重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

卒業研究で、室内で自律して運動(定点静止、前後左右など)する飛行体を製作したいと思うのですが、個人で一年間の卒研では厳しいでしょうか?

趣味で空ものラジコンをかじっていて、卒研として制御してみたいとお思いました。
しかし制御などに関しては素人です。

外枠は時間の都合上市販されているラジコンのものを流用するのが最善かと考えています。

A 回答 (1件)

早速ですが、


問題はセンサーかと
理化学研究所の制御は、絵のデーター解析から何処方向に制御するか信号を生成してましたね。
車でしたが、中央で白黒に塗り分けた曲がりくねったコースで カメラのデータで白が多くなれば、黒いほうにステアリングサーボ信号を出す。 

極地研究所で南極でRC飛行機を飛ばすのは、ジャイロと位置制御はGPS信号の解析で目的地まで無人飛行。

フタバの PA-2は 初期セットで、光量によって水平を認識させるやりかたですね。

問題は、室内ですから、ヒロボーの XRBラマ あたりが、サイズの限界でしょうから、センサーの重量制限が出ますよね。これが、一番の難問でしょうね。
かなり、難しいでしょう

この回答への補足

ご指摘の通り手持ちにヒロボーXRBラマがあるのでそれを使おうと考えてました。

>センサーの重量制限が出ますよね。これが、一番の難問でしょうね。
なるほどです。
また、重さをクリアしたとして、センサからの情報で制御するということはどれほどの困難さなのでしょうか?
何かを制御するというのが初めてでして。

補足日時:2009/06/24 16:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張ってやってみたいと思います。

お礼日時:2009/06/30 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!