
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
よくありがちなのが2223456。
14736の5面チャン2223345では1436の4面チャン。2223344では2345の4面チャンです。
麻雀をやっていてトイツ、または暗刻を中心に横に広がっていくことが多いので
上記のような7枚の組み合わせを中心に考えるのが実戦的です。
コツはまず頭か暗刻を固定しますと、残り4枚ないし5枚の形が両面なのか
シャボなのかノベタンなのかというのが見えてきます。
まあ、この分解の作業が早くなれば後は慣れで応用が幾らでも利きます。
しかし、7枚ならば組み合わせはそれほど多くはありません。
だからこの程度は暗記してしまった方が読みは早くなります。
No.3
- 回答日時:
いろいろあります
基本の聴牌型5種はわかりますか?
両面、嵌張、辺張、双ポン、単騎の5つですね
多面待ちはこれらを組み合わせ、共通の待ち牌を一枚だけ揃えた状態です
たとえば14索両面と4索5筒双ポンがあって共通の待ち牌4索がもう1枚だけあれば、14索5筒待ちの三面待ちです
手牌で言うと23444索55筒となりますね
多面待ち同士を組み合わせても同じことができますので、組み合わせの総数は膨大な数になるでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2筒、3筒待ち
-
麻雀。ハイテイの牌を鳴く(ポ...
-
麻雀についてなんですが、順子...
-
負けてるときにツキをよぶには
-
雀魂 銀の間について 四人麻雀 ...
-
早いリーチはイースーソー
-
漢字の十万円
-
東東南南南南西西西西北北北北...
-
数学者の考える上海の攻略法とは?
-
仕事上、気づかなかったフリ、...
-
役がないときのカンしていいの?
-
面白い麻雀特殊ルールありませ...
-
チンイツ九面待ち
-
東をローマ字書きにするとどち...
-
自分が捨てた牌で同巡内でポン...
-
麻雀のルール。七対子の中にカ...
-
副露後リーチの処置
-
オカルトシステム 思い当たるこ...
-
副露で食われた牌は振聴になる?
-
上がり役を教えて頂けないでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報