

word文書にて、図をヘッダーとして挿入しています。すると、実際より薄い色で表示されます。
印刷したりPDF変換すると正しい色で表示されるのは認識していますが、word上でもそのままの色で表示させたいと思っています。
ヘッダーとしてではなく、単純な挿入ならばもちろんそのままの色で表示されますが、それだとやはり使いにくいです。(ページが増える度に図をコピペしなければならず、また改行すると図の位置ががずれる)
代替案でも構いませんので、詳しい方よろしくお願いいたします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
まずは、碇のマークの件について
これは、アンカ-といい、段落をどの位置に固定するか
といういわゆる船の碇のような役割をします。
もしも、表示が出ていなければ
「ツ-ル」「オプション」でオプション画面の
「表示」に切り替え「編集記号の表示」の「すべて」に
チェックを入れます。
これで図をクリックしたときに、それぞれの図の
碇のマーク「アンカ-」が表示されるはずです。
これで出なければ、「ツ-ル」「オプション」で
オプション画面の「表示」に切り替え
「印刷レイアウト表示とWebレイアウト表示のオプション」
で「アンカ-記号」にチェックを入れます。
これで表示されるはずです。これを表示させた上で
先にご案内した方法を設定してみてください。
>改行を連続してページを増やした時、1ページ目の最初に貼り付けて固定したはずの図が、2ページ目の頭に自動で移動してしまいます。これを防ぐ方法はありますでしょうか?
改行を増やしてページを増やすというのは、次のページを
わざと出したい、という意味ですか?
それなら、根本的に操作が間違っています。
次のページをわざと出すのなら、
「挿入」「改ページ」の画面で「改ページ」にチェックをいれてOK
か
「Ctrl」キ-を押しながら「Enter」キ-をおして
”改ページ”というものを入れてやります。
それと、アンカ-をきちんと先頭の行に固定できていたら
改行の数が増えようとアンカ-の位置は動かないはずです。
また、先の回答のでも書いておりますが
>まずは文書を作成し、
これが先決です。その後で
>図を貼り付け
てから、大きさ・配置・テキストの折り返しなどを
設定してから、アンカ-を先頭の行に固定する作業を
するべきです。
さて、ここからは僭越ながら私の経験からの意見を書かせていただきます。
>ヘッダー/フッターが薄く表示されるのは常識的なことだということは理解しているのですが、実は今回配置している図が会社のロゴであるため、CI管理の観点から、いくらアプリケーションの仕様だとはいえ、薄く表示されるのは困る、という上長の考えがあります。
アプリケ-ションの制限は、ユーザーの側ではどうしようもありません。
むしろ、ご質問者は上長に「アプリケーションの仕様による制限」
ということを説明し、理解してもらうのが本来やるべきお仕事だと
思えますけれども?
「上長の言うことは絶対服従」などというのは一昔前の話
「いくら話しても理解してもらえない」というのは
やるべきことがまだできていないだけだと思いますよ。
>また、全社員向けに作成しているテンプレートですので、word形式のまま、社外とやりとりすることも十分考えられます。となると、やはり薄い色のままではちょっと、、、なのです。
それと、ひとつ申し上げるなら、電子の状態でやり取りしようと
紙の状態であろうと、相手の会社のロゴなど取引先は見ていたりしません。
ご質問者自身、取引先から貰ったファイルをそこまで細かく
見ていますか?見ていないですよね?
むしろ、社内用の雛形と社外用の雛形を別々に作り、画像の配置の
設定を変えたものをつくり、社内で使用する際の使い分けを
周知徹底させるべきかと思いますが。
ご気分を害されたならすみませんm(_ _)m
数回に渡り、詳細な説明を頂きましてどうもありがとうございました。
是非これで試してみて、希望のものに至れなかったら諦める、という方針で上長と話がついています。
貴重なお時間を割いてご協力いただき、本当にありがとうございました。
さて、お世話になった方に意見を返すようで心苦しいですが、、
>アプリケ-ションの制限は、ユーザーの側ではどうしようもありません。
当方がWORDに不慣れなため、本当に目的通りの機能がないのか、「いじってみたけどなんか無理そうだね」で簡単に諦めるべきではないと、今回の質問を投稿させて頂きました。機能面とCI管理、両方を満たす方法は本当にないのか?と調査しようとした私の姿勢は間違っていたでしょうか。
>相手の会社のロゴなど取引先は見ていたりしません。
>ご質問者自身、取引先から貰ったファイルをそこまで細かく
>見ていますか?見ていないですよね?
見ています。どんな方でも、特に注目していないだけで「見て」はいると思います。
当方はデザイナーですが、一般の人が特に注目しない部分まで気を配り、可能な限り美しく制作するのが業務として常です。内容を最大限、わかりやすくハイクオリティな状態で伝達することに努めなければなりません。それが仕事です。
CI管理も同じことだと考えています。「別にいちいち見ないよ」という姿勢で取り組んでいては、クオリティの維持などできるはずもなく、ひいては会社全体のイメージにつながるものかと思います。
ただもちろん、今回の様な機能面に密接に関係した場合では、妥協しなければならない場合もあるかもしれません。それは、上長以下で話し合い、都度当社の方針を決めたいと思います。
つい長くなってしまいまして申し訳ありません。
本来の質問内容とずれた回答・お礼内容が増えてきましたので、今回はこれで終了とさせていただきます。
ご協力下さった皆様、本当にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
#8です。
釈迦に説法、になってしまうようですが――
> 全社員が使うものですので、word形式のまま(薄く表示されたまま)社外に出す
> 可能性も十分にあるかと危惧しております。
こうなりますと、本来の色でないロゴが他人の目に入ってしまうというという危惧
より、改竄可能な書類を外に出してしまうという、あってはならないセキュリティ
の問題です。
外部にそのようなものを簡単に出してしまう会社、そのように見られたら、これも
企業のアイデンティティになってしまいます。
そういうことで企業イメージを損なうことのないように管理する、このほうが本当の
意味でコーポレートアイデンティティを管理することだと思います。
貴重なご意見、どうもありがとうございました。
当方の部署では「見た目」を管理するのが主なのですが、確かにそういった意味のCI管理もとても重要ですよね。是非参考にさせて頂きます。
No.9
- 回答日時:
No.2です。
No.4の回答やNo.8の回答者さんの回答でもあるように、Wordで作成する
雛形のテンプレートにする文書として用意するのなら、ヘッダーに用意
するのが基本です。
ロゴのない雛形で文書を作成して、ページが追加されるごとにヘッダー
部分にロゴを追加して文書を作成して配布するだけなら質問やお礼など
に書かれていることは可能です。ですが、全社員がテンプレートを元に
Word文書を作成するとなると、上長や質問者が求めているものは無意味
な意見です。
Word文書として出来上がったものを配布するだけなのか、テンプレート
として全社員が雛形を元に文書を作成するのかで、Wordの機能のどれを
使うか判断することは可能ですが、ページ番号などと同じで複数ページ
のすべてのロゴを配置するのなら、Wordではヘッダーを使うべきです。
Wordでは、ページ単位ということよりもセクション単位でレイアウトを
作成するものであり、DTPソフトのようにするのならWordを使わないで、
デザインすれば済むことです。
とりあえず、各ページに簡単にロゴを追加する方法は提示します。
これで解決できるとは到底思えませんが、希望しているものに近い物と
してアドバイスはしておきます。Word2007の環境だと少し違いますが、
一般的な企業ならWord2003以前だと思いますので、それでの説明です。
Wordには、[定型句]という図や書式付テキストを保存して再利用をする
機能があります。これに登録することで、ページが増えるごとに最初の
段落などに定型句を追加すれば、同じ場所に配置することはできます。
[定型句]への登録手順
ロゴを[ヘッダーとフッター]を開かずに、ヘッダー位置へと浮動配置の
[四角]などで配置しておきます。
ロゴが選択状態で右クリックなどで[図の書式設定]→[レイアウト]タブ
→[詳細設定]ボタン→[配置]タブにて[右方向の距離]と[下方向の距離]
の[基準]を[ページ]にして、[オプション]にあるチェック項目はすべて
はずしておき[OK]→[Ok]します。
ロゴが選択状態のままで[ Alt+F3 ]キーなどで定型句の新規登録をする
[定型句の作成]ダイアログを出し、会社ロゴなどの名前で登録します。
これで定型句へとロゴが登録されたので、ページが増えたときに定型句
から追加します。
このとき、アンカーの位置はそのページで動かない段落で定型句を追加
しないと、編集作業中に前ページや次ページへとロゴが移動してしまう
ことになりますので、ロゴはレイアウトが決まってから追加するほうが
よいと思います。
ちなみに[定型句]の場合、ショートカットキーからも追加できますので、
ショートカットキーを指定しておけば簡単に挿入することもできます。
Wordについて、どの程度の理解度があるのか判断つかないので、簡単な
説明だけですが、この回答にて今回の質問への回答は最終とします。
理解できない部分は新規質問などで助言を受けてください。
No.8
- 回答日時:
> 上長含めて当方もデザイナーでして、Office系ソフトにあまり馴染みがなく、
> また、CI管理が業務のひとつであるため、どうしてもそういうもの、として
> 割り切れないのが正直なところです。。。
そういうものとして割り切るべきです。
割り切れなくても、「できない」こととしてあきらめるべきです。
社外には、やや薄く表示されている時点でのロゴは出ないのですから、会社の
アイデンティティだからといって、そこまで絶対に同じ色にする必要はありま
せん。
CI管理ということに対する過剰認識です。
貴社よりもずっとCIに厳しい会社でも、そこは割り切っているはずです。
むしろ、編集画面にはロゴを入れずに、あらかじめロゴを印刷してある用紙に
印刷するほうが多いのではないでしょうか。
コントロールツールボックスのイメージコントロールに画像を指定し、文字と
一緒に移動しないようにし、アンカーを1行目に固定し、更にコントロールの
プロパティで編集不可にすれば、行を挿入しても画像は動きませんし、選択も
できなくなります。
でも、ページすべてにコピーする作業を考慮すると、本末転倒ですね。
ご意見ありがとうございました。
「できない」という結論を教えて頂き満足しております。
ありがとうございました。
必ず、プリントしたりPDFに変換してから社外に出すと決まっているものならば良いのですが、全社員が使うものですので、word形式のまま(薄く表示されたまま)社外に出す可能性も十分にあるかと危惧しております。ただ、機能面を損なうわけにもいかず、両方を満たす方法は無いかと、質問を投稿させていただきました。
また、管理部門から送付するお礼状等、本当に正式なものには、ロゴを印刷した紙を使用しております。
No.7
- 回答日時:
No5です
こちらでも確認致しまして、確かにご指摘の通り印刷すると、パターンとして並んでしまいますね。
確認もせず回答してしまい、申し訳ございません。
No5の回答につきましては取り下げさせて頂きます。
ちなみに、ロゴに使用されている色は原色でしょうか?
原色(RGB値で R:255 G:0 B:0 など)を使われているロゴ限定となりますが、ヘッダーに挿入したロゴを
[図の書式設定]→[図]タブのコントラストで、100%として下さい。
ヘッダー部分の見た目の色と、印刷の色は同じとなります。
RGB値のいずれかに、255か0以外の数値の入った中間値が含まれていたり、グラデーション等の表現が含まれる場合は、この方法は使用できません。
原色の、赤・緑・青・黄・黒で結果を確認致しました。
根本的な解決に至らず、申し訳ございません。
大変ご丁寧な書き込み、どうもありがとうございました。
今回貼り付ける図は、残念ながら全て中間色であるため、ご教授頂いた方法は使えなさそうです。。。
色々と実際に試して頂きまして、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ならば、まずは文書を作成し、図を貼り付け
テキストの折り返しを「前面」にします。
貼り付けた図をクリックすると、
左側の余白に錨のマークがでます。
それを一番最初の行にドラッグして
位置を変えます。
図を右クリックし、書式設定画面をだし
「レイアウト」「詳細設定」で
「配置」にある「オプション」の
「アンカーを段落に固定」にチェック
「文字列と一緒に移動する」のチェックをはずす
これでOKすれば、一行目を動かしても
図は固定されたままになります
上記の設定を、文書に配置した図に全て行なってください
2度目の書き込みありがとうございます。
大変恐縮ですが、詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか?
まず、「左側の余白に錨のマーク」が、どれのことか良くわかりません。。(色々なサイトでこの表現は良く見るのですが)拡縮させる為の【←→】とは別でしょうか?
ただ、それはわからないながらも上記の方法で試したところなかなか悪くないのですが、改行を連続してページを増やした時、1ページ目の最初に貼り付けて固定したはずの図が、2ページ目の頭に自動で移動してしまいます。これを防ぐ方法はありますでしょうか?
かなりお詳しいとお見受け致しました。
お時間あるときで結構ですので、ご回答いただければ幸いです。
No.5
- 回答日時:
ロゴを左上に配置したA4サイズ相当の画像を作ります。
A4縦づかいの場合、ピクセル数ですと(W:1000×H:1415)程度になります。
そのうち上100~150ピクセル内にロゴを配置します。
ワードで[書式]→[背景]→[塗りつぶし効果]
[図]タブ→[図の選択]ボタン
A4サイズの背景画像を選択
[ツール]→[オプション]→[印刷]タブ
同時に印刷する項目の[背景の色とイメージ]にチェック
印刷プレビューを確認しながら、余白とロゴの位置を調整していただければ、ファイルは重くなりますがご希望の「見た目」にはなるかと思います。
ご回答ありがとうございました。
教えて頂いたとおりに試してみましたが、
プレビューの%を変えるとそれに応じて、図が右と下に連続してしまいました。
また、印刷すると、プレビューよりも細かい連続になってしまいます。
やり方が間違っているのでしょうか?
何度もお手数をおかけいたしますが、よろしければアドバイスいただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
上長の指示だとしても、テンプレートとして会社のロゴをヘッダー部分
に配置しているなら、[ヘッダーとフッター]の機能を使うほうがよいと
思います。
例えば、ヘッダー位置に本文の段落のどこかのアンカーを置いておき、
[テキストの折り返し]で[背面]などを指定して配置したとしても、その
図が関連する段落を削除するなどでアンカーのある段落がなくなると、
関連した図も消えてしまいます。
ヘッダーやフッター領域に配置したのなら、本文にアンカーはないので、
削除される可能性は低くなります。他の部署や外部に渡すものならば、
ヘッダーに配置するのが基本だと思います。上長にその旨を説明して、
理解してもらうほうが、Wordのテンプレートとして利用するのですから
最優先だと思います。
複数ページにわたる文書の場合だと、ヘッダー領域に配置しない場合に、
次ページへと図をわざわざ特定の段落に配置させないとならないのです
から、それを他の部署や外部の人に使わせることのほうが問題です。
1ページしか作成されないテンプレートならば、ヘッダー領域へと配置
しないでの対応も考えてみてもよいですが、複数ページになるのならば
1ページ目だけにロゴを配置するのは無意味のような気がしますしね。
昨日焦っていたため、お礼の順番が前後してしまいました。申し訳ありません。
2度目の書き込みありがとうございます。
おっしゃる通り、使う側のみなさんのことを考えると、機能を最優先させるべきな気がします。。。
いかんせん、上長含めて当方もデザイナーでして、Office系ソフトにあまり馴染みがなく、又CI管理が業務のひとつであるため、どうしても「そういうもの」として割り切れないのが正直なところです。。。
No.3
- 回答日時:
ヘッダーに挿入する際、図をウォッシュアウトにすれば印刷の際も薄く印刷されますよ
文書を写真で飾る
http://sharp-pcstudio.com/disp.asp?cno=5&tbno=0& …
下方の ●写真の色調を変える をご覧ください
ご回答ありがとうございます。
下記にありますように、今回使用している図が会社のロゴマークであるため、薄いのは困るのです。。。
やはり私の説明不足だった様で申し訳ありません。
ヘッダー/フッターをそのままの色で表示させる方法は、やはりないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
Wordでテンプレートとしてヘッダー位置に図を配置するのなら、薄い図
になることに気にする必要はないと思います。
Wordを初心者が使うとしても、[ヘッダー]や[フッター]へと挿入された
ものが薄く表示されることは、いつかは覚えなければならないことで、
仕様として基本的なことなのですから。
[透かし]や[ページ番号]など、今後使用することもある機能でヘッダー
などに配置されるものが、本文領域に戻ったときに画面上では薄くなる
場合でも[印刷プレビュー]では元の色で表示されるのですし、Excelでは
[ヘッダー]内容を見るために[印刷プレビュー]するしかないなどの仕様
を理解させたほうが今後のためだと思います。
仮に[マクロ]などで図などを強制的に配置することできるでしょうが、
セキュリティ的にマクロを無効にしていては意味がないですしね。
ご回答ありがとうございます。
私の説明が足らなかった様で申し訳ありません。
ヘッダー/フッターが薄く表示されるのは常識的なことだということは理解しているのですが、実は今回配置している図が会社のロゴであるため、CI管理の観点から、いくらアプリケーションの仕様だとはいえ、薄く表示されるのは困る、という上長の考えがあります。
また、全社員向けに作成しているテンプレートですので、word形式のまま、社外とやりとりすることも十分考えられます。となると、やはり薄い色のままではちょっと、、、なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Webページ印刷時にヘッダー・フッターをつけたい 1 2022/04/25 21:35
- ノートパソコン ページ番号の入れ方について 3 2023/02/16 17:11
- Word(ワード) Office 365のWordでオブジェクト挿入であるWord文書にほかのWord文書やPDFを貼り 2 2022/05/09 15:57
- Excel(エクセル) フォルダ内のワードファイルをPDFに一括変換するVBA 3 2023/06/09 16:51
- Word(ワード) パソコンのソフト WordとExcelについて教えてください。 Excelで作った図形をWordにコ 1 2022/04/01 23:27
- PDF 「PDF文書を簡単にWordで編集する方法」と 罫線が 図形で出力されるのは? 6 2022/06/14 06:51
- その他(コンピューター・テクノロジー) WordやPowerPoint、Teamsの使い方に詳しい人教えてください。 高校生女です。夏課題で 2 2022/08/18 22:34
- Windows 10 Win10で、IMEパッドをショートカットキーで出せない。 2 2023/01/25 18:45
- Word(ワード) Word2021での音声入力 3 2023/02/02 00:24
- その他(パソコン・周辺機器) WINDOWS11 IMEの日本語入力で困っています 4 2023/04/29 19:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ワードのヘッダーの文字について
Word(ワード)
-
ワードを使用中、文字が薄くなったのですが…
Word(ワード)
-
画像の色が印刷すると薄くなる■ワード
Word(ワード)
-
-
4
word 図形描画を同じ位置に貼るには?
Windows 7
-
5
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
6
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
7
パワーポイントの画面がずれる
PowerPoint(パワーポイント)
-
8
例えばはe.g.?それともex.?
英語
-
9
ワードでA3用紙(方向横横書き)の右側と左側を別に編集したい
Word(ワード)
-
10
エクセルのセル内の余白の設定って出来るのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
11
一列に並んでいる大量のデータを10個ずつ平均(A1~A2000まである
Excel(エクセル)
-
12
wordの青文字
Word(ワード)
-
13
Word2013:あるページの先頭を固定したい
Word(ワード)
-
14
【Word】改行について!【2013】
Word(ワード)
-
15
ワードの図表番号の挿入で生じる空白の解消について
Word(ワード)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【WORD】ヘッダーに設定した画...
-
Word■図が編集画面外に出て消え...
-
エクセル、ワードで図の上に文字
-
エクセル 取り消し線の色
-
分かる方教えてください。 word...
-
wordでの指定オブジェクトの削除
-
Word文章で会社名の上に印鑑(J...
-
図表番号が被って表示される
-
エクセルで図を挿入したとき・・
-
wordの図をExcelで編集
-
WordにExcelの表を貼り付けると...
-
相互参照で図1.1としか挿入され...
-
アンカーマーク
-
Wordの図の挿入時の処理法
-
エクセルの棒グラフの棒を他の...
-
ワードに挿入した図を固定する...
-
wordオートシェイプについて
-
ExcelからWordへの図のコピー時...
-
PowerPoint2010で 画像の一部を...
-
エクセルヘッダー/フッダー画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Word■図が編集画面外に出て消え...
-
【WORD】ヘッダーに設定した画...
-
Word文章で会社名の上に印鑑(J...
-
Word フィールドコードのみ削除...
-
エクセルのテキストボックスに...
-
パワーポイント2019 図の透...
-
エクセル 取り消し線の色
-
WordにExcelの表を貼り付けると...
-
Word 2003の図表番号挿入機能を...
-
Word2003に図を挿入すると、縦...
-
ExcelからWordへの図のコピー時...
-
エクセルで図を挿入したとき・・
-
Excel2010に図を挿入して背面に
-
図表番号が被って表示される
-
BMPのファイルに文字を打ち込み...
-
wordの図をExcelで編集
-
Wordの図を移動させるとどこか...
-
wordでの指定オブジェクトの削除
-
ワードに画像を貼り付ける時、...
-
分かる方教えてください。 word...
おすすめ情報