
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
無線通信は、電波に信号を乗せて(変調させて)通信を、行う物です。
アナログ変調は、元の信号により電波(搬送波)をリニアに変調した
ものと言えます。
おおまかに2種類 振幅変調(AM)・周波数変調(FM)に分けられます。
AMラジオ・FMラジオ等の放送利用が多いですね。
デジタル変調は、信号をデジタル変換して、数値化(符号化)します。
搬送波を符号化された信号にて変調したものです。
音声を符号化する一例を、説明します。
(1) サンプリング 信号(音声)を4KHzのパルス信号で切り出しします。
(2) 符号化 切り出した電圧値に応じた8ビットデータに直します。
1ビット・・信号有り・無しの2値表現、8ビットの
組み合わせで、256値を表現できます。
8ビット×4KHz=64Kビットのデジタル信号が
出来上がります。
(3) 変調 搬送波をデジタル信号で変調するのですが、この時に
デジタル信号の有り・無しで、搬送波の位相を進める・遅らせる等の
変調を行います。
搬送波をデジタル(符号化)信号によって、PM(位相)変調しています。
現在は、2値変調から技術の進歩で、64値・256値等の高度な
変調技術が使われております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8% …
No.1
- 回答日時:
>アナログの方が一般的にイメージするような声を飛ばすようなもので、デジタルのほうが携帯電話のメールのようなイメージになるのでしょうか?
微妙にいいえ。
というのは、最近は携帯電話の音声もすべて「デジタル」ですから。
「アナログ」は「電波の強弱」がそのまま「音の高低や大小、色合い」になります。
対して「デジタル」は送りたい内容を一旦「デジタル化(0と1の集合)」して、信号(電波)のON/OFFで「1」と「0」を作り送ります。
受信側ではそれを集めることで一つのデータを作り、ここから音声や映像などに戻します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VDSLのスプリッタ?
-
前入居者の解約ができてなくて...
-
受話器が上がりっぱなしだった...
-
お客様のおかけになった電話は...
-
電話機の故障?回線の異常?
-
固定電話に電話がかかるとネッ...
-
グローバルIPを教えてほしいと...
-
NTTの請求書 NTTコミュニケ...
-
回線使用料
-
OCNエコノミーからADSLへの乗り...
-
電話モジュラージャック工事は...
-
プッシュ回線とダイアル回線
-
電話線の修理について
-
賃貸で初ADSL、MDF解錠依頼とは?
-
同じビル内での引越しの際のA...
-
0570にかけるのに、携帯と公衆...
-
モジュラージャックを2口分岐...
-
モジュラージャックの配線について
-
ネットが頻繁に切断されます
-
プロバイダから警告が来ました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VDSLのスプリッタ?
-
交換機のトランクについて
-
4芯電話線の2芯を戻りに使用で...
-
ADSLの距離と速度低下の疑問
-
1台のPCで上りと下りで回線を分...
-
速度について。
-
インターネットの信号は音声と...
-
BSとUHFの伝送帯域幅から情報レ...
-
伝送速度と伝送周波数帯域の違...
-
お客様のおかけになった電話は...
-
受話器が上がりっぱなしだった...
-
モジュラージャックを2口分岐...
-
前入居者の解約ができてなくて...
-
電話モジュラージャック工事は...
-
NTTの請求書 NTTコミュニケ...
-
プロバイダから警告が来ました。
-
電話線の修理について
-
黒電話のモジュラー変更工事の...
-
電話番号の最後に#(シャープ)
-
電話回線使用中の極性反転について
おすすめ情報