dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アニメが子ども達に与える影響などについて調べています。
もしよろしければ↓の質問に対してご回答をお願いします(>_<)
1.子どもにみてほしくないアニメやアニメの内容
2.子どもにみてほしいアニメやアニメの内容
3.子どもがアニメをみる事に対して抵抗はあるか
4.アニメが子どもにあたえる影響など

A 回答 (7件)

アニメの自主制作をしている者(20代前半、独身)です!


わたしは将来家族で観られるアニメを作りたいと思っています。

1.子どもにみてほしくないアニメやアニメの内容
暴力表現、性的表現が含まれるもの全般。あと、暗い話のアニメも見せたくないですね。

2.子どもにみてほしいアニメやアニメの内容
家族といっしょに観ていて安心できるようなアニメ。道徳的なことを教えてくれたり、ファンタジーな世界へ連れていってくれるもの。

3.子どもがアニメをみる事に対して抵抗はあるか
抵抗はありません。けど、アニメを見せているだけだと、親子の会話が少なくなるので、観たあとに何か話し合ったり、また別の遊びを親子でする必要があると思います。

4.アニメが子どもにあたえる影響など
わたしが作ったアニメで 最後に親子が抱き合うシーンがあるのですが、ある小学生の男の子がこれを観たあとに、お母さんのところへ行ってハグしてくれたそうです。それを聞いたとき、とても嬉しかったです。
子どもはアニメで観た言葉遣いや行動を真似しようとします。
そのことを考えて、どんなアニメを観るか考えておく必要があると思っています。
    • good
    • 1

1.間違った政治的メッセージを与える内容のアニメは見せたくないですね。

あるロボットアニメでしたが、弱者切捨て、弱肉強食、孤立主義、異常性欲の焚き付け、無謀な暴力的解決などの印象操作を番組のあちこちで入れていて、不愉快なので見なかったら、案の定、半年で番組が切られていました。

2.見て欲しいアニメは無かったですね。見ない方が良かったアニメが多かったように思います。

3.抵抗はありますね。自分が見ていたアニメを含めて、子供に見せたくないアニメが多いです。

4.単なる印象操作だけでなく、情報操作やサブリミナルなど、無批判に信じ込むと知らず知らずの間に失敗を重ねて人生に挫折する内容のアニメが多くあります。ロリコンを作り出すアニメ、暴力を正当化するアニメ、社会問題を受動的にしか考えなくなるアニメ、個人の問題を他人に言うのが恥ずかしいと信じ込ませるアニメ、正しい事を正しいと言えなくなるようにするアニメ、アニメの主人公の発言や行動を心理学や精神分析で解剖して考えてみると、無口で人に文句を言わず、何もしないで破滅する馬鹿や無能な人間に好感を持つように印象操作を加えているのがわかります。馬鹿になるアニメが多いですね。
    • good
    • 3

対象が、今の子供である事を前提として回答します。


1.子どもにみてほしくないアニメやアニメの内容
子供に明らかに不健全な影響を与える作品である事。アニメーション、シナリオ、構成、演出、全て該当し、どのジャンルがどうという事ではありません。

2.子どもにみてほしいアニメやアニメの内容
子供の健全な成長に貢献する作品である事。文部省推奨作品であるなどと言う意味合いではありません。

3.子どもがアニメをみる事に対して抵抗はあるか
アニメと言う限られた枠で捉える事はしていません。

4.アニメが子どもにあたえる影響など
今の子供には、生まれた時からあるアニメは、親が思うほどに影響力は無く娯楽や暇つぶしに過ぎません。小説や書籍などのほうが、生涯にわたって強い影響力をもたらす事もあると思いますし、親の気が付かない内に、年齢不相応な小説を読んでいると言う事は、よくある事だと思います。
    • good
    • 0

1.子どもにみてほしくないアニメやアニメの内容


   年齢不相応なエロ系でなければよいです。
2.子どもにみてほしいアニメやアニメの内容
   夢や希望ばかりだけでなく挫折もあるよ
   というような内容
3.子どもがアニメをみる事に対して抵抗はあるか
   二次元、三次元の区別がつくよう教えていけば
   特に規制する必要はないかと思いますが・・
   抵抗はありません。自分も見ていたので(^^ゞ
4.アニメが子どもにあたえる影響など
   特にないと思います。兄弟同じようにアニメ
   を見せてきましたが下の子は高校生の現在
   ほとんど見ません。大学生の上の子は今でも
   好きですがのめりこむようには見ません。
   私が今でも見ます。特に戦闘物(^^ゞ
   要は人それぞれだという事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
たしかに夢や希望ばかりのアニメはダメですね・・・(>_<)

お礼日時:2009/07/15 10:41

1 暴力的なもの、社会道徳から逸脱しているもの


2 強いてあげるならば童話や名作と呼ばれるもの
3 情操教育とならないレベルのアニメには抵抗がある
4 テレビを見る癖がついてしまう

昔の親は「テレビばかり観ていると馬鹿になる」と言いましたが、昨今のテレビ番組を観る限りでは特に当てはまるようです。
絶えず新しい情報を垂れ流し続け、自分で考えるという当たり前のことを放棄させる。

子供にアニメを観させるなら、情操教育に役立つものをDVDやビデオなどで繰り返し観させて、その話の意味を自分で考えさせる機会を作るのが良いと思います。
    • good
    • 0

1.


特にありません。
ピカレスクものでも暴力的なものでも、周囲の大人が善悪の判断をきちんと教えていれば影響はあまりないと思いますので。

2.
日本むかしばなしやハウス名作劇場などの民話や童話、児童書を原作としたものを。
どっちみち親が読書家じゃなければ子どもはこういう本をほとんど読みません。
読まなくても知っておいて損がないものはアニメで見た方がいいと思います。

3.
夜8時以降にやっているドラマにかじりついて見ているよりいいと思っているので、その点では抵抗はありません。

4.
分かりやすいところで「クレヨンしんちゃん」のしんちゃんの言葉遣いが子どもに及ぼす影響は凄いと思います。
でも、「おぼっちゃまくん」のときは影響があまり見られなかったような…。
親が「その言葉は使っちゃいけない」と教えたか教えなかったの差でしょうか。
子どもはアニメじゃなくても親の言動にも影響されるものです。
だからこそ、親が見るアニメを管理するか、影響されないように是正していくか、どっちかしなきゃいけないと思います。
    • good
    • 0

自分は、テレビやアニメの黎明期に育った世代なので。



1.先ずは「悪が主役」と言うか、夢も希望も無いような「暗いアニメ」。
(有るかな?、そんな作品・・・(^^;
「残虐シーン」が多いアニメも、子供にはNGでしょう。

2.やはり「1.」の逆でしょう。
夢と希望が有り、子供が、
「あんなヒーロー(ヒロイン)になりたい♪」
「あんなモノが欲しい」
「あんなモノを作りたい」
と思えるような作品ですね。

3.私自身、テレビに噛り付いてアニメを見てました。
「アニメなら、何でもいい」とは言いませんが、特に抵抗は無いです。

4.大きいと思います。
だからこそ、今は「作品を選んで」子供に見せる時代なのかも知れません。
今は、アニメの作品数自体が多過ぎて、全てが「良質な作品」とは言えない状況でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!