答してくださった様に廃棄目的理由で千円徴収しますと記載あれば理解できるのですが何も記載なく徴収しますはおかしいと思ったのです。皆さんは訳も分からず簡単にお金を払いますか?
たかが千円でもされど千円です。私はきちんと納得して払いたいと思っているだけです。
その後の話になりますが、管理会社に電話したところ、(折り返しかけ直すと電話番号も伝えているのに一向にかかってきません。一日おき3度4度かけてやっと担当者と連絡が付きます、これが管理会社に対していい加減だと感じるところです)曖昧な返事しかかえってきませんでした。廃棄目的などではなく以前の管理会社もとっていたので~みたいな感じでした。私の地域はいい加減な所が多く、以前から不愉快な思いが多かった為、質問させていただきました。
まだ不明のままでしたが、千円払って違いがあるかと思い実験的な思いで払いましたが、シール張っていない自転車沢山ありました。
しかし、廃棄なんてされていなく現在も沢山のシール張っていない自転車で溢れかえっています。
やはり、いい加減だったようです。
何はともあれ勉強させていただきました、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>どなたか納得のいく回答をお願いします。
通知をしてきたB社と大家に確認し、支払うことに納得できるまで聞いてください。
それと賃貸契約書に駐輪場の使用について記載がないか確認してみてください。
それと管理規約などがあればそれもあわせて良く見てください。
駐輪場を家賃に含むかどうかは貸主の判断で、最初から別の物件もありますので「記載はなくとも家賃に含まれる」のがすべてに当てはまることはないです。
ここでは、B社の正確な意向など答えられるわけがなく、ここで納得できる回答を得ようとするのは筋違いです。
今日、営業時間になったら確認電話はしようと思っています。
その前に情報を入れて話たいと思っていたので質問しました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの下の部分に貼...
-
家電に貼ってある薄いフィルム...
-
サンリオ商品についているシー...
-
のし袋の緘封シール
-
このシールをアルトワークスの...
-
スーパーで働いていて値引きシ...
-
スマートフォンの事で質問しま...
-
シールを剥がした跡の変色を取...
-
コーキングで埋まらない隙間
-
半額乞食
-
ノートパソコンに貼ってあるシ...
-
シールに黒い枠をつけるのは非...
-
フランジについて
-
粗大ごみ処理シール
-
クリアファイルに付いてるシー...
-
クレジットカードにシール貼っ...
-
シール剥がしたらシールの形に...
-
昔駄菓子屋で売ってた入墨シール
-
他の方たちは家電製品のケーブ...
-
ゴムのシール性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このシールをアルトワークスの...
-
家電に貼ってある薄いフィルム...
-
ノートパソコンの下の部分に貼...
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
サンリオ商品についているシー...
-
クレジットカードにシール貼っ...
-
シールを剥がした跡の変色を取...
-
コーキングで埋まらない隙間
-
NHKのシールについて質問です。...
-
のし袋の緘封シール
-
シール剥がしたらシールの形に...
-
管用テーパネジ、平行ネジの組...
-
ダブルステンレスタンブラーを...
-
シールに黒い枠をつけるのは非...
-
突然マンション駐輪場が有料化
-
増設のとき、メモリのシールは...
-
他の方たちは家電製品のケーブ...
-
服についたシールの跡
-
シールを剥がすと「開封済」と...
-
卒業アルバムの名前が間違って...
おすすめ情報