

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
長年着物を着ており、足袋、草履、下駄などを愛用してますが、そこまで歩きづらい経験はしたことがありません。
一度、足袋ではなくて足袋ソックスを履いて下駄をはいたところ、つるつるすべってとても歩けない事はありました。
出先で足袋を購入して履き替えました。
それ以降、下駄をはく時はきちんとした足袋を履くか、裸足で履くことにしています。
考えられる原因は一つ、草履が足に合ってないのだと思います。
草履のサイズは靴ほど細かくなく、微調整はおもに鼻緒での調整になります。
きっと鼻緒がゆるいのでしょう。
履物屋さんに草履を持って行き、鼻緒を締めてもらう事だと思います。
しかし自社製品でないと扱えないと言われる場合もあります。
なぜなら鼻緒が接着剤で固定されていて調整自体ができない草履というのがあります。
履物専門店の草履であればそれはないのですが、デパートその他で求めた物であればその可能性も高いです。
苦肉の方法として、足袋を二枚重ねて履くというのはどうでしょうか。
もちろん同じサイズの足袋を重ね履きというのは難しいのでできませんが、ナイロンのストレッチ足袋を上から重ねるのです。
あるいはワンサイズ大きい足袋をもう一枚履く…???
つまり厚みが出ることで少しは鼻緒のゆるさを軽減できるのでは、という考えです。
寒いときの防寒対策で時々、やる方法です。なので、暑いというデメリットが生じるかとは思いますが。
少しはマシかも知れません。
着物を着て足元がおぼつかないのは危険でもありますので、早急に対策することをおすすめします。
ご回答ありがとうございました。
実は、私が履いた草履は母の物です。靴のサイズが同じなので大丈夫だと思っていたのですが、私の足には合っていないのかもしれませんね。
私の母は着道楽で、今回の訪問着も母親の物です。結婚式に着て行きたいと言ったら嬉々として選んでくれました。
実家にはお付き合いのある呉服屋さんがあるので鼻緒の調節の相談も可能かもしれませんが、あいにく私は遠方に住んでいて…。近所の商店街に履物屋さんがあるので、明日にでも持ち込んで相談してみます。
もしくは重ね履きですね。趣味で弓道をしているため、サイズ違いの足袋のストックはありますし、まさしく防寒対策で重ね履きをしたこともありますが、見た目が悪かったような気もします…。
No.2
- 回答日時:
問題は足袋の素材です。
綿100%のたびなら滑りません。
ピッタリ以前の問題です、まずは。
今のたびは、混紡やら、タビックスのようなナイロンのモノは滑ります。
たとえ、ユルめの、エナメルぞうりでも綿100%キャラコのたびなら滑りません。
それと、足袋は、昔から、ピッタリサイズをはくのが決まり。
粋人は、たとえば、24cmなら23.5をあえてはいて、ピシット決めます。
混紡、ナイロン、テトロンのたびはすべるのと、
摩擦で、だんだんと「シロタビ」がグレーに変化します。
カーボン(ジーゼルなどの排気物)がどうしても、繊維に付着して
薄汚れて、落ちなくなる。
タダシ、混紡もの、ナイロン、テトロンなどは、丈夫で、
擦り切れがなく(摩擦が少ないから)、よって、すべるのです。
その反対に、キャラコ(綿100%)のたびは、滑らないが、それは摩擦が多いから、
よって、非常に擦り切れができやすく、
ツギハギ、糸での刺し子のような作業をするのです。
デ、丈夫なものをということで、更に、安くで
混紡ものが売り出されたのが昨今ですが、すべるということ。
呉服屋さんの店員や、きもの着用の飲食店の従業員さんなども
これらを利用されて、足袋がすべる、色が汚くなるといいますが、
混紡であることからの原因に気づいてません。
足袋作っている人が、はいて歩かないからわからない不自由さです。
洗濯に丈夫だけ、追求してるから。
余分ですが、年寄りがナイロン足袋のようなもので
冬場は丈夫で洗濯も楽ですが、すべるので、非常に足元が危ない。
室内での転倒事故が多いのも素材の変化によるものを気づいてないからです。
昔は、素足か、綿100%の足袋だったから、もっと滑らなかったのです。
履き比べて、歩き比べてみると、違いがすぐにわかる。
ご回答ありがとうございました。
なるほど、足袋の素材ですか。
私は弓道を趣味でやっているのですが、手元にある安物の足袋はポリエステル35パーセント、綿65パーセントとなっています。普段のサンド草履では滑ることはないのですが、草履の素材が違いますものね。
着物を着るときの足袋は別にもう少しよい物を用意しているのですが、高いからといって綿100パーセントではないかもしれませんよね。そんなに高いものではないので、綿100パーセントの足袋を1足買ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 足の痛みが塩分をとる事で治る事ってありますか? 普段足がむくんで痛い事があり、着圧ソックスを半日ほど 5 2023/03/06 01:44
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- スキー・スノーボード 初めての電車での子連れスキーについて教えて下さい 5 2022/12/30 09:31
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- 着物・浴衣・水着 着物の格、マナーについて 教えてください。 附下げを仕立てようと思っているのですが、普通の附下げか、 2 2023/03/31 01:34
- 着物・浴衣・水着 辻ヶ花という訪問着を購入しました! フルセットで80万近くしたのですが、 結婚式や子供の行事に使って 6 2022/07/22 08:46
- 怪我 5日ほど前に家で足を滑らせて角に足の外側をぶつけて、画像のような状態になっています。家の中で裸足や靴 1 2022/05/15 13:04
- シューズ・ブーツ 職場でのパンプス着用について 3 2023/04/20 01:41
- その他(行事・イベント) 結婚式の着物 8 2023/04/20 10:27
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 こんな顔合わせ、皆さんはどう思われます? 3 2022/06/14 21:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関西で鼻緒をすげかえてくれる...
-
小股?
-
黄ばんだエナメル草履のお手入...
-
足袋が滑らない裏技教えてください
-
「赤い鼻緒のジョジョ」とは?
-
バチヅルをクサビで固定するには?
-
シャワーカーテンの裏表がわか...
-
袴に、シャツ+ジャケット+レ...
-
レスポートサック この柄なん...
-
卒業式の袴、矢絣はダメ?古典...
-
この服、花柄かわいいと思った...
-
来月十三参りを予定しています。
-
まっ黒の帯締めは喪服だけ?
-
娘の振袖のことで大喧嘩
-
この訪問着について。 祖母から...
-
着物、振袖わかる方
-
ことわざ
-
弓道初心者(女)です。胴着の袴...
-
斧の柄が折れてしまいました(柄...
-
子供の袴の着付け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報