
クリックについての質問です、よろしくお願いします。
MTRを使用して録音をしていて疑問に思ったのですが、
例えば最初にテンポを決めてクリックを聴きながらドラムが
レコーディングする場合に、途中でリズムを変えるところや
タメを作ってクリックのテンポからずらす場合は
どうやってレコーディングしているのでしょうか?
MTRではクリックは最初に決めたら曲の途中で
変えることができず、また小節を変える時に少し
間をもたせるといった工夫が出来ませんでした…(自分の
知識不足ですが。)
例:TEMPO230→サビが終わったあとに0.2秒タメをいれる
→タメのあとTEMPO100で間奏
プロのドラマーなどレコーディングでクリックを聴きながら
録音していると思いますが、こういった例のような場合は
どうやってクリックを設定しているのでしょうか。
一度演奏をとめてクリックのTEMPOを変えるとしても、
その新しいTEMPOのクリックをどのタイミングから
鳴らし始めるかというところが難しいと思うのですが…
実際にレコーディングに関わっている方、
ご回答よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
先日プロのドラマーのレコーディングに立ち会いました。
変則でタメもありテンポもチェンジしてましたが、クリック使用してました。
そのクリックはどのような物かというと、実際に全部Pro Toolsでスティックの音やクローズハイハットの音を個別に素材として録音して
クリック音を自作してベーシストと話合いながら緻密に打ち込んでました。
スティックの音とハイハットの音をアクセント等で使い分けて、
しかもゴーストまでところどころに入れて
ものすごいドラマチックなクリック音をプログラムしてました。
そのクリック音が完成するのに6時間くらいかかってました。
そんなことするならベースの人と同時にクリック使用せず録音すれば良いのにとは思いましたが、
ライブでも同じクリック音を使用するためだと言ってました。
※打ち込みにシンセの音と同期させるようです。
クリック音を自作する理由は、
大きな音量でクリック音を聴くため、
ヘッドフォンから漏れるクリック音をマイクが僅かにひろってしまうから
機械的なクリック音だと都合が悪いと言ってました。
あまり参考にならない面倒くさい話になりましたが、
プロはここまでやっている人もいますよ、という話でした。
ワタクシもドラムのレコーディングを考えてまして、
個別にドラムのみを録音するための方法をいろいろ考えたのですが、
実際の演奏を聞き取りやすい音でプログラムして、
それをクリック音の替わりに聴きながら演奏するのが良いのでは?
とても興味深いお話ありがとうございます。
確かにそこまで厳密に色々調整していけば、
複雑なクリックを作ること自体はそんな問題ではないんでしょうね、
もちろんそこまでこだわれるかがアマとプロの大きな差かも
知れませんけど^^;
やはりやり方は一通りではなく、工夫次第で色々出来るって
ことですね。うまくいくかわからないですけど、
アドバイスのご意見のやり方を参考にして試してみます!
No.2
- 回答日時:
素人PA屋で宅録派ですが、録音なら、ズバリNo.1のご回答のパターンが普通だと思います。
あと、知り合いのプロの音響屋さんから「こういうことをした事がある」と聞いた話ですが、最初からテンポチェンジ気味に速くする…という打ち合わせの上でブース録り(メンバー全員が別々の録音ブースに入った上で、同時一発録り)では、打ち合わせ地点まで全員にクリックを送り、速くなる所からは録音屋の立場では「以後フリーテンポ」って感じでクリックを切り、あとはモニターのリズム隊だけ頼りに全員が演奏しきる…というパターンは、あることはあるみたいです。
でも、よっぽどリズム感がしっかりしている凄腕バンドでないと、まともな作品にまで持って行けないと思いますけどね(^^ゞ
これは私のバンドの例ですが、パート別でそういうテンポチェンジやってみたいなということで、MIDIでテンポが途中で変化するクリックトラックを作って生ドラム録音してみた事があるんですが…結果は『惨敗』でした。
それで飯食ってるプロではないけど、飯食いかけたくらいはキャリアのある上手なドラマーだったんですけどね(^^ゞ
ただ、個人的には、超一流のドラマーだったら、もしかしたら「テンポチェンジクリック」に見事に乗せて録音出来る人は居てるかも…とは思います。けど、そういう事例があるのかないのかまでは知りません(^^ゞ
テンポが変化するクリックトラックではやっぱり
うまくいかないんですか!一回そのアイディアを考えたんですけど、
やっぱり現実的にはジャストであわせるのは難しいんですね…
しかし、フリーテンポで録音なんてまるでライブCDレベルですね。
とりあえず編集の方も学んでみますm_ _m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B'z松本さんの才能は勿体ないと...
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
ポジションマークについて
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
ライラックの最初のギターの音...
-
三味線の撥皮シール代用について
-
【楽器のドラム】プロのドラマ...
-
エレキベースの弾き方
-
カワイくてごめんの作曲につい...
-
ビンテージのエレキギターを持...
-
楽器について
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
楽器屋で買った数千円のギター...
-
楽譜台はブックオフなどで売れ...
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BGMのタイトルが分かりませ...
-
Cakewalk by BandLabです。録音...
-
DTMについて質問があります。
-
BUMP OF CHICKEN、FLAME VEINの...
-
GarageBandの録音
-
録音したときの音量が小さい
-
昔の曲のスネアドラムの音
-
自分の歌唱。イヤホンだと上手...
-
DTMでのpanの音が左右から流れ...
-
電子ピアノの演奏をスマホで録...
-
Cubaseで、同トラック上に上書...
-
手軽に多重録音したい
-
DTMで困ってます
-
録音した音を鍵盤?に登録して...
-
弾き語り録音について。 ボーカ...
-
EDIROL FA-66を使っているので...
-
曲を作ったんですが・・・・・...
-
Pro Tools LE のオーソライズに...
-
ドラム録音
-
DTM Cubase使用のPCについて
おすすめ情報