

Virtual Dub Modでoggファイルをaviファイル形式に変換したのですが、うまくいきません。
元のoggファイルは、形式oggファイル(拡張子ogm)で映像コーデックがH.264、音声コーデックがOgg Vorbisです。
このファイルをAVIに変換しようと考えたのですが、映像コーデックは、エンコードせずにAVIに収まるようなので、音声だけエンコードすることにしました。
Virtual Dub Modでmp3で圧縮して音声抽出をし、もとのogg vorbisを削除した上で、映像は再圧縮せずにAVI形式で保存しました。
エラーメッセージは出なかったのですが、なぜか、ファイルサイズが1/10ぐらいになったAVIファイルが完成し、WMPで再生もできませんでした。
もとのogmファイルは、もちろん再生できますし、ffdshowのVFW設定で「h264」は「libavcodec」にしています。
どこに問題があるか、あるいは調べるべき点について教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
TMPGEncであつかうのでしたらMKVでも読み込み可能ですからそちらで多重化してやると良いかと思います。
mkvであればH264もOGGも対応していますので。
>TMPGEncであつかうのでしたらMKVでも読み込み可能ですからそちらで多重化してやると良いかと思います。
mkvであればH264もOGGも対応していますので。
そうですか!
mkv形式を調べてみましたが、Virtual Dub Modで形式を変換可能なようで、新しいソフトを勉強せずに済みます。。
ORZTX様をはじめ、皆さん詳しいですね。
自分も勉強したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
そもそも、H264はIntra以外AVIにコンテナに正しく格納できないんですが(格納はできてもAVIコンテナには先読み機能がないためフレーム間予測を用いた映像のデコードでエラーが生じ、正しく再生できないことがほとんど)
それもあってH264はNGになっているんだと思います。
MP4やMKV、Mpeg2-TSなどのコンテナではだめなんでしょうか?
>そもそも、H264はIntra以外AVIにコンテナに正しく格納できないんですが(格納はできてもAVIコンテナには先読み機能がないためフレーム間予測を用いた映像のデコードでエラーが生じ、正しく再生できないことがほとんど)
うーん・・。イントラ予測というのがあるのですね・・。
AVIは、インデックスが後ろにあると見たことがありますが、それが影響しているのでしょうか?
動画関係は、難解なことが多すぎます。
>MP4やMKV、Mpeg2-TSなどのコンテナではだめなんでしょうか?
当初は、「TMPGEnc 4.0」で扱える形で保存したかったのですが、「TMPGEnc 4.0」は、ogmファイルを扱えないようで、苦戦していました。
そうですね、Mpeg2なら扱えるような気がしますので、入れ物を代えれば良いのかもしれませんね。
ただ、mpeg2-tsは、avchdを扱った時に、ソフト側の互換性がなくて、非常に苦労した覚えがあって、なるべく新しいことを勉強せずに済ませたかったのですが、無理そうですね・・。、
折を見て、調べたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
参考になるかわかりませんが、
コーデックの競合や不具合の場合があるかもしれません
古いバージョンのコーデックで作製したものと、
新しいバージョンのコーデックで作製したものでの不具合とか
(昔、DIVXでもありましたね)
>「h264」は「libavcodec」にしています。
私は、K-Lite Codec Packを使っていますが、
最初上記状態でも、Virtual Dub Modで動画が読み込めませんでした
で、K-Lite Codec Packを再インストールしたら、処理できました
でも、「h264」は「Disable」なんですよねぇ
参考
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/h264/h264 …
実験したOGMファイルは、上記サイトの、
サンプルムービーファイルは、ここからの
H264_Vorbis.ogm を使いました
>参考になるかわかりませんが、
コーデックの競合や不具合の場合があるかもしれません
古いバージョンのコーデックで作製したものと、
新しいバージョンのコーデックで作製したものでの不具合とか
(昔、DIVXでもありましたね)
うーん・・、そうですか・・。
そうなると、再圧縮でもしないと駄目ですかねぇ・・。
せっかく、圧縮の時間がかからずに、できると思ったのですが・・。
色々お調べ頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
保存方法はまちがいないですか?
以下保存方法で、問題なく作製できました

ご回答ありがとうございました。
実のところ、問題なくエンコード(というか、実際は入れ物の変更なのですが)できるものと、エンコードに失敗(サイズがかなり小さい)ものがあるんです。
2つのファイルにどこが違うのか、MMnameなどを使って、調べていたのですが、何か設定方法に問題があるか、あるいは、何か特有なファイルの場合に失敗が出る可能性があるか、その辺りのノウハウがあればと思い、質問させて頂きました。
何か調べるべきところがありますでしょうか?
ご回答頂ければと思います。
No.1
- 回答日時:
>どこに問題があるか、あるいは調べるべき点について教えて頂けないでしょうか?
この手順どおりですか?
http://www.losttechnology.jp/Movie/ogm2avi.html
>もとのogg vorbisを削除した上で、映像は再圧縮せずにAVI形式で保存しました。
ここらへんの手順のミスがないか注意を
削除ではなくて、Disable(無効)ですよね?

ご回答ありがとうございました。
>この手順どおりですか?
http://www.losttechnology.jp/Movie/ogm2avi.html
そうです。まさにこのサイトを参照しました。
また、音声は、設定項目中のdisableにしています。
ご回答よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVD再生でカクカクする
-
ram形式のムービーファイルを結...
-
MPEG4-V2 に対応したコーデック...
-
aviファイルを見るためのビデオ...
-
パナソニックのデジカメ動画は...
-
AVIからISOに変換したいです
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
OpenOfficeのファイルをExcelで...
-
iPhoneからガラケーに写真や動...
-
Ableton live lite でヘッドフ...
-
AviUtl 映像が出力されない!
-
ウインドウズメディアプレーヤ...
-
AviUtlで音声だけ出力されてしまう
-
PowerPointにあるgif動画をgif...
-
PowerDirectorでVOBファイルをm...
-
jw_CADでクリップスタジオの3D...
-
CPU稼働率とHandBrake
-
jwwでjwcは開けませんか
-
フリーソフト版「vReveal v3.1....
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD再生でカクカクする
-
Webカメラで撮った動画のファイ...
-
「DVD Shrink 3.2」は[mp4]は対...
-
VOB形式のファイルを編集したん...
-
DVD Movie Writer 7 で MP4
-
MPEG4-V2 に対応したコーデック...
-
DVDビデオをMPEG2に変換したい
-
AMV4でPremiereProCC
-
真空波動研を落としてみたものの
-
mp4形式の動画のアスペクト比を...
-
MP4の動画ファイルをフリーウェ...
-
PCで携帯から送られてきた動画...
-
Androidタブレットに動画ファイ...
-
DVDflick オーディオエンコー...
-
AviUtlでエンコードするとき、...
-
VirtualDubModでエラーが出てし...
-
AviUtlでx264エンコードすると...
-
TMPGencのエラー
-
VROファイルの編集可能なソフト...
-
【DVD Flick】一部映像が乱れる
おすすめ情報