dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単純素朴な質問ですが、

IPアドレスは低レベル言語ですか、それともマシン語(ネイティブ言語)ですか。

わかる方よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

は低レベル言語でもマシン語(ネイティブ言語)でもありません。


例えばIPv4では0~255の範囲の数字4組で表示される番地で、コンピュータを特定するための背番号のデータとお考え下さい。
256X256X256X256=4,294,967,296台のコンピュータの背番号が特定できますが、これでは不足してきたので0~255の範囲の数字6組で表記するIPv6に移行されます。

強いて言えば、10進数の0~256を1バイト(8ビット)の2進数で内部処理しますのでマシン語の数字表記そのものということはできます。

この回答への補足

ありがとうございます。
知りませんでした。

ただし、やはり、内部では2進数になおしているということは機械が直接認識可能なものではないということははっきりしました。

実はここら辺のことが知りたかったのです。

補足日時:2009/04/21 22:01
    • good
    • 0

IPアドレスは通信のためのプロトコル(規約)であり、言語ではありません。

この回答への補足

ありがとうございます。

1にも書いていますとおり、今回言語とプロトコルという違いがあることがわかった事は何よりでした。

補足日時:2009/04/21 22:18
    • good
    • 0

言語理論でいうと「1文字以上の文字列の繋がり」こそが言語ですからIPアドレスも言語には違いありませんが、


低レベル言語・マシン語というカテゴリー分けを期待されていると言うことは、IPアドレスがコンピュータ言語であるという前提でのご質問でしょうか?

#1さんのご回答の通り、IPアドレスはIPv4/IPv6で規約されているアドレスの表記方法であり、
コンピュータ言語が内包される「命令文」としての意味合いは持っていません。

ping、tracertなどの関連コマンドであればスクリプト言語・マクロ言語などにカテゴライズすることも可能かと思いますが、
その中においてもIPアドレスはデータでしかありませんのでそれ自体がコンピュータ言語に分類されることはありません。

この回答への補足

ありがとうございます。

そもそも、コンピュータ言語といわれても、その概念すら説明できません。
ただ、コンピュータの仕組みといいますか、なぜ、そもそも、入力した文字をコンピュータが理解できるのかということをずっと考えていましたもので。
けれど、「命令文」としての意味合いは持っていなくても、やはり、No.3さんの回答ですと、直接認識できる前の段階の「言語」だということはわかりました。

補足日時:2009/04/21 22:07
    • good
    • 0

プロトコル(規約)であり言語ではありません

この回答への補足

ありがとうございます。
言語とプロトコルの違いがあることが初めてわかりました。

補足日時:2009/04/21 22:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!