
25歳の兄母58歳で今一緒に二人で暮らしてるのですが、昔から母は甘くて子供が困ってる時必ず子供が悪い事をした場合でも助けてくれます、本当は怒られるような事でも怒られた事がありません。むしろ子供が自立せずに母に甘えてなんでもお願いすれば聞いてくれ嫌な事(例えば話が苦手な兄に遊びに誘ってくる、普通なら兄も自分の意思で行くか行かないか決められるはずなのに何故か母が兄に嫌なら代わりに言ってあげようか?的な言動が目立ちます。また兄は自分で意見を言うタイプでは無くて流されるので、聞かれると合わせます。母も兄は話が苦手だからと思ってるので「うちの子そういうの苦手で、すみません」など兄も自分で言うからとは言わないで母が出てきます)母は面倒見る事も苦では無いようで、頼られるのが生き甲斐になってるようなんです。
年も年なのですが兄は今働いていません、接客する仕事が苦手なので接客業の仕事はあるようなのですが、希望の仕事が無くて母も今は不況で仕事が無いねと仕方ないと兄を母が養っています。
母も年なのでいつ体を壊すかわかりません、今のまま甘やかされていてもし母が亡くなったら苦労するのは兄です。
人と関わるのが苦手になったのも人と関わらせない母にも責任があるような気もするのです、私は家を出てから自分の家が甘やかされ過ぎていたと実感する事ばかりで人から言われて気が付く事ばかり、恥も沢山かきました、そしてそのお陰で学べたし人との関わりが苦ではなくなりました。家族にこういう事を話しても「あなたが出来るからって人にも出来る人と出来ない人が居る」といわれそうです。昔からやらせもしないで無理を決め付けてこられました。その代わりに母がやるのです。
でも実際に私は家族と離れて無理と思われていたけど人と話せるようになったので、無理でもストレス溜まってもやるべき事があって、やれば出来るようになるんだと兄にも知ってほしいです。
兄はその家庭環境で、母しか話相手がおらず、一緒に居るとどんどんマイナスな方向へ向かってる気がします。
母は兄がやりたくない事をさせないので、兄が自分で気が付けば自立できそうです。
どうすれば良いのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
なんだろう・・・?
>母は兄がやりたくない事をさせないので~
は正確ではない気がする。
やりたい事も封殺してきたから今の現状があるんじゃないのかな?
というのは、貴方のお兄さんがしたい事って何?やってみたい事って何?
当然、したい事をするのが一番継続するよね。じゃあ、したい事を探るべきなんだよ。でも、それは見えてこないよね。少なくとも、この文章からは貴方のお兄さんがしたいものが見えない。
それは、その”したい事”が出る前に貴方のお母さんが「こうだよね?こうなんだよね?」としゃしゃり出てくるからだと思うんよ。それは貴方のお母さんが思う「貴方のお兄さんのやりたい事」なわけで・・・。貴方のお母さんにとって都合の良い事を本人の意志を無視して押し付けてるんだよね。
で、貴方のしようとしてる事もそれと変わらないと思う。向きが反対なだけで同じベクトルなんよ。”貴方のお兄さんの意志を考慮しないベクトル”。
じゃあ、どうすれば良いのか?
僕が思うに、貴方はお母さんからお兄さんを庇ってやれば良いんじゃないかな?
お母さんはお兄さんに対して「嫌なんだよね?」と答を促す。でも、貴方はそんな時こう言ってやれば良い。「まだ何も言ってないでしょ。答えを急かさないでよ。」と。
必ず、お兄さんにはお兄さんのやりたい事出来る事があるわけで。もしかしたら、それはお母さんには言えない事なのかもしれない。意外に接客業だったりするかもしれないね。そういうのを探ってみるもの良い。
やっちゃいけないのは「答を急かす事」急かしても何にも良い事ないから。ウソ言われてお終い。それじゃ意味がないでしょ?
あと、たとえ甘っちょろい考え持ってたとしても、初っ端から否定しちゃったらそこで終わりだよ。初っ端は否定するんじゃなくて、どうやったらそれが実現出来るか一緒に考えた方が良い。
一番効くのはやっぱり二人を離す事だと思うんだけど・・・現状それは無理でしょう。貴方のお母さんはともかくとして、貴方のお兄さんには収入がないんだからそれは無理。
いかに二人の距離を離すかだね。いや、いかにお兄さんをお母さんから庇うか、それが問題になってくる。
僕にはね、お兄さんはお母さんに抑圧されてるようにしか見えんのよ。
昔から母子家庭ということもあり、お金が無かったので働いてくれている母がこういう性格なので母に気を遣い、また母にやりたい事を言うとこの生活を見てどこにそんなお金があるのかと怒られ、相談をしても仕事で疲れているから向こうへ行ってと常に母に気を遣う生活をしてきました。どうしても相談をしようとすると酷い時は叩かれたり、罵声を言われだんだんと家庭の中で笑うことも無くなっていきました。母の言うなりに、母の機嫌とりをやっていれば母も満足そうでした。
けど常識や教育面等無関心で何も教わっていないので人から笑われる事もあっても何故か分からず自分で考えて自分なりに応えを出していました、母に何故教えてくれなかったんだと言っても、自分で成長するものだと言われてきました。怒られた事は無いですが八つ当たりはよくされていました。可愛がらなくて良い所で可愛がったり・・間違ってる愛情なのでしょうね・・。
今までそれを間違ってると言ってくれる人が居ませんでしたが、住み込みで働くようになって、そこで色々と恥ずかしながら何も知らないというのを見破られていく生活をしていてその中で注意を受け今の私があります。実の母には芽生えた事の無い親ってこういうのなのかなって感情を4年間も注意をしお世話をし続けてくれた人に対して今も親だと思って感謝の気持ちを持ち続けています。
兄にもこの気持ち知って欲しい・・。
庇うという発想私には考えつかなかったです。
兄を少しずつですが庇っていってあげたいと思います。
No.7
- 回答日時:
私もTori_30 さんと同意見。
確かにお兄さんの「弱さ」も目立つけど、お母さんの「強力さ」もすごい。
まだ25歳だよね?。
今からでも十分、自立独立は可能だよ。
自立ってさ「自分が面白みがないと」なかなかやらない、というところってあると思う。
昔ならば大家族だから「さっさと独立せんかー!」みたいなところがあったんだけど、今はそういうシステムも無い。
女性は基本的に「結婚」というシステム…言い方は悪いかもしれないけど…でも人生の一大事があるから、自分の人生の中に最初から組み込まれているようなところがあるけど、男はそうでもない。
だからダラダラ行っちゃうんだけど、それゆえに男の場合は「理由付け」が欲しくなるんだよね。
それが仕事だったり、夢の実現だったり、恋人と長く居たいという事だったりするんだよね。
お母さんは母親として、息子を「愛情」で束縛したいんでしょう。
それがたとえ「反社会的」とか「常識知らず」とか言われても「母親の息子への愛情のどこが悪い!」と開き直られれば、そこでお終い、ということになるよね?。
でも、男は「社会」と一緒に動いていないと、本当に役に立たない存在になっちゃう。
また、そういう男を「伴侶に」したい、って女性も限られてくるよね。
長い目で見れば、それは彼にとってはマイナスでしかないんだから、お母さんも考え直してあげる必要はあるんだよね。
でも、お兄さんもやっぱり甘い。
自分の人生は自分で決めないといけないのが、男の決まり。
先のことを見る…強引にでも見させる、という作業は、あなたにしか出来ない作業かもしれないね。
面倒くさいとは思うけど、やってあげたらどうかな?。
男の人って結婚しても働かないと養っていけないですもんね。
今のうちに母が気が付けば一番良いのですが。
口うるさく注意したり正しい方向へと導いてくれたり間違ってる事をはっきり違うと言ってくれる人が居ないので、私が悪者扱いになりそうな気もするのですが、三人で話し合いを持たないといけない、逃げてばかりもいられそうにないですし。
現実を見させていかないといけないですね。
現実を教えていこうと思います。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
人間一度痛い目を見ないと気づけないモノです。
なので「なんでも屋の母親」が傍にいる現状では改善は難しい。と思います。
実際、貴方は恥ずかしいと思っている行為も大衆看視の中でも『平気』なようですからね…
貴方が出来る事があるとすれば
「25の男が自分で出来ないなんて」「10年後どうすんの?」とかの『嫌味』攻撃ぐらいしか出来ないでしょう。
冷やしたビールを飲んで「く~ 自分で稼いだ金で飲む酒は最高だネぇ」とか?(^▽^笑)
注:事実のみを言いましょう。「だからダメだ」「男のクセに」的な発言は控えましょう。
母親が反論してくる場合は「自分で言い返すことも出来ないんだねぇ」と冷めたセリフが良いと思います。
貴方と家族の関係も冷え切ったモノになるかもしれませんが、「物言う人」が周囲にいらっしゃらない様なので現在の状況がある。とも言えますのでココは割り切るしかないと思います。
因みに「乞食は3日やったら辞められない」と言う言葉があります。
働かなくても「周りから恵んでもらえる」生活は楽なので辞められない。と言う事なんです。
今のお兄さんの生き方は家を失っていないだけで、正に『乞食』と言っても過言ではないでしょう。
参考資料に
益田明利 著 『今日、ホームレスになった』 彩図社
嫌味攻撃ですね、確かに効くかもしれません。
母に守られているので言い返してはくると思いますが、確実に母が兄をかばい、兄も母がかばってくれると分かってるので私が悪者になりそうですが言う人が居ないと厳しいですよね><
No.4
- 回答日時:
共依存の関係にあるので、
どちらかがそれを負担に思って関係を解消したいと思わない限り
関係性を変えることは難しいと思います。
でも順当にいけばお母様が先にいなくなるので
その時依存対象がなくなったお兄様が
どのくらいの苦痛を感じるのか
どんな状態になるのかはなってみないとわからないけれど
なんだか大変なことになりそうです。
「人とかかわることは楽しい」という実感を持ってもらうように
連れ出したりとかすることは可能でしょうか。
きっかけ作りができれば、次の一歩を踏み出すのはそう難しくないと思うので
それを質問者様が提案してあげたりすると
マイナスの方向以外にも方向があると
お兄様自身気付くきっかけになると思います。
一度、落ち着いて話し合いをしてみてはいかがでしょうか。
お母様除いて、お二人で。
イライラしてしまうこともあるかもしれませんが
そこは我慢して、お兄様の真意を探ることです。
それによってふさわしい対応が見えてくると思います。
何度か母を除き二人だけで色々話をした事がありました、その時思ったのは自分の気持ち・どうしたいかをいっぱい言っていました。聞いてもらいたくて、寂しくて、不安だから思ってることを言ったんだと思います。その時兄はこう言っていました「俺は離れたいんだけどお母さんが付いてくる」「俺だって人の役に立ちたい」「もっとお母さんに正しいことをしてほしい」「ちゃんと色々教えてほしかった」覚えてる範囲ですが、今の生活に対する不満不安です。
きっとこれは母に相談できない事だから私に言ったんだと思います。
母から何も教育やマナーを教わっていないのでもう大人なのですが兄は何も知りません。なのですぐ人の目を気にして自分が普通では無いかもしれないと不安になり、これで良いのかな?等確認を求めます。人が正しいと言えばすぐ流されてしまいます。なので私は自分の意志を持ってもらいたいとも思います。
母はすぐ昔の事を言い出すので、兄が多分自立したくてだと思うのですが、何かをしようとしても(○○に行こうかな等言ったとしても)迷惑かけるから辞めなさい、出来るわけが無い、前にも同じような事で迷惑かけなかった?等言うのです。兄は自分に自信が無いのですぐ自分の意思を通すのをやめてしまいます。私がその時にいいじゃない等後押しする形を言うと、えらそうに等嫌味ぽく言われます。(逆に自分の意思を後押しされると歓迎してくれる)母の意志とは違う事を言われると嫌なのだと思います。以前に仕事を紹介してくださった方が居まして、兄の話なので兄が決めれば良いわけなのですが兄は必ず母に相談します、知り合いの紹介で入社したら兄が出来なかった場合紹介者の顔を潰す事になると心配して、兄もそうなのではないかと思い結局紹介者に母が「迷惑かけると悪いのですみませんが辞めておきます」と断りました。電車で出掛ける時も、もう大人なのですから一人で行けるはず、分からなければ駅員さんもいます、なのに母が電車の乗り継ぎ方を説明、電車を降りると携帯でちゃんと着いたかを確認の電話がかかります。兄は母から離れたいと私には言いますが、私から見れば兄も母にいちいち何もかもを報告、そして話の中で母が違うと思ったことは何故?と確認され怒られているんです。
兄の真意が分かれば良いのですけど。話し合いをするしか無いのでしょうね><
No.3
- 回答日時:
25歳の息子を持つ男親です。
うちの場合は、去年息子は建設会社に就職しました、1年は関東・関西の大都市での研修を兼ねていたので家から現場まで通勤してました。ただ、この業種って休みは週1が普通なんでしょうか、上場会社であり週休二日制ながら現場は嘘ばっかりの建設業界のようで、辞めたいとずっと言ってました、家から通ってるからでしょうね自立してないんです。
そんな折、この4月から千葉から大阪へ転勤になり、覚悟はしたようです。
母親は泣いてました、私もひとりになった時に泣きました。
連休とか帰って来て弱音をはいてましたが、少しではありますが自立してるような感じがします。
今、不況ですし転職も厳しい、我慢をしてというのも納得してるのか
、会社は人間形成の援助をしてくれるもんです。
お兄さんには就職ですね、家を出るのも必要ですし、まだ若いから探せばあります、頑張って下さい。
息子さんの一人で頑張ろうという気持ちが親孝行で良い息子さんだなぁと関心してしまいました。同じ25歳、参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
過去のことをいっても仕方がない、、、
もう時間は戻せないのですから、、、
とりあえず、近くで一人で住まわせてみる。
とりあえずは、お金は出すしかないでしょうが、身の回りのものを自分でできるようになるまでは手出しは絶対しない。
月何回かは帰れるようにするなど、、、
段階的に放していかないと、荒療治をしたところで彼はふさぎこむだけじゃないですかね?
人づきあいが苦手とはいっても仕事をしなければ食べれない。
結局、あなたの親御さんがお亡くなりになったところで寄生するのがあなたに変わるだけ、、、
あなたは、結婚されたところで、変わりはないですよ?
今のうちに早く社会に一人で出られるようにしないといけない。
そして、仕事をしないことにはご飯も食べれないと戒めるべきですね。
今の状態が心地よいに決まってますから、、、
そうですね、楽な事に慣れてしまっては一人で生きていけないですから、もっと親がしっかりしていたら良いのですが片親しか居ないのでこういう時父親が居ればもっと変わってたのかなぁ、、などと考えてしまう時があります。私が父親のような役割を果たさねばならない時が来たのでしょうか・・。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報