
省スペース型PCに1TBのハードディスク(WD10EADS)を入れて使用しているのですが、
ハードディスクのガリガリ、カリカリという音がかなり大きいんです。
CPU、電源、ビデオカード(Geforce9600GT)のファンより明らかに大きいです。
まだ使い始めて2週間しかたっていないのですが、
このHDDの音はほかのHDDと比べても大きめなのでしょうか?
Cドライブひとつにしてパーテーションは切っていません。
それとも不良という可能性も考えられますか?
CrystalDiskInfoでは正常と表示されています。
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 166 165 _21 000000001A02 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000017 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000013 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000015 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000006 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 200 200 __0 000000000017 ロード/アンロードサイクル回数
C2 114 105 __0 000000000024 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
HDDをバルク品で購入された場合、箱にメーカー保証書が入っていても使えません。
(バルクの場合、初期不良期間を過ぎるとゴミです。)同様の件で問い合わせたところ保証書が有効なのはお客が法人の場合だけだと言われた事があります。
全部該当しなければ見なかった事にしてください。
No.12
- 回答日時:
質問者様お使いのHDDはWESTERN DIGITAL製なのでSeagateとMaxtorの
両機の音の話しは余計な情報で、余計な回答を生む機会になりました。
お詫び致します。
デバイスとして認識しない、データ消滅破壊、代替セクタが増え続ける等、
確定的な結果がないとRMAにもならない可能性があります。
販売店サポートが無ければ代理店サポート、それも無ければ
RMAという最終手段になるかと思います。
No.11
- 回答日時:
SeagateはMaxtorを買収してるので、型番にDiamondMaxとあれば
旧MaxtorなんでBarracudaとは別物。旧MaxtorはQuantam買収してます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/ …
あと、初期不良以外ゴミと仰ってる方がいますが、パソコン工房なら
バルクでも11ヶ月、TWO TOPでも10ヶ月保障があるので、宅配便で
送り、不良セクタが見つかれば基本は「メーカー修理」ですが
ショップによっては簡易検査で見つかれば新品と交換してくれます。
検査もせずに交換してくれるショップもあります。
法人契約で買えば法人の保障になるのは当然ですが、少なくとも一般人
相手の自作系ショップは違いますので問い合わせてみるか、ネットで
保障規定みれば分かるので調べてみてください。
あきばお~バルク90日保障は短い部類です。
http://www.twotop.co.jp/help/?contId=provisions
ガリガリしてるのに、C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ
数なのは変なので、取り付けるベイを変えてみるといいです。
ケースの上に何か置いていれば移動してみてください。
No.10
- 回答日時:
#8ですが追記
RMAはバルク品でも適用されます。
http://support.wdc.com/warranty/policy.asp?custt …
EADSは3年保証ですね。無論エンドユーザーでも適用されます。
現に私はRMA交換しています。(WD/Seagate両方)
とにかく不良だった場合は
http://support.wdc.com/warranty/index.asp?wdc_la …
「エンドユーザー」から保証確認してみて下さい。
無い場合は残念ながら対象外ですが。(一部の流通品にあるようです)
しかし、シンガポールまでの運賃や手間を考えると・・・どうでしょう。
価値観の差ですね。
Seagateは千葉に拠点がありますから国内配送で済みますが。
以上、最悪の場合の話です。
No.8
- 回答日時:
>さらにねじを強く締めてみました
共振が原因なら同じです。筐体の剛性に左右されます。
今回はどうやらシーク音のようですから変わらないでしょう。
そういう原因もあるという事です。
>HDDの性能を正常値より下げて、音も小さくしている、ということでしょうか?
シーク動作を抑える意味で、当然若干のパフォーマンスは犠牲になるでしょうね。
ただ、体感できるほどのものではないと思います。
>純正ツールというのがどこにあるのかわからないのですが
DOS専用Data Lifeguard Tools 11.2
http://support.wdc.com/product/download.asp?grou …
使い方は検索して下さい。
初期不良期間は経過したとの事、RMA保証があり障害であるときは保証されます。
http://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.a …
ただし、シンガポールまで送る必要があります。
http://blog.gcd.org/archives/51205701.html
関税は掛かりません。
代替セクタ発生如きでは恐らく保証対象外になるでしょう。
発生するものですから。でも、ものには限度がありますが。
Seagateのように代替しやすい(させやすい?)メーカーもあります。
シーク音でうるさいのは「個人的」にはSeagateとMaxtorですね。
何の因果か両メーカー、今は同じ一門ですね。
これは個人的な主観ですから、もし私が貴殿宅にお邪魔してその音を聞いても
うるさいと感じないかもしれません。
No.7
- 回答日時:
No.4です。
電源が消耗したり、増設カードやDVD,HDDが多いと電源不足し、HDDに
とってはよくない環境となります。多くは規定回転数に達せず、
ヘッドが動きシークを繰り返すので「ガリガリ」と聞こえるかどうか
は別ですが、多くは「チッ、チッ」「チャッ、チャッ」ですかね。
ディスク回転の風圧でヘッドが浮く構造なので、ガリガリなら表面に
擦れている状態とも思えます。
当方は、Quantam6GBに始まり、samsung含めほぼすべてのメーカー使い
ましたが、アクセス音がうるさいのは断トツQuantam(古いから余計)
熱いのはMaxtor,日立は250GBまでは多少気になる、Seagate120GBと
200GBやWD300GB前後、WD10EADS含め静かな印象で発熱も少ないです。
一時期は他の用途のために日立(旧IBM含む)でしたが、最近はWDを
好んで使います。
保障は、ショップでバラバラですが、先日、電源の怪しいPCにWD10EADS
突っ込んだら、アクセスと同時に落ちて不良セクタが4つできました
が、あきばお~バルク90日保障で2週間で新品になって戻ってきました。
seagateの250GBもガリガリなら、電源、マザー、ケーブル取り回し含め
総点検したほうが良さそうです。電源の予備があれば交換してみると
いいかも。
No.5
- 回答日時:
容量:1TB
接続I/F:SATA
キャッシュ:32MB
回転数:5400rpm
プラッタ容量:約333GB
スピンドルモータは8極ブラシレスDCモータ
スピンドルモータは、約359Hz
動周波数は外周への内周アクセスや負荷テストで
変化しないので噂される可変式の回転数ではないです。
回転数的にいってもそんなに大きな音は出ないですね。
自分は、1万回転のWD製 HDDを使ってますが
それは、それなりに大きな音はしてます。
止めビスを振動防止のものとかに替えても改善されないの
でしたら外れな気がします。
No.4
- 回答日時:
同じくWD10EADS使っています。
アクセス音は、とても静かであえて言うなら、モスキート(蚊の)音です。
SMART値も問題ないのでおそらくネジの締めすぎか緩いかどちらかで
ビビリ音に感じます。ケースにより締めすぎると出る場合もあります。
もしくは、ケーブル類がケース内部で擦れている、あたって共振して
いる音では?
ありがとうございます
正常だと蚊くらい小さいんですか…
性能を下げてもカリカリは言ってます
緩めたり強くしめたりもしてみましたが、変わりませんでした
HDDは今までに15台くらい買っていますが、
別のPCで使っているseagateの250GBが一番大きな音を立ててガリガリ言っています。ガリガリ言うたびにファイル操作がフリーズしたみたいになります
今回のHDDはそれに次いで音が大きいです
No.3
- 回答日時:
もしかしたら、うまく固定されてないからかもしれませんから、一回パソコン開けて取り付けのところを確認して固定し直してみては。
そうでなかったら、運悪くハズレを引いてしまったか。
とりあえず、うちの方でもそれ(WD10EADS)使ってますけど結構静かですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ HDD 3 2023/04/07 21:56
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC電源スイッチの横に赤いラン...
-
LANケーブル抜き差しについて
-
ブレーカーを切ったら、パソコ...
-
Lenovo Ideapad U350 Win7で...
-
電源ボタンを少しだけ押すとど...
-
起動中に電源ボタンを押した場...
-
GTX1080 電源
-
電源を入れたら、真っ黒な画面...
-
フォルダの共有
-
PowerMacG3のキーボード電源ボ...
-
切れないの?
-
「PCが起動しない」を英語では?
-
スクリーンセーバーで電源が落...
-
NECパソコン電源の入れ方教えて...
-
電源を入れてもBIOS画面すら起...
-
パソコンの電源の切り方につい...
-
USB接続のSSDの電源が入らない
-
BTOパソコンが急に起動しなくな...
-
電源オプション設定しても画面...
-
シャットダウン前に指定メッセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LANケーブル抜き差しについて
-
PC電源スイッチの横に赤いラン...
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
内蔵HDDの電源を個別にOFFする方法
-
電源を入れたら、真っ黒な画面...
-
Windowsアップデート は途中ま...
-
電源ボタンを少しだけ押すとど...
-
GTX1080 電源
-
初期設定を途中で止めることは...
-
「PCが起動しない」を英語では?
-
PCのコンセント電源オンにする...
-
ゲーム中にブラックアウトして...
-
「ハードディスクの電源を切る...
-
現在の電源がAC駆動かバッテリ...
-
DELL QUICKSET は必要でしょうか?
-
HDDのカリカリ音?が止まら...
-
SSDへの電源投入回数が異常です。
-
MacBookが閉じられなくなりまし...
-
最近パソコンの立ち上がりが遅...
-
電源落としてもマウスの光がつ...
おすすめ情報