dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雑誌をスキャンしたもの等、大量の画像ファイルを保存する場合、ZIP形式で圧縮するのが一般的だと思いますが、その際の圧縮レベルの設定について教えてください。

圧縮するときは、圧縮レベルを高くすればするほど圧縮にかかる時間が長くなるというのは分かるのですが、解凍するときはどうなのでしょうか?
そもそもJpegの場合、圧縮してもさほど効果はないようなので、ZIPを直接読み込めるビューワーで画像を閲覧するときに、早く描画できるやり方で圧縮したいと思っています。

無圧縮の方が解凍も早いのでしょうか?それとも無圧縮でも圧縮レベルが高くても解凍速度は変わらないのでしょうか?

いま手元に大量の画像ファイルがなく、試してみることもできませんのでどなたか教えてください。
特に解凍の仕組みも含めて教えて頂けるとありがたいです。

A 回答 (2件)

試してみました。



ファイルサイズ 350MB

無圧縮 2秒
圧縮レベル最低 7秒
圧縮レベル最高 10秒

圧縮時ほどの影響は無いですが遅くなるのは間違い無いですね。
ちなみにファイルサイズは最高で8M、最低で7M小さくなっただけでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
試して頂いてありがたいです。
やはり無圧縮設定のZIPファイルだと単にデータをばらすだけで速いのでしょうか。
無圧縮設定で画像をひとまとめにして保管したいと思います。

お礼日時:2009/05/10 15:33

 


画像ファイルはjpg形式ですよね、jpgは既に圧縮されてるのでZIP圧縮しても殆ど大きさは変わりませんよ、良く変わっても10%減るくらい。
だからjpgは圧縮はしません。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/10 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!