
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
フィルムは巻き戻せますよ。
すこし考えてみてください、普通にセットして写真を撮っていくと
フィルムはカメラの右側の巻き取り機構に巻かれていきます。
この状態ではフィルムケース内から次々に引き出されてフィルムが
むき出しの状態で右側に巻き取られています。
この状態ではカメラのフィルムを入れる所の蓋を開けてしまうと
光が入り撮った写真が全部感光してしまって、ダメになります。
なのでフィルム枚数分全部取り終わるとカメラは現像に出せるように
今度は左側の巻き取り機構が動き、フィルムケース内にフィルムを
引き込んでいきます。これでフィルムケース内に撮ったフィルムが
もとどうり収納されて、カメラの蓋を開けてフィルムを取り出せる
ようになって、これで現像に出せる様になります。
つまりフィルムが巻き戻せないと、現像に出せないので
巻き戻せないわけがないのです。
フィルムの中心の棒を巻き取る方向に回していってください。
すこし硬いですが巻き戻ります。
ただし、出しすぎた部分はすでに感光してしまっているので
撮影できませんから、最初の2枚くらいは捨てこまとして
適当な物を撮ってください、そのあとのコマから普通につかえます。
No.3
- 回答日時:
引張りすぎて長くなっても、フイルムの先だけをカメラの巻き取り軸にセットし、裏蓋を開けたままシャッターを巻き上げれば巻き取ってくれます。
何度かそれを繰り返し、裏蓋が閉まるようになればそのまま使用できます。
自動で巻き込むタイプで手動での巻き取りが出来なければ、先の方が言われるようにフイルムケースの軸部分を指で回せば巻き取ることが出来ます。
中で緩みが有りますので、緩みが無くなるまで回せば引き込みはじめますが、巻き取りすぎてフイルム先端まで引き込まないように気を付けてください。
それこそ、暗室がなければ使い物にならなくなります。
なお、引き出した部分はすでに感光されていますので、数枚はから写しをしてください。

No.2
- 回答日時:
芯の部分の出っ張っている所を、
巻かれている方向に、手でくるくる巻いていけば戻りませんか?
中ではフィルムは広がって巻かれているので、
戻りはじめるのに、少し多めに巻き取る必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
パソコンの更新
-
フォントについて
-
自宅に避雷針を設置すると、
-
友達にLineIDを紙に書いて送り...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
ポータブル電源
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
メルカリで有線のイヤホンを買...
-
【延長コンセント】世界一、日...
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
このアイテム
-
Netflix等のネット動画サービス...
-
パソコン壊れ
-
ケーブルのゆがみ(ちぢれ)
-
楽天モバイルとマイネオどちら...
-
DAT130 DC-AC車載コンバーター(...
-
至急!楽天ターボ(Wi-Fi)を4/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映画の完成披露試写会で、身分...
-
ペンタックス67の空撃ちの方法
-
フィルムカメラを入れる前に出...
-
X線を通さないフィルム専用の袋...
-
ライカ版写真とは
-
アンブレラ効果について
-
市販のトレカは、どのような紙...
-
写真をPCに取り込む方法
-
「写真が改ざんされていない」...
-
2年前のインスタントカメラ
-
映写機の電球入手先
-
赤ネガについて
-
写真の投影に、プロジェクター...
-
空港の手荷物検査
-
写真が写りません
-
ネガフィルムをポジフィルムに...
-
鶴橋周辺に プリクラ機があるゲ...
-
ハッセルブラッドのピントが合...
-
インクジェットでスライド写真...
-
teams会議での質問です。 teams...
おすすめ情報