重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は長男です。ですから、行く行くは家を継ぐことになります。
親の面倒を見るのも私であり、それは当然のことだと思っています。
現在就職活動中のこともあり、将来のことについてじっくり考えています。東京への就職(自宅から2時間くらいでいけます)に憧れをもっているのですが、地元で就職したほうがいいのかどうか迷っています。
母親は「お前の好きなようにしたらいいよ」と言ってくれているのですが、内心は長男には近くにいて欲しいと思っているのかも知れません。
所々でそう感じます。地元で就職すれば、地元の女の人と結婚することになりますが、東京に就職すると、日本全国から集まってくる事もあり、出身地の全く違う方と結婚することになるかもしれません。こういうことも悩みの種です。絶対親にさびしい思いはさせたくない。
ここで皆さんにお聞きしたいのですが、長男の方、もしくは息子さんをお持ちのかた、同じようなことを考えている方、是非あなたの考え、コメントをお聞かせください。

A 回答 (8件)

少子化の今の世の中、子供が2~3人(一人っ子も多い)って家庭が大半でしょう。


という事は殆んどの「男の子」は長男という事になります。
昔みたいに何人も子供がいて長男は家を継ぐ代わりに財産も引き継ぐ、という時代ではありません。
学校を出て就職する、たとえ地元で就職したとしてもその就職先が全国的に支社のある企業であれば
その時点ですでに、将来「転勤」の可能性もあるわけです。

NO3さんが書かれているように
私も息子(25歳長男・妹一人)に対しては・・
・息子が良いと思うなら、婿養子でも良い
・未来の奥さんと仲良くしてくれたら良い
・どこに行っても良い(海外でも)
と思っていますよ。

そりゃ、大事に育てた可愛い息子ですから、近くに居てくれてずっと仲良くやれたら一番ですけど、
もし、私が息子のお嫁さんだとして考えたら「親、親」と言っている人はちょっと嫌です。
「私はあなたの家や親のために結婚したんじゃないわ」と思います。

あなたがウチの息子と同年代だとすると、御両親も私達と同世代でしょう? 50代くらいかしら?
だとしたら、私達が年老いて動けなくなるまでまだ30年もあります。その頃にはあなたも50代になっていますよね。
その時期になってから親の事を考えてくれたら、それで十分です。

先ずはあなたのやりたいことをやって下さい。
東京への就職に憧れているのであれば、東京へ行ってみたらどうですか?
そしてそこで日本全国から集まって来た、出身地の違う「素敵な女性」と巡り合って下さい。
そしてその人と幸せな家庭を持って下さい。
親は我が子が幸せになってくれることが一番の幸せなんですよ。
    • good
    • 0

30代男性(長男・親と同居)です。



「お前の好きなようにしたらいいよ」と云われているのなら、好きなようにすべきと思います。

「好きなように」とは、実家へ戻るのも自分の意志で、ということです。

すなわち「親に」「親のために」といった発言は許されない、ということです。

慎重にお考えください。
    • good
    • 0

はじめまして。



私は、5人兄弟の長男です。
以前は、母親が「長男だから、親の面倒を見るのは当たり前」と言い、私は、「余裕があればね」みたいなことを言って、喧嘩したことがあります。
今、父親(67才)も母親(69才)も元気で(離婚はしてませんが、別居中です・・・^_^;)、数か月前ですが、「お母さんの家に引っ越そうか?」と言ったら、「もう少し、一人で気楽にさせて」と言われてしまいました。
たぶん、今後は、動けなくなってきた時には、私が面倒を見ることになるんだろうなぁ~~と思っています。が、まだわかりません。

妻も、5人兄弟で、妻は次女です。
父親は、数年前に亡くなりました。
母親は、九州で、三女(末っ子)と一緒に暮らしてましたが、脳梗塞で倒れ、私のところ(関西)へ連れて来て、今は、施設暮らしです。
今は、三女も結婚して、私の近くに住んでいます。
次男と長女が、少しづつの資金を援助してくれてます。
長男は、家(家族)を放棄して、今は、どこに住んでいるかもわかりません・・・^_^;

私の父親の親(私の祖母)は、次男である私の父親が、ほとんど面倒をみていました。

私の母親の親(私の祖母)は、次男が面倒を見ていました。

これから、質問者様が、どんな女性と出会い、どんな人生を送るか?
だれにもわかりません。
お母様は、「あなたの人生だから好きにしたらいい」と仰ってくれているのだから、それこそ、後悔のないように好きにしたらいいと思います。
将来は、お母様のところへ帰って面倒をみることになるのか?お母様を、ご自分のところへ呼んで、面倒を見ることになるのか?今から考えても、その通りになるかどうか、わからないのです。
ご兄弟がおられるのなら、その方が見るようなことになるかもしれません。

私と妻は、九州で知り合いましたが、今は、私の親の近くに住んでいます。
東京と自宅が、2時間くらいなら、近いですよ(^_^)v
    • good
    • 0

長男です 親でもあります


子にとって親は踏み台で構わないのですよ
言い換えれば踏み台にして大きく成長してもらいたいのです
確かに距離が遠のくと寂しくもありますが、これは仕方ありません
いつかは別々になるんですから
それより一日も早く親離れしてください
いつまでも「親・親」言われると少々鬱陶しく感じる時もあるのです
    • good
    • 0

私の弟が東京で働いています。


私は長女ですでに嫁いでいますが、結婚するときに、父親は自分の家の将来を心配していました。
弟が東京にいるから、もし向こうで結婚したら、こっちに帰ってこないのではないか。娘は嫁ぐし、将来この家はどうなるのかと。
しかし、父親以外の家族はそんな心配はしていませんでした。
東京で家庭を持つならそれでいい。仕事を持ってるし、もしこっちに帰るなら定年退職してから帰ればいいんだからと。
弟にもそのことを伝え、弟は父親に、いずれは帰るということをメールして安心させました。
父親もそれ以来気にしてないみたいです。
うちの場合はこんな感じです。
近所にも定年退職後、戻ってきた方がいます。
もし私の子が都会で就職しても同じ考えです。帰ってこないならそれでもいいです。子供に余計な心配をさせたり、面倒をみてもらおうという気はないです。
あなたがご両親の心配をして、将来面倒をみようと考えていらっしゃるのは立派なことだと思います。
あとは、将来の結婚相手がいずれは田舎に戻るという理解と覚悟をしてくれるといいですね。
    • good
    • 0

こんにちは。

。。
19才の息子を持つ母親です。
長男で一人っ子です。

あなたはとてもお母さんのことを大切に思っているんですね。
ここに書いたことを、正直にお母さんに
もう一度話してみてはいかがですか?

>母親は「お前の好きなようにしたらいいよ」と言ってくれているのですが・・・
本心で言っているのかも知れませんよ。。
先のことはわからないものです。
その時々に応じて、お母さんに対応してあげればよいと思います。
いくら近くに住んでいても、
あなたの未来の奥さんが、
お母さんと上手くやってくれるかどうかもわかりませんからね。

私の息子に対しては・・
・息子が良いと思うなら、婿養子に行っても良い
・未来の奥さんの家族に大切にしてもらえるように・・・
・私のことは二の次で良い
・どこに行っても良い(海外でも)
などなど・・・・
息子の人生ですから、一人っ子ということで
私に縛られることなく、自分の人生を歩んでほしいと思っています。

ただ私がそう思っていても、
息子に頼らざるを得ない時が来るかも知れません。
「その時は、よろしくお願いします」と一応伝えてあります。

親は、子どもが幸せでいることが一番だと思いますので・・・
(そうじゃない親も多いですけどね~~~)
    • good
    • 0

地域性もあるかもしれませんが、今は、そういう時代ではないと思いますよ。

案外、親も最初から子供に面倒見てもらう気はない!という人がおおいです。なので、自分で自分の用がたらなくなったら、どこかの施設に入りたいなんて事を話している人も近所にいます。それでも、自分がどうしても面倒をみたいということであれば、そこから先は、人に聞くことでも、判断をゆだねるようなことでもないと思います。じっくり考えて自分にとって悔いの残らない決断をしてください。応援してます。
    • good
    • 0

色々考える事はあっても良いと思うけど、目の前の展開が実際に起こってきてから手の届く範囲で考えていくことも大事だからね。


貴方は親の事を今後も大切に出来る人だと思うんです。
それとは別に、貴方自身の人生の展開がある。
就職もそうだし、結婚もそうだけど、簡単に思うようにはいかない。仕事はまだしもパートナーになれる人と上手く結婚までいくかどうかも分からない。その存在が出来るかどうかも。
であれば、あれこれ考え過ぎても仕方が無いんだよね。
貴方なりに今の時点で決めた決断に対して、出来る事をしっかり固めていく。その中で展開があれば、その時点で受け止めて次の一歩を考えていけば良いんだし。あまりにも未知数な部分まで考え過ぎても、そこまでたどり着けないという現実もありうる訳だからね。
貴方が自分の生活に自信を持って、充実した毎日を過ごせている事。
それを感じれば親は寂しい思いはしないんです。
貴方の幸せが親をも幸せにしていくという事。
それが家族ですから☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!