
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問題が解決されるには、今の地デジシステムでは見れない、次のシステムに変わらないと無理ですね。
現在のシステムは、一定間隔で画面データ全て。その後の間は、画面の変化情報だけを送っている方式です。
雷の様な大きなノイズが入ると、その瞬間のデータが壊れます。
すると、次の全画面データが来るまでは、完全な復帰は出来ないと言う事になります。
こう言うシステムですから仕方ないですね。
光りTVにすればこの傷害は起り難くなります。
アナログ放送の受信方法は、非圧縮データですので、雷ノイズは、その一瞬だけで済むのです。
まぁ、地上デジタル放送に移行したいのは、TVを作ってる家電メーカーと、御役所だけです。
家電メーカーは、海外で安く作られたTVが日本に入ってくるのが嫌だから、暗号化された映像にし、海外メーカーに作らせ無いと言う事で価格維持をしたいと言う思惑。
御役所は、日本が技術で他の国より遅れてると思われたく無いから、それだけの為に必死で無理やりデジタル放送化をしたいと言うだけの話し。
デジタル放送は、既に決まっている仕様だけしか出来ず発展性がありません。
発展して新技術を入れたければ、TVを買い変えなさいとなります。
今のアナログ放送は、TV放送開始時の白黒放送TVでも見れると言う事を維持しながら、カラー放送になり、二ヶ国語やステレオ放送が出来る様になりました。
これはアナログだから出来た事で、デジタルになれば、もう、今の企画から発展されたらTVを買いなおすしか無くなります。
家電メーカーと御役所のエゴで行われる地上デジタル放送完全移行ですからね。
無茶なところが多いんですよねぇ。
No.4
- 回答日時:
まずは、地上波デジタル放送を推進している組織等に
クレームを上げていく必要があると思います。
総務省などの役所へのクレームもあるべきだと思います。
実際に膨大なクレームがあってはじめて
問題が認識されて、状況の改善が進むものと考えられます。
地上波アナログ放送については、放送開始からの
40年もの間をかけて、受信状況を改善してきた歴史があります。
地上波デジタル放送については、万全の状況を作るために
数年では不可能であることが判明しているとされています。
代替手段として、CATV等を利用する方法もありますが
これも地域によっては利用できない世帯も少なくないと思います。
これは2011年7月前後になって
はじめて問題が露呈する地域も多々あるはずです。
(さらには首都圏では新タワー問題も待ち受けています)
大規模な改善作業への取り組みか
地上波アナログ放送停止の延期か
より速い段階で不安を取り除くためには
実際に問題が出ている世帯からのクレームこそ大きい力となります。
No.2
- 回答日時:
質問者さんは南国の方でしょうか。
同様の症例は降雪時にもあります。
アンテナに雪が積もり出すと、[デジタル]→[アナログUHF]→[アナログVHF]の順にダウンします。
このため、デジタル用には週刊誌サイズの平板状アンテナが開発され、軒下に設置するようなことも行われています。
もちろん、これは雷雨対策には全く効なしなので、ご質問の答えにはなっていませんね。
いずれにせよ、何十年も先のことは分かりませんが、少なくともアナログ波停止の再来年までに改善されることは期待できないでしょう。
画質の向上をはじめデジタル化の利点は数々あるのですが、悪天候に弱いのは困ったものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/23 21:52
ありがとうございます。神奈川県で雪はないのですが、雪国の視聴者の方は同様な症状にいらいらさせられるのはたまったものではありませんね。しかし雷雨集中豪雨など悪天候時に緊急放送が見れなくなって、被害者がでないとも限りません。こんな中途半端なデジタル放送を推進する意味がわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
AD変換器の分解能について
-
毎日が早く感じるコツ
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
地上デジタル放送の音声と画像...
-
デジタル放送のタイムラグについて
-
スマートウォッチの文字盤について
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
pcについて
-
五感から得た情報を、頭の中で...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
PGAでないアンプ
-
センサーからの値(データ)を...
-
私の部屋の壁掛けのアナログ電...
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
家庭用テレビからチューナーを...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
フルーツジッパーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報