

ImageMagick 6.4.0 をLinux(fedora10)で使用しています。
「ImageMagickツールのみを使用」して、
「ファイル拡張子を変えずに」RGBモードの画像(例:png)をインデックスモードに変更する方法を実現しているかたが居ましたら、
その方法を教えていただきたいと思います。
たとえば以下の例は、何れも簡単に RGBモード -> インデックスモードになりますが、
上記の前提条件から外れています。
ファイル拡張子を変えている例
convert rgb_img.png index_img.png8
他のツールとしてGIMPを使っている例
rgb_img.png をGIMPで開いて「画像」->「モード」->「インデックス」にしてファイル保存(index_img.png)する。
----------
ImageMagickのコマンドやパラメータだけで処理したいので、ご教授のほどよろしくお願いします。
「ImageMagickでは不可能」という結果でも構いません。
なお、-channel や -alpha なども試しましたが、ImageMagickでは出力するファイル拡張子によってデフォルトのモードが設定されてしまう気がしています。(たとえば png ならRGBモードになってしまう)
http://www.imagemagick.org/script/command-line-o …
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No1です。
質問文を読み直してみたらpngはあくまで例だったのですね。そこを勘違いしていました。すみません。
ですが、pngに限って言えばどうやらpng8はpngと同じ形式のようです。
png8で書きだしたファイルの拡張子のみをpngに変えると、ペイントやFirefoxなどで正常に読み込めます。
また、Imagemagickでpng8からpngへのconvertを行わせてみたところ、ファイルの中身は(作成日時などの情報を除き)全く同じでした。
なのでpngに限って言えば、pngという拡張子のpng8ファイルを作らせれば目的のものができます。
他の形式でも使える方法を考えると、とりあえず思いつくのは
convert rgb.hoge temp.png8
convert temp.png8 index.hoge
の2段構えにする方法です。
No.1
- 回答日時:
convert rgb.png png8:index.png
でできるようです。
convertを引数を付けずに実行すると使い方が表示されますが、その中に
To specify a particular image format, precede the filename with an image format name and a colon (i.e. ps:image)
と書いてありました。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ただし、ご指摘のconvertの説明は「ファイル名変更(拡張子名の変更)」を説明しているのだと思います。
つまり、convert rgb.png png8:index.png とは
rgb.png -> index.png8 -> 拡張子名の変更 -> index.png
を行なっているのだと思います。
つまり、次の2つの処理を1つの記述でおこなうことができる、という説明だと思います。(拡張子名の変更処理)
(1)image情報を png -> png8に変換(拡張子によってファイル内容が変換される)
convert rgb.png index.png8
(2)ファイル名(拡張子名)を変更(単なるコピー処理なのでファイル内容は変換されない)
cp index.png8 index.png
-----補足です。
pngとpng8の例は類似のimageであり、バイナリファイルなので、一見して違いが分かりにくいですが、
次の処理を行なえば、すぐに解ります。(xpm形式はテキストエディタで開けばファイル内容が見えますので・・・)
1.赤画像をpngで作る。
convert -size 100x100 xc:'#FF0000' image1.png
2.ImageMagickの補足説明をやってみる。
convert image1.png xpm:image2.png
出来上がったimage2.pngの内容はpngファイルではない。(xpmファイルである)
つまり、上記の処理は次の処理を行なっているに過ぎない。
convert -size 100x100 xc:'#FF0000' image1.png
convert image1.png image3.xpm
cp image3.xpm image4.png
出来上がったimage3.xpmとimage4.pngは拡張子は異なるが、ファイル内容は同じxpm形式になっている。
結論としては、拡張子が異なるだけでimage2.png、image3.xpm、image4.pngの3つのファイル内容は、どれもxpm形式ですので、
「安易にconvert rgb.png png8:index.png のような記述をしてはいけない」ということになります。(index.pngはpng8形式なのに、ファイル名だけで判断するとpng形式と誤解してしまう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フリーソフト GIMPの使い方 1 2022/07/11 13:52
- Web・クリエイティブ デザイン 6 2023/08/04 09:54
- その他(開発・運用・管理) フォルダの中にファルダを作成してファイルを格納するバッチコマンド 1 2022/06/30 11:39
- その他(ソフトウェア) 画像のファイル形式、拡張子が変わると、性能が変わると思うのですが、ファイル名の「jpg、png、do 8 2022/08/10 13:37
- JavaScript clear機能を失わずにファイルアップロード機能を作成したい 3 2023/06/10 16:12
- その他(プログラミング・Web制作) pythonで、tkinterとpillowの組み合わせ 2 2022/08/16 17:42
- HTML・CSS CSSが効かずどのように指定すれば良いか分からないのでアドバイスお願い致します 2 2023/06/07 12:25
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- その他(ソフトウェア) コマンドプロンプトについて教えてください。 状況: 画像編集ソフト上でネットから保存した画像を使うの 3 2022/05/26 11:14
- PHP $filePath = './user_img/' . $file['name'];? 1 2022/12/10 07:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張子「.rep」と言うファイル...
-
イラレのファイル名変更について
-
Onedriveについて
-
日付入力のためのソフトを教え...
-
ファイルの関連付けがうまくで...
-
MQVファイルをmqgに変換するには
-
ファイルアクセスのログをとる...
-
Winrarでzipファイルを解凍でき...
-
win zip 試用期間後→Lhap...
-
apacheでファイルへの変更が反...
-
解凍後、元ファイルを自動的に...
-
フローッピーディスク2DD(640KB...
-
aniと言うアニメーションファイ...
-
Google ChromeのIEブックマーク...
-
ソニックステージのファイルを...
-
フリーソフトで.MUSをMIDI変換
-
解凍ソフト
-
キャッシュファイルの場所(mac)
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
外付けHDDに画像が保存できなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CADのsfcファイルをjw...
-
DLLとCOMの違い
-
datファイルの開き方
-
拡張子「.rep」と言うファイル...
-
ドキュワークス上で切りとって...
-
デスクトップに不明のファイル...
-
ロータス123のファイルの読みたい
-
拡張子datのファイルはどうやっ...
-
メールに添付するファイル名の...
-
イラレのファイル名変更について
-
imgburnで読み込んだのに.isoに...
-
svnでリポジトリのファイルをロ...
-
bin(バイナリ)ファイルがどう...
-
JPGファイルの名前を一括で日付...
-
画像のファイル形式、拡張子が...
-
弥生会計について 拡張子 .KD...
-
拡張子がhpfのファイル
-
エクセルファイルが突然開かな...
-
.image ファイルについて
-
拡張子「.isu」って何でしょうか?
おすすめ情報