dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは、路面電車といえば何が思い浮かびますか?

何か路面電車にまつわる思い出がある方は、
ぜひとも教えてください。

添付写真は札幌市電の写真です。
都電荒川線や函館市電、熊本市電、鹿児島市電と並び、
数少ない日本の公営路面電車の一つです。
なお、回答は公営路面電車の話題に限りません。
広島電鉄などの民営路線に関する話題も歓迎します。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (14件中1~10件)

こんにちは。



もうずいぶん昔の話になってしまいましたが、和歌山県海南市と、和歌山市の間を路面電車が走っていました。
花電車が走るというので、両親に連れて行ってもらいました。父親に肩車してもらい、花で飾った電車を見ました。半世紀前の話です。

路面電車というと思い出す、ひどい思い出があります。
和歌山市のいとこの家が、路面電車の停留所前にあり、休日にいとこと遊び、夕方停留所で電車を待っていました。
その日、いとこと二人、「びっくり玉」(「かんしゃく玉」と言いますか。固い地面にぶつけると、パンッ! と爆発する、色とりどりの火薬を紙で包んだ玉ね)で、遊びました。
帰りにおばさんが「あられ」をくれました。
服の右のポケットに「あられ」。左のポケットに「びっくり玉」が残っていたのです。
「あられ」をぽりぽり食べながら電車を待っていました。
何かの拍子に、右手と左手が入れ替わってしまった。

停留所で突然「パーンッ!」。

私は一瞬何が起こったのかわかりませんでした。
耳はおかしくなる。口の中は砂利がいっぱい。火薬の臭いが鼻孔を突く。間違って噛んでしまったことに気がつくまでどれだけかかったか覚えていませんが、そのままいとこの家に逆戻り。
口を洗い、一服してひと電車遅らせて帰りましたが、「路面電車」と言えば、この「びっくり玉噛みつぶし事件」を思い出してしまいます。

南海電車の和歌山軌道線は、1971年に全線廃止になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>私は一瞬何が起こったのかわかりませんでした。
耳はおかしくなる。口の中は砂利がいっぱい。火薬の臭いが鼻孔を突く。間違って噛んでしまったことに気がつくまでどれだけかかったか覚えていませんが、そのままいとこの家に逆戻り。

あらら、これはすごい話ですね。
いや、とても印象的です。路面電車の電停での出来事ですよね?
周りの人も驚いたのではないですか?

お礼日時:2009/05/19 21:10

こんにちは。



関東人なので、路面電車といえば「東急世田谷線」。
バス券でのれるところがほほえましい。
乗ったことはないけど「都営荒川線」
路面電車じゃないけどJR相模線(今はどうかわかんないけど、ドアを手で開けてた)
江ノ電も外せない。

地方で思い出深いのは、
長崎の路面電車。
修学旅行で人が多すぎて、目的地で降りれなかった思い出・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

東急世田谷線、実は私は乗ったことがないのです。
都電荒川線は何回も乗っていますがね。

江ノ電って路面電車でしたっけ?w

お礼日時:2009/05/19 21:08

広島。


生まれて初めて乗ったのが広島の路面電車だと思う。多分…
京都。
生まれて初めて見たのが京都だと思う。多分…
大阪。
最短距離を乗ったのが大阪だと思う。多分…

関係ないけど地理と歴史(自分の記憶もか!)苦手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

広島の路面電車、私は好きです。

お礼日時:2009/05/19 21:07

「微熱少年」という歌です。

サビ部の歌詞に出てきます。(作詞:松本隆さん 同タイトルの小説もあったと思います)
中学の時にかなり聴きこんだアルバムの中の好きな曲なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そんな歌があるんですね。

お礼日時:2009/05/19 21:06

松山の坊ちゃん電車です。

市駅から道後温泉まで乗りました。

荒川線で思い出すのは、鬼子母神と飛鳥山です。
飛鳥山の展望台が無くなる前に行って来ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私は四国には行ったことがありません。残念です。
でも都電荒川線は大好きです。

お礼日時:2009/05/19 21:02

「散水車」と「ささら電車」です。



「散水車」は私が子どものころ(昭和30年代)九州・熊本市で夏などに走っていたものです。「市立体育館前」近くの川から大きなタンクに水を汲み上げ、土ぼこりが立たないように(当時は熊本市電が走る通りでも未舗装の部分がありました)、路面に水を撒きながら走っていました。この散水車はなぜか子どもたちに人気があり、私たちは水撒き電車と呼んでいて、自転車や走って追いかけたものでした。(現在は電車通りはすべて舗装されていて、当然のことながら散水車はもうありません)

「ささら電車」は就職して転勤族となり5年住んだ北海道・函館市で冬、除雪のために走っている電車です。竹で作った大きな「ささら」を回転させて路面に積もった雪を跳ね飛ばしながら走ります。近くを車で走ると雪をかぶってしまいます。札幌市電にも同様の電車があり、初冬の試運転や初出動はテレビの全国ニュースにもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>札幌市電にも同様の電車があり、初冬の試運転や初出動はテレビの全国ニュースにもなります。

NHKのニュースでも毎年のように見かけますね。
あのササラは確か、山口県で作っているものでしたよね?

お礼日時:2009/05/19 21:00

こんにちは。



あくまで経験とイメージで。

道路の真ん中で横断歩道を途中で曲がって、乗る電車。
電車といえば、路面電車。
行こうと思えば、自転車で行ける行ける距離をよく走る。

乗り心地は、シートが高く結構硬くて、大きく揺れる。
料金支払いがとても単純。
夏は暑い。

けれど、
身近にあったことは確かだし、
こうして話のタネにもできる。
さらに続いて、新しい交通手段になってほしい交通文化。
いろいろ各社、手段は講じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>道路の真ん中で横断歩道を途中で曲がって、乗る電車。

札幌市電なんかはその典型ですね。

お礼日時:2009/05/19 20:59

東京だったら「都営荒川線」でしょうね。


モータリゼーション(懐かしい響き)の波に押されて、都電がどんどん廃止されていきましたが、この荒川線だけは専用軌道を持っていたため、廃止を免れたというものです。
思い出といえば、何たって石立鉄男シリーズの「気まぐれ天使」に出てくる「古書現世」という古本屋が荒川線沿線ではなかったかと・・・
早稲田から三ノ輪までノンビリ乗ってみたいですね。
鹿児島にも路面電車が走っていますが、以前車で行った時に、独自の信号に慣れてなくて困りました。
車道との併用というのは怖いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

荒川線、風情があっていいですよね。

お礼日時:2009/05/19 20:57

やっぱり私も地元の札幌市電ですね。

急いでる時は一区間なら歩いた方が早いですけど。
後、大学時代は荒川線にも乗りました。
さらに、去年宮島に旅行したので広電も乗りました。
長崎も行ったのですが、坂が多くてタクシーで移動したので長崎では乗りませんでした。勿体なかったかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

実は、私はまだ、札幌市電、函館市電、都電荒川線、
そして広島電鉄にしか乗ったことがありません。

お礼日時:2009/05/19 20:55

う~ん、私なら京都市電が印象深いです。


大阪府民ですが、大阪市電が走っていた頃は幼少期でまったく記憶にないので、やっぱり京都市電になります。

初詣などでは京阪電車に乗ってよく京都に連れて行ってもらいましたが、七条から先の三条にかけては、鴨川沿いの美しい風景と踏切り待ちしているかわいらしい1両編成の京都市電の姿が車窓に映り、「あぁ、京都に着いたんだなぁ」という実感がこみあげてくる風情のある場所でした。
まもなくして京都市電はなくなり京阪線も地下に潜ったため、それ以来わたしは京都を訪れる気が失せました。
(※京都が嫌いになったのではなく、興味が失せたという意味です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

日本の路面電車はだんだんと姿を消しつつありますね。
添付写真の札幌市電も一時期廃止論がありました。
結局、存続することになりましたけどね。

お礼日時:2009/05/19 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!