アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車ばっかりになるかもよとおっしゃっています。
それは、中京圏に関しても鉄道がないほうの地域になっていくんでしょうか。
個人的には、札幌以外いらないとよく言われる北海道と同様、こちらの地域でも名古屋市以外は、鉄道があまり機能していないように思えます。
なぜなら、中京圏は北海道と同様、車を持つことが当たり前の地域になってしまっていると思うからです。
また、この地域は車の製造が主力産業ですから、車を持つことがある種のステイタスになっているのかもしれませんね。

まず、証拠として、中京圏の状況は、車はおろか、企業体としても日本最大級の企業、トヨタ自動車の本社が愛知にあり、ホンダの工場が三重県にあるといった環境にあります。
一世帯当たりの自動車保有台数が全国8位の岐阜においては、1世帯当たり1.545 台、15位の三重は1.439台も自動車を保有しているというデータがあります。令和4年3月末現在。
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv00000 …
実際に、岐阜市は路面電車がなく2社5路線12駅しかありません。
岐阜市の路面電車は、1988年以降、徐々に規模を縮小し、
21世紀に入った段階で残っていた路線と駅は、4路線62駅でした。
さらに、2005年に全廃されてしまいました。
また、三重では、三岐鉄道、伊賀鉄道、四日市あすなろう鉄道が、近鉄により経営状況が芳しくないことから、
経営分離させられた歴史があります。
つまり、中京圏は都市圏でありながら、鉄道の経営状況は、とりわけ厳しくなりがちなのです。
沿線人口と比例しないのです。
これは以前挙げた神戸電鉄粟生線の例とも重なる部分があるでしょう。
この意見にどのような突っ込みをされますか。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    少なくとも岐阜は、新幹線と、東海道本線、中央本線、名鉄本線しかいりません。
    後はガラガラです。
    それは、少々失礼な言い方になりますが、1世帯当たりの自動車保有台数が2022年3月末時点において、全国8位の1.545台と、車は持って当たり前といっても過言ではない鉄道にとっては厳しい環境に立たされていることから明白です。
    また、高山本線がいらない理由は、まず全線通しの需要がないです。
    東海北陸自動車道が2008年7月に全通したことや、
    元来、岐阜~富山間において、北陸本線金沢周りのほうが圧倒的に早かったからです。
    北陸本線は、もともと線形がハイスペックなのはご承知ですよね。
    金沢まで新幹線ができた現在では、金沢での接続の都合から同程度となる場合もありますが。
    後、高山観光の場合も、東海北陸を使えば電車より早くて安いです。
    よって、そもそも地元の高校生やご高齢の方以外は利用することがない。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/05/27 18:17
  • プンプン

    高山本線は非電化なのに、京都縦貫道や舞鶴若さ道の開通によって客足を奪われ続けている、山陰本線園部~城崎温泉間や、福知山線篠山口~福知山間、舞鶴線、京都丹後鉄道より多いことを認めろと。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/05/28 17:04

A 回答 (8件)

あの粕御爺如きに、鉄道を語る資格はねえ。

売国奴に卑しい。
    • good
    • 0

こんばんは、No.3です。



ここはQ&Aサイトでして、意見表明する場でも、自己主張する場でもありません。

質問者様は「知りたくて」投稿されているのですよね?

なぜ、議論を戦わせたいかの如く意見表明しているのでしょうか?
不思議で理解しがたいです。

別のご質問で、別の回答者様に「屁理屈を並べて~」と辛辣に回答されていましたが、これでは言われてしまってもしょうがないですね。
┐(´・c_・` ;)┌

>少なくとも岐阜は、新幹線と、東海道本線、中央本線、名鉄本線しかいりません。

▪️No.5で私が調べて添付させていただいた内容が、全く読んでいらっしゃられないようで悲しいです。
▪️自動車会社の工場や本社もありますが、むしろ電車利用に努めています。No.5で書いた内容を今一度読み返してください。


>少々失礼な言い方になりますが、1世帯当たりの自動車保有台数が2022年3月末時点において、全国8位の1.545台と、車は持って当たり前といっても過言ではない鉄道にとっては厳しい環境に立たされていることから明白です。

▪️1位から7位の都市、何処かちゃんと見ました?
厳しいのは何処も同じですが、環境が厳しい⏩️だから鉄道は要らないという結果にはなっていません。

>また、高山本線がいらない理由は、まず全線通しの需要がないです。
>東海北陸自動車道が2008年7月に全通したことや、
>元来、岐阜~富山間において、北陸本線金沢周りのほうが圧倒的に早かったからです。
北陸本線は、もともと線形がハイスペックなのはご承知ですよね。

▪️高山本線は名古屋↔️高山で需要が旺盛です。特急も10両組成で走り、富山直通の特急は途中駅と富山駅との関係で必要なので走っています。
なぜ、特急のダイヤ構成から高山本線不要論になるのでしょう?
話が飛躍しすぎです。質問者様の理解力を疑ってしまいます。

>そもそも地元の高校生やご高齢の方以外は利用することがない。

▪️インバウンドで「特急ひだ」の乗車効率が良いのですが。
▪️勝手な浅慮な推論で決めつけないでください。

ここはQ&Aサイトなので、私は質問に対し、自分の保持している知識や調査、そして調べて回答しています。
質問者様は質問したいのではなく、共感してくれる人を求めている様に見受けられます。

申し訳ないのですが、サイトの趣旨にそぐわないので、質問者様に共感してくれる人はココには居ません。
でも、この世の何処かに要るとは思いますので、他所のサイトで探してみてください。

質問者様に共感してくれる方が表れる事を、お祈り申し上げます。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

私はならないと思います。



私はプロファイルのような在米の長い隠居爺です。

まず、アメリカの人の移動についての間隔がわかってもらえてないと思います。

私は30余年の当地の暮らしで、日本、北米、欧州、大洋州、東南アジアのかなりの地域に暮らす経験をしてきました。

これはちょっと観光旅行で訪れたというものではなく、少なくとも3~4ヶ月は滞在したといううものです。
とりわけアメリカについていえば、およそほとんどの土地に年単位で暮らしました。

ニューヨークの大都会、全米一貧しいミシシッピの小さな町、バーモントの森の中、ユタの高地、極寒のアラスカ、豪雪の五大湖岸、ハリケーン銀座のルイジアナ、庭にワニの出るフロリダ、温暖なハワイ、大平原のカンザスやダコタ、テキサスの砂漠、若々しいカリフォルニア、歴史香るカロライナなどなど・・・

そんな経験から言えることは、車の利用範囲が日本とは全然違うということです。

通勤で走る距離が朝夕それぞれで 40~50 マイル( 70~80 キロ )なんて普通です。
無料の高速道路ですからそのぐらい1時間で走っちゃいます。

この国の都市はそんなことを考えて作られています。
その都市間は車ではなく飛行機で移動するのが普通です。

なにしろ、ひとつの街の次は 100 キロ以上離れてます。
その間に人は住んでいないんですよ。

なので、どの町にも立派な空港があり、安い飛行機が頻繁に飛んでいます。
他の街に行ったらレンタカーを借りて仕事や行楽をする。
これが当地流です。

今、テキサスやカリフォルニアや東部の北東回廊で提案されたり建設されている鉄道はそれを代替しようというものです。

なんか当地の感覚を日本に当てはめようといろいろ考えておいでとお見受けしましたが、そもそも当地の距離感覚が間違ってますよ。
    • good
    • 0

こんにちは、No.3です。



>個人的には、札幌以外いらないとよく言われる北海道と同様、こちらの地域でも名古屋市以外は、鉄道があまり機能していないように思えます。
>証拠として、中京圏の状況は、車はおろか、企業体としても日本最大級の企業、トヨタ自動車の本社が愛知にあり、ホンダの工場が三重県にあるといった環境にあります。
>中京圏は都市圏でありながら、鉄道の経営状況は、とりわけ厳しくなりがちなのです。

自動車製造会社は、自家用車通勤ではなく電車通勤を推奨しています。
また部品輸送に鉄道を活用しています。

▪️愛知環状鉄道線「あさシャトル・ゆうシャトル」(TOYOTA勤務の方向けの通勤列車)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81% …
http://blog.livedoor.jp/emcee_furuhata/archives/ …

▪️HONDA通勤者向けに駅新設
https://toyokeizai.net/articles/-/374144?display=b

▪️名鉄三河線 名古屋駅↔️豊田市駅直通特急運行
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO83622610U5A …

▪️「トヨタロングパスエクスプレス」
https://s.response.jp/article/2013/07/09/201787. …

▪️「豊田市駅」、「新豊田駅」
https://bunshun.jp/articles/-/46606?page=3

▪️TOYOTAマイカー通勤自粛
https://s.response.jp/article/2003/08/18/53101.h …

上記の通りで、
競合する関係ではなく、棲み分ける関係に移行しています。
こういう事例を見て、「鉄道が機能していない」と言えますか?
    • good
    • 3

鐵坊主氏は鉄道に係わる事には見識は非常にあるけど、鉄道に偏りすぎていると感じますね。

これは他の鉄道系Youtuberも同じだし、それが好きでコメントする人達も同じです。
一番の問題点は東京や大阪等の大都市圏在住の人が多いんです。
そもそも鐵坊主氏はカナダ在住ですので日本の地方都市の実際の生活は分かっていないと思います。
鉄道・自動車の関係はその地域に住んでいる人以外には理解しにくく、他の地域在住者がその地域の交通に関して色々と言っても的外れの事が多いです。
    • good
    • 0

こんばんは。




>この意見にどのような突っ込みをされますか。

▪️突っ込むところだらけです。
▪️ここはQ&Aサイトです。意見を書く場ではありませんし、同意を求める場でもありませんから。質問者様ご自身が勘違いされています。
▪️そんな事も分かっていない質問者様、ツッコミ以外に何と言いますか?

>某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車ばっかりになるかもよとおっしゃっています。

▪️所詮YouTuberですから。
▪️このYouTuberの一意見にすぎません。参考にするのならもう少しマトモな評論家を出された方が良い。

>それは、中京圏に関しても鉄道がないほうの地域になっていくんでしょうか。

▪️都市部や都市と都市を結ぶ輸送手段としてはのこるでしょうね。

>個人的には、札幌以外いらないとよく言われる北海道と同様、

▪️誰がそんな事を言った?

>こちらの地域でも名古屋市以外は、鉄道があまり機能していないように思えます。

▪️名古屋市だけで中京圏を語る方が不思議です。

>なぜなら、中京圏は北海道と同様、車を持つことが当たり前の地域になってしまっていると思うからです。

▪️それは名古屋に限った事ではない。

>また、この地域は車の製造が主力産業ですから、

▪️主力産業ですが、自動車製造だけで成り立っている訳ではないので。

>車を持つことがある種のステイタスになっているのかもしれませんね。

▪️今どき自動車にステイタスなど持ちません。テレビやエアコン、自転車などと同じ類いです。世帯あたりの自動車保有率が高くて身近なのに、なぜステイタスなど抱くのでしょうか?

>まず、証拠として、中京圏の状況は、車はおろか、企業体としても日本最大級の企業、トヨタ自動車の本社が愛知にあり、

▪️トヨタ自動車は東京にも本社があります。
https://global.toyota/jp/company/profile/overview/

>ホンダの工場が三重県にあるといった環境にあります。

▪️HONDAくらいに世界規模で動いている会社は世界中に工場があります。鈴鹿工場は一拠点過ぎず、埼玉や栃木、浜松、熊本にも拠点があります。
https://www.honda.co.jp/kengaku/

>一世帯当たりの自動車保有台数が全国8位の岐阜においては、1世帯当たり1.545 台、15位の三重は1.439台も自動車を保有しているというデータがあります。令和4年3月末現在。
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv00000
>実際に、岐阜市は路面電車がなく2社5路線12駅しかありません。

▪️それはその地方自治体の面積や人口にも依るので、鉄道会社の数、路線数、駅数は参考でしかなく、掘り返すほどのデータでもない

>岐阜市の路面電車は、1988年以降、徐々に規模を縮小し、
21世紀に入った段階で残っていた路線と駅は、4路線62駅でした。
>さらに、2005年に全廃されてしまいました。

▪️それは岐阜の路面電車は乗降の際の“安全地帯”が無く、安全上問題があった。
▪️安全地帯を整備する上で道路拡幅必要に。地方自治体との協力が不可欠。
▪️岐阜市は路面電車に敵対的で、都市整備する上で路面電車を廃止しようと考えていた。
▪️昔は鉄道も名鉄くらいしかなく岐阜で全てを賄う都市構造だったが、JRの利便性が上がり名古屋中心部に行きやすくなった。結果として岐阜市中心部が廃れ始めた。
▪️自動車保有率というよりは鉄道網の利便性向上の結果。

>また、三重では、三岐鉄道、伊賀鉄道、四日市あすなろう鉄道が、近鉄により経営状況が芳しくないことから、
経営分離させられた歴史があります。

▪️三岐鉄道は太平洋セメントを筆頭株主とする貨客鉄道。近鉄から分離した訳ではない。
▪️近鉄北勢線を三岐鉄道が引き取った形であること。
▪️もともと近鉄という会社自体、複数の鉄道会社が連合した会社であること。
▪️近鉄全体の収支悪化が原因であり、中京圏の事情とは異なる。

>つまり、中京圏は都市圏でありながら、鉄道の経営状況は、とりわけ厳しくなりがちなのです。

▪️それは中京圏に限った話ではない。

>沿線人口と比例しないのです。
>これは以前挙げた神戸電鉄粟生線の例とも重なる部分があるでしょう。

▪️沿線人口で全てを語るのは浅慮としか言い様ありません。
▪️以前挙げた神戸電鉄粟生線の例とはこれ如何に?
この回答への補足あり
    • good
    • 3

まず、地場産業としての自動車製造業の繫栄と、その地域の鉄道の関係はたぶん希薄だと思います。



大事なのは、地域内交通と地域間交通を考えることでしょう。
その結果、経済的に鉄道なのか、自動車なのか、飛行機や船なのかということではないのでしょうか?
    • good
    • 0

鐵坊主さんの動画ですね。



鐵坊主さんは鉄道には非常に詳しいですが、自動車やその他のモータリゼーションの将来的動向と日本の現実的な問題点を踏まえていないように見えます。

基本的には、将来日本の鉄道は
①都市圏の交通手段
②大都市間の高速移動手段
の二つになり、地方都市の鉄道は残念ながら消えていく運命だと考えています。ただしアメリカのような車社会にはならないと私は考えます。

日本の場合、まず「関東と関西の都市圏人口が異常なほど多い」といえます。この点各州にそれなりに人口が散らばっているアメリカやカナダ・ドイツなどと違って、関東で4300万、関西で2000万と日本の人口の半分ぐらいが二つの都市圏に住んでいるわけで、この地域の都市鉄道網は当面の間維持できます。

逆にそれ以外の中規模都市の鉄道はかなり危ないです。たとえば小樽ー札幌-新千歳-旭川という北海道の都市部は島である北海道への移動が飛行機に頼るために、空港を中心とした大量輸送の需要があり、また雪に対して比較的強い鉄道は当面生き残るでしょう。

新幹線が札幌まで延伸すると、大宮駅近辺から北の人たちは羽田を利用せずに新幹線で札幌まで移動することになり、関東圏のうち少なくとも1/3は新幹線利用になると私は予想しています。これは自宅から羽田までの移動時間と新千歳から札幌までの移動時間を足すと、北関東の人たちは明らかに新幹線のほうが早いからです。

このような空港ー主要都市の鉄道は生き残れるでしょうが、それ以外は微妙で特に人口が小さい地方都市の鉄道は軒並み廃止になると考えています。

では、その際にどのようなものが代替え交通手段になるかというと「自動運転自動車」です。

自動運転自動車については、バス形式とタクシー形式があります。
現在でも茨木県境市のようにレベル4の自動運転バスが走るようになる地域があります。

路面電車よりも維持費が安く、しかも路線をどこでも設定できる自動運転バスは今後確実に普及し、鉄道の代替えになっていくでしょう。場合によっては、線路を撤去してアスファルトを引き、自動運転バスを走らせる可能性もあります。

日本の今の地方鉄道の役割は「中高生の通学手段」と「老人の生活手段」ですから、自動運転バスで十分に代替えが可能だし、むしろ利便性が上がるといえます。
たとえば朝8時台までは市内の中高を回る路線を走り、9時ぐらいになったら老人を迎えに行き、日中はオンデマンド、下校時刻は定時運行などにすればコストも十分に下げつつ、利便性を確保できます。少なくとも鉄道のように3時間に1本しかない、というようなことにはならないです。

このような未来はもうすぐ10年後にはかなり普及しているでしょうし、鉄道会社自体がこちらにシフトして鉄道を廃止する可能性もあると思っています。少なくとも今後20年以内に大きく変化するでしょう。

もう一つはレベル5の自動運転車ができた時です。レベル5ができると「完全自動運転のタクシー」が成立します。これができると都市圏ではほぼ自家用車が消滅すると言われていて、地方は自宅から出発する足が必要なのである程度は自家用車が残るとしても、所有台数は減ると予想されています。なぜなら「自家用自動運転車を朝お父さんが通勤に乗っていって、お父さんを会社で降ろしたら、すぐに自宅に無人で戻り、お母さんとお祖母ちゃんが10時に買い物と病院に行くのに使ってお昼に家に戻り、お父さんの帰宅時間に合わせて無人で会社まで迎えに行く」というような使い方になるからです」

で、鉄道網はどうやって生き残るか?都市圏交通と都市間交通(新幹線)以外はモーダルシフトによる貨物輸送が中心になるだろうと私は考えています。

モーダルシフトが特に有効なのが北海道で、これはレベル5の自動運転でも雪が降ると危険だからです。
なので、北海道の数十キロを超える輸送は鉄道に頼り、各拠点から十キロ程度の街中(除雪が可能な人口が多い地域)の輸送は自動運転トラック、人口が少なく除雪が行き渡らないところは、除雪車の後ろにくっついて自度運転トラックがコンボイになる集団輸送方式などが組み合わされると考えています。

これは雪が厳しい日本海側や山岳地帯が多い地域は割と生き残ると考えます。

問題なのは四国や九州などです。ここでは鉄道が生き残る理由がほとんどありません。貨物はモーダルシフトで生き残るとしても、旅客輸送は壊滅的になるでしょう。
 路面電車なども観光資源として活用できなければ廃止になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!