重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いい会社に就職するためでしょうか。
私自身それくらいしか考えられなかったので質問させてもらいました。

A 回答 (11件中1~10件)

なんなんでしょうね。



でも、大学で研究したいとか、知識を得たいって人もいれば、親が「進学」って言うから一応大学ってな人もいますね。

文学系出身の先輩に、失礼ながら、私が理工系だったので、文系の授業に興味があり、何をしたか伺ったら、
「文字の成り立ち」
と言われ、書道がすごい腕の持ち主の先輩は、字についてとことん勉強することで、以前に比べて、筆の走りが違うようになった!っておっしゃって見えました。
で、仕事に役立てているかのか!と聞かれると、全く全くもう180度違うも何も、なんでこの会社にしたの??っていうぐらい、文系とはかけ離れた会社で、書道が生かされるのは、展示会などの案内版に間違いがあり、急遽作り直し!ってときに、先輩がその場で達筆を披露。なぐらいです。あとは、報告書が社長から「読みやすい」と言われた!と話していました。

父が人事に関わってきたときに独り言のように言ったのですが、
「どこの大学であろうと、短大であろうと、一流であろうと三流であろうと、その数年間で得たものが多そうな奴をまずは選ぶ」
と話していました。
得たもの
教科書から得たもの、バイトなどで得たもの、自炊することで得たもの、あらゆる得たものです。
その得たものが、即戦力として使える奴を見極めるんだそうです。

中には、技術力=学習能力 を重視しなくてはいけない部署もあるので、やはり高校レベルより大学レベルが欲しくて、その知識があるものを選ぶこともあったそうです。

私が、大学で得たもの。
教授の余談も余談の何気ない話だったのですが、その言葉を今でも忘れません。
大したことじゃないですよ。今の仕事につながってはいますが、直接的じゃないのですが、その言葉が引っかかり、会社を退職し、のらりくらりで、現在、パートではありますが、今の仕事にたどり着きました。

4年も行って、得たものは、その教授の何気ない一言。
と言ってもいいのかも。それ以外は、今でもお互いの誕生日を忘れない親友に出会えたこと。卒業式に
「私がここへ来たのは、お前と話をするためだ」
と言って、友人を感激させたほど、いい親友です。

その2点です。
ちなみに、卒業後の就職先は、教授紹介で一応、大学で得たものがちょっとは役立つ会社でしたがね。

長文でごめんなさい
寄り道なのか、妥当な道なのか、無駄な道なのかは、ずっと先にしかその答えは見つからない!ってことかなぁーなんでもそうだけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても考えさせられる回答でした。
確かに勉強も大事だけれどそれだけではない、どれだけ多くのを得ることができるかが重要なんですね。
もともと確固とした回答があるとは思っていませんでしたが
非常に参考になる回答でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/03 13:30

「広く一般教養を身につけるという意味においても、大学は大いに行く意義があります」



…と言う意見も世にあるかも知れませんが、真の教養とは実は学歴には関係ありません。
よってそのような意見には惑わされないよう心がけ、貴方なりの価値観を模索してみて下さい。
結局決めるのは貴方自身ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人それぞれということですね。

お礼日時:2009/06/03 13:23

大学内で社会の要人たちと顔見知りになっておくことが大学の目的です。

一流大学には多いに行く意味があります。
ただし二流大学(MARCHとか旧帝以外の国立大)とかは行く価値がないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学歴にコンプレックスでもあるのでしょうか。
頑張ってください。

お礼日時:2009/06/03 13:23

執行猶予期間ということもあると思います。

これからどう生きていくか考える時間。
それから人間関係の基礎を身につける場所。そうして出来上がった人間関係そのものも長年に渡り大切になる。
それから学問。専門系でもなければ、最悪勉強した中身は忘れてもいい。
しかし勉強したことで頭の回路は出来上がる。その回路に後で別のモノを通すことができる。

でもホント、親が行けと言ってくれるとしたなら、行った方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

お礼日時:2009/06/03 13:22

親が「大学に行け」といってくれてるのなら、行きましょう。



大学に行く意味なんて、通いながら考えればいいんじゃないかな。

大学に行く意味は、卒業して20年後に分かるかもしれませんよ。

とにかく、行くことをお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行っておいて損はないということですね。

お礼日時:2009/06/03 13:22

知的好奇心を満たし、自分なりの信念に実をつける機会を提供するために行くのではないでしょうか?



高校までに、発達段階に応じた同世代の人との集団生活を通じ、ステップアップを重ねて、大学へ進学する人が多い事でしょう。

その10数年間で、自分の適性は何か、大いに学んで進路を決定したのですから、
自由を謳歌するにせよ、良い会社に入るためにせよ、自分の気持ちを具体的な形にしてくれる役割があるように思っています。
就職面接で”あなたが学生時代に情熱を注いだ事って何ですか?”
と聞かれるでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社に就職するために必死で勉強しましたではいけないのでしょうか。

お礼日時:2009/06/03 13:21

> いい会社に就職するためでしょうか。



 それも重要なファクターの一つでしょう。

 そのほかには、
 嫁入り道具
 幅広く多くの人を知るため
 自分で的確な判断がくだせる様な力を身に付けるため
 高度な研究をするため

 福沢諭吉の言に依れば
 『一身の進退方向を他に依頼せずして自から思慮判断するの知力を具』えるためってことでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
福沢諭吉の言葉を引用したあたりはとても納得できました。

お礼日時:2009/06/03 13:20

人それぞれです



もし貴方が大学に行く理由が「いい会社に就職するため」ならそれでいいんじゃないですか?

大学にいくのは貴方なんですから 貴方が貴方のために理由がはっきりしていればいいんですよ

特に悩むことでもありませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悩むことは重要なことだと考えてました。

お礼日時:2009/06/03 13:19

「いい会社に就職するため」というのは、確かに一理あると思います。



私は、大学に行くことで”将来(就職)の選択肢が広がると考えています。就職の条件が、”大卒以上”ってところは多々ありますよね!!
学歴によって自分の将来の選択肢が狭まってしまっては、もったいないと私は感じています。

しかし、「美容師になりたい!!」など、明確な目標がある場合は、
専門学校でいいと思います☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の目標に合わせた進路ってことですね。

お礼日時:2009/06/03 13:18

自分で勉強するためですね。


私は大学を自由という環境を与えられる庭だと思ってます。
授業は建前です。結局は大学以上のレベルの事は自分で知りたいと思わないと身につかないんだと思います。

もちろん、与えられた自由を遊びに使うのもその人の自由です。
いい会社に就職するためという人もいますが、それもその人の勝手です。
が、いい大学に行けばいい会社につけるかはまた別問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学生が大学以上のレベルのことを調べるのは難しいことなんですね。

お礼日時:2009/06/03 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!