
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>これがCメジャーかAマイナーかはどのようにして判断すればよいのでしょうか。
100%確実に論理的に判断するにはどうすればよいのでしょうか
100%という判断はできません。
まったく同じメロディーでも、作曲者が表現したい気分で、「この曲はCメジャーです。」としたり、「Aマイナーです。」と言ったりするからです。
しかし、これが音楽の試験で出題されたというのなら、100%正解というのはあり得ます。
というのは、試験では答えは○か×なので、あいまいなメロディーは出題者が問題として提示しないからです。試験では典型的にマイナーかメジャーかの特徴が見られるものを引用します。
そういう意味で、マイナーとメジャーの違いを楽典的に示しますと、
(以下の特徴は、特にクラシック系の音楽であれば確率はほぼ100%です。)
使われている音階がドレミファソラシドだけであれば、99%Cメジャー
ソ、または、ファとソに#が付いている箇所があれば100%Aマイナー
要は、自然短音階でメロディーが書かれる場合は非常に少ないので、「ソ」の音をだけを見て「ナチュラルか」、「#か」で判断します。「ソ ナチュラル」なら「Cメジャー」、「ソ#」なら「Aマイナー」
これで90%以上当たります。
質問は、「ドレミファソラシドからなるメロディー」と書かれているので、これらの音だけでメロディーが書かれており、他にヒントがないのなら、「Cメジャー」で正解となります。
もし、判断材料となるソの音が使われていないメロディーなら、「Aマイナー」と書けば99%正解となります。
引っ掛け問題なら、最後の音にも注意します。
曲の最後の音がソなら100%Cメジャー
曲の最後の音がドなら99%Cメジャー
「ドレミファソラシド」だけでメロディーが作られていて、かつ最後の音が「ソ」か「ド」なら200%「Cメジャー」です。
しかし、曲の最後の音がラなら99%Aマイナーなので迷いどころですが、この場合は、「Aマイナー」と書けば正解です。
詳しく答えるのなら、「自然短音階を使ったAマイナーのメロディーです。」と書けば正解です。伴奏がなくて、調性をハッキリさせたければ、最後の音をその曲のキーにするほかはありません。
自然短音階は理論上には存在するが、実用的にはほとんど使われません。
「ラシドレミファソラ」という音階は、音階の説明をするうえでの途中経過として示しますだけで、架空の音階と言っても過言ではありません。
古典派の最盛期で、ソに#の付かないマイナーの曲は皆無です。
作曲理論の勉強なら、「上行きではファとソに#を付ける」、和音の理論なら、「ソは常に#にして考えなさい。」と習います。
もちろん、近代の音楽ではなんでもアリですが、音階上での重要な音、「導音」(主音のスグ下の音、Aマイナーならソの音)と「主音」との距離が半音2ヶでは、しまりのあるメロディーにはなりません。やはり、その距離は半音であるべきです。
また、伴奏を付ける場合、キーがAマイナーなら、主要3コードは、Am・Dm・E7となり、メロディーが「ソ」では、伴奏の「ソ#」という「ぶつかり」が生じます。といって、「E7」のかわりに、「Em7」を使うと、ドミナントモーションで終止感が出ません。
ということを総合的に判断すると、
ノーヒントで、「ドレミファソラシド」を使ったメロディーがあります、というのであれば「Cメジャー」。
ただし、曲の最後の音が「ラ」だというのであれば、「Aマイナー」が正解です。
(「ソ」が#なら100%Aマイナー)
もちろん、実際の音楽は多種多様で、かつ複合的なので、それほど単純には言えませんが、それでは回答になりませんので、基本中の基本というところで、書かせていただきました。)
参考になれば幸いです。
御回答有難う御座いました。
コード理論を学び始めて半月程しか経っていないので9割方位しか理解出来ませんが、大変参考になりました。
全く同じ音を使っているにもかかわらずメジャーとマイナーが存在するという事がいまいち理解出来ませんでしたが、
CメジャーというメロディやAマイナーというメロディがあるのではなく、
Cメジャーのコード付けが合うメロディやAマイナーのコード付けが合うメロディがあると理解すればよいのですね。
No.3
- 回答日時:
あなたの設問に対する解答は
「絶対不可能」です。
ドレミファソラシドの7種類の音からできたメロディは
必ずしも長短調から導かれたとは限りません。
Dドリアンかも知れないし、Gミクソリディアンかも知れない。
(コードスケールのDドリアンとDドリアンモードというのは
別の概念です。)
極論すればドミナントモーションからの解決が
トーナルの判定の最重要要素です。
これが無ければ旋律で判断するしかありません。
No.1
- 回答日時:
メロディーだけだと少々困難ですね。
乱暴に言えばラで終わっていればとりあえずAマイナーですが、論理的な言葉で偽終止というものがあります。そうなるとCメジャー上で一つの区切りとしてラで仮に終わっておくという理論が成立します。
私みたいな人間にはどっちもどっち、そのときの気分で考えています。
とりあえず、質問文の情報から100%言い切ることは困難です。
ラで曲を終わらせたつもりでも、シドと続けばもうCメジャーです。
トニックの存在から始まって、コード、スケール、インターバルの三つをしっかり覚えないと人様の曲の譜面を見ても演奏するためのメモにすぎないのです。
御回答有難う御座いました。
CメジャーとAマイナーには明確な違いがあるのかと思っていたのですが、そうではないのですね。大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
王道進行ってマイナーキーだと...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
楽譜のコードについている「a...
-
JANコード、ITFコードの作成
-
JAN コードとITFコードの違い...
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
黒うさPさんの千本桜のラスサビ...
-
コードの読み方2 Am/G
-
Dancing Queenは、いわゆるJ-Po...
-
コードとハーモニーの違い
-
VBA ダブルクリックしたときにc...
-
ピアノのコードを音に変換する...
-
J-POPの有名曲を例に出して、転...
-
情熱をなくさないで ギターコード
-
国際興業観光バスのカラーリン...
-
夏の思い出ニ長調の やさしい影...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
ハーモニカについて
-
ブルースハープで松山千春の恋...
-
音感についての質問です。 私は...
-
クラリネットのピッチについて...
-
クロマチックハーモニカを購入...
-
エレキギターのマルチエフェク...
-
バンドアンサンブルでの1キー...
-
ベースのチューニングについて
-
平井堅のTHE ROSE
-
「マイナー」という言葉は失礼...
-
ブルースハープ POPSでDmキ...
-
ガンズのParadise Cityのコード
-
「シ(B)」という音について
-
バンドでキーを下げてやる場合...
-
CメジャーとAマイナーの違い
-
ナッシュビルコード
-
音感が無い?
-
複音ハーモニカのGmを購入しました
おすすめ情報