
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1・2です。
私で分かる&回答できる範囲でしたらいくらでもお尋ねください。
> 過去の取引状況とは・・・銀行口座を何年か前まで持っていた場合は個人の記録はあるということですよね?
そうですね。
契約が終了している顧客の情報については、契約終了後、何年間保有するかは金融機関によっても規定が異なると思いますが、最低でも5年程度は保管しているのではないかと思います(データベース化した情報…という意味でならば、永久保管ということも考えられます)。
> 5年ぐらい前にクレジットの申し込みして断られたこととか残っていたりするのでしょうか?
クレジットというのは、ローンのことですか?
クレジットという言葉の意味は『信用』です。
そこから、「借款」とか「信用貸しによる販売または金融。信販・月販・消費者金融など」の意味が派生しています。
個人が利用でき、、銀行で審査がされる『クレジット』となりますと、ローンくらいかと思うのですが…。
ローンの場合、申込情報と審査結果は、一定期間残しておくとは考えられます。どのような理由でお断りしたか…という理由も含めて。
その「一定期間」がどの程度かは、これまた金融機関によって規定が異なっていると思います。
もし、クレジットカードのことを指していらっしゃるのでしたら、仮に銀行で申し込みをしたとしても、発行審査をするのは「クレジット会社」になります。
例えば、提携カードではないプロパーの三井住友VISAカードですと、三井住友銀行で申し込みを依頼されたり、申し込みを受け付けてもらえるかもしれませんが、クレジットカードの発行審査をするのは「三井住友カード株式会社」という会社になります。
この場合、三井住友銀行には、審査結果は伝わらないはずです(クレジットカードの契約が住宅ローンの金利優遇などに影響をするならば別かもしれませんが)。
> 今回申し込みするとしたら過去一度も使ったことのないような銀行などに申し込むほうがいいんですかね?
これについては、2通りの意見がありますね。
1つは、「既に給与振り込みやクレジットカードの引き落とし口座として利用している金融機関の方がいい」というもの。
「既に実績が作られていて、お金の流れを把握されているので、それが『よいもの』であれば、それを材料に金利優遇幅などの交渉がしやすい。また、『気心も知れている』ので、住宅ローンの場合は、金融機関との付き合いが長くなることに対しても不安が少ない。」という理由からです。
もう1つは全く逆で「過去一度も使ったことのないような銀行などに申し込むほうがいい」というもの。
こちらは「現在、多くの金融機関でリテール部門(小口、個人取引)の強化を図っており、顧客を増やしたいと考えている。そのなかで住宅ローンという商品は比較的リスクが低い商品である。新規取引の開始(他金融機関からの乗り換え)を材料にして、自分にとってより『有利な』条件を引き出す…という交渉方法が採れる。」という理由からです。
住宅ローンに関しては、最初から1行に絞り込まずに複数の金融機関に審査を依頼して、「金融機関(や担当者)を比較する」手段に遣われるとよろしいのではないかと思います。
ですから、私は、よく「審査依頼を業者経由にしたりせず、できる限り自身で金融機関に出向かれ、話を聞くようにされるといいですよ。」とアドヴァイスを差し上げています。
住宅ローンなんて多くの方が一生に一度利用されるかどうかというものです。
金融機関の人間は多くの事例を知っていますが、「借りる側」には「知識はない」も同然です。
そこで(担当者が)「知らない人でも理解できるような説明ができるかどうか」で、その金融機関の「姿勢」も判断できると思います。
先ほども申しげましたが、「住宅ローンは金融機関とのお付き合いが長くなる」商品です。
信頼できないような相手と長く付き合うことはできないと思います。
私は、そのような判断材料にされるとよろしいのではないかと思っているのです。
大変ご丁寧な回答ありがとうございます。
クレジットとは、キャッシュカードとクレジットカードが一枚になっているもののことです。審査が通らなかったんです。
今回その銀行に住宅ローン申し込みしてみるつもりなので。
昨年3行審査落とされたので、今回こそは!と思っているのですが。とりあえず教えていただいたところも含め、情報を開示してみます。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1です。
ご丁寧なお礼をありがとうございました。
> このほかにもローン審査の際に照会しているところがありましたら教えてください。
> 住宅ローンの審査の際照会されるのはこのほかにもあるのでしょうか?
他の『個人信用情報機関』ということでしょうか?
日本には、現在4つの『個人信用情報機関』がありますので、『個人信用情報』については、「最大で4機関に照会する」可能性があるということになります。
「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」、「CIC」および「CCB」については既に話に出ていますが、残る1つは「日本信用情報機構(JIC)」というところです。
http://www.jicc.co.jp/
『個人信用情報機関』は、「加盟会員制度」を採っていますので、その『個人信用情報機関』の「加盟会員」でなければ、「照会」をすることができません。
例えば、A銀行へ住宅ローンを申し込むとします(仮審査や事前審査を含みます)。
その際には、必ず「個人信用情報機関の利用に関する同意書」のような用紙に署名、捺印を求められます。
そして、その用紙には、必ず「A銀行」と「A銀行から住宅ローンを借りる際に利用することになる保証会社」が加盟している『個人信用情報機関』は、どことどこか…ということが記載されています。
どの『個人信用情報機関』に加盟しているかは、その銀行によって違うものなので一概には言えませんが、少なくともKSCには加盟していると思います。
保証会社についても同じで、どの『個人信用情報機関』に加盟しているかは、その保証会社によって違うものなので一概には言えません。
保証会社については、「少なくともCICには加盟していると思います。」とも言い切れないので…。(たいてい加盟しているとは思うんですが。)
ですから、A銀行とB信用金庫へ住宅ローンを申し込むのでしたら、
・A銀行が加盟している『個人信用情報機関』
・A銀行が指定する保証会社が加盟している『個人信用情報機関』
・B信用金庫が加盟している『個人信用情報機関』
・B信用金庫が指定する保証会社が加盟している『個人信用情報機関』
を調べれば、「どこ(どの『個人信用情報機関』)に照会されるか」は分かります。
『個人信用情報機関』以外ですと、「官報」を調べるかもしれません。
今は、「官報」もインターネットで検索までできたりしますから。
あと調べるのは、自社情報ですね。
過去の取引状況がどうだったか…とか。
勤務先についても(企業情報などを)調べることはあると思いますし、新築の場合ですと建築業者についても調べる可能性があると思います。
こちらこそ何度もありがとうございます。
過去の取引状況とは・・・銀行口座を何年か前まで持っていた場合は個人の記録はあるということですよね?5年ぐらい前にクレジットの申し込みして断られたこととか残っていたりするのでしょうか?
今回申し込みするとしたら過去一度も使ったことのないような銀行などに申し込むほうがいいんですかね?
No.1
- 回答日時:
住宅ローン審査経験者です。
&保証会社に出向して保証審査を担当したこともあります。
&かつてCICの『個人情報取扱主任者』の認証を受けていました。
『個人情報』と『個人信用情報』は、似て非似るものですから混同なさいませんように(簡単に言えば、『個人信用情報』は『個人情報』に含まれる…というカンジになります)。
開示請求の仕方も全く違いますので。
ご質問者さまが開示された&されたいのは、『個人信用情報機関』に登録されている「本人情報」のことだと思います。
> 以前CICとCCBを開示したのですが、全銀協(KSC)にはCIC・CCB以外の情報も載っているのですか?
根本的に考え方が間違っています。
CICに登録されているのは、「CICが独自に収集した情報」と「CICの加盟会員が登録した情報」です。
CCBに登録されているのは、「CCBが独自に収集した情報」と「CCBの加盟会員が登録した情報」です。、
そして、全国銀行個人信用情報センター(KSC)に登録されている情報は、「KSCが独自に収集した情報」と「KSCの加盟会員が登録した情報」です。
ご質問者さまがこれまでにされた「信用」関係契約の契約相手で、「KSCに加盟しているけれどCICとCCBには加盟していない」というところがあれば、KSCの情報を開示してみると、以前、CICとCCBに情報開示をした時には掲載されてこなかった情報も掲載されてくる…ということになります。
> KSCだけ自身の開示した記録が一年間残ると書かれているのですが、保証会社などが閲覧した時にその情報が残っていると審査結果に影響するんですか?
KSCに加盟しているのは、「金融機関」が多いです。
保証会社でも加盟していることはありますが、金融機関と保証会社が異なる『個人信用情報機関』に加盟していた方がより広い情報を「参考」にすることができるので、銀行がKSC(とCCB)で、その保証会社がCIC(とCCB)といったカンジになっていることが多いです。
なお、本人情報の開示があったとか、どこかの金融機関などが個人信用情報の照会をした…という記録が残っていても、融資等の審査に影響することはありません。
大変わかりやすいご説明ありがとうございます。
やはり一度KSCも開示してみようと思います。
このほかにもローン審査の際に照会しているところがありましたら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三菱UFJ
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
小切手の裏書について
-
トコウキンってなんですか?
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
「預かり口 読み方」について教...
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
この前銀行アプリを開いたらネ...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
生活保護新しく銀行口座を作っ...
-
銀行振込の電信扱いについて
-
bank slipってなんですか
-
コンビニ等のATMから銀行へ...
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
ニコスカードの利用枠がもどる...
-
別の口座に貯金を移すには
-
口座振替(口座自動引き落とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
三菱UFJ
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
小切手の裏書について
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
バイト始めて、「口座教えて下...
-
「預かり口 読み方」について教...
-
トコウキンってなんですか?
-
急に銀行口座の預金が増えたら...
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
別の口座に貯金を移すには
-
銀行で預入したはずのお金が消...
-
bank slipってなんですか
-
普通預金通帳の提携支払ってな...
おすすめ情報