重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近見たCMで、AC(公共広告機構)の「ご機嫌伺い」についていつも消化しきれない気持ちを持ってしまいます。

・そもそも電話の男の人は実の息子なのか?
・実の息子ならなぜ名乗らないのか?
・母親はわざと息子とわかっていて振り込め詐欺の会話をしているのか?
・そもそも何を訴えたいのか?

あのCMの意図がイマイチわからず見るたび気になります。

皆さんのご意見をお待ちしてます。

A 回答 (7件)

ちゃんと息子だとわかっているけれど、少し連絡が途切れていたのでからかってみる…そういったお母さんを通して、普段からまめに連絡することの大切さを訴えているのでは。


http://www.ad-c.or.jp/campaign/self_all/03/index …

>・実の息子ならなぜ名乗らないのか?
不思議ですね。
私は実家にかけると「○○です」とまず名前を言うんですが。
名乗ってしまうとストーリーが成り立たないからか、照れ屋な息子だとよくあることなのか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。最初に名乗ってしまうと普通の親子の会話のCMになってしまいますね。
母親のちょっとしたいじわる・・というところでしょうか。普段からの連絡のマメさが必要ということですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/05 13:51

>そもそも電話の男の人は実の息子なのか?


実の息子だと思います。

>実の息子ならなぜ名乗らないのか?
彼はいつも名乗らずに母に電話をしていると思います。

>母親はわざと息子とわかっていて振り込め詐欺の会話をしているのか?
たまにしか電話をしてこない息子に対して、振り込めサギの方がよく電話をしてくるから(この母親に対してではなくニュースなどで振り込めサギの被害を耳にすることで老人に詐欺の電話がよくかかっているらしいということを知っている)

>そもそも何を訴えたいのか?
電話でよいので頻繁に田舎で1人暮らしをしている親に電話をしましょう・・・。ということだと思っています。
例えば何か病気をしていないかとか、倒れていたりしないか、などいつまでも親は元気だと変な自信を持っている都会に住む子供たちへの警告かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>例えば何か病気をしていないかとか、倒れていたりしないか、などいつまでも親は元気だと変な自信を持っている都会に住む子供たちへの警告かな?

そうですね、一緒に住んでいないと健康状態までわからないからマメな連絡が必要ですね。自分にも当てはまる部分があるので身にしみました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/06 22:26

電話の男は実の息子のような気がしますが、実際の意図としてはどちらでもいいのだと思います。



このCMは
「別居している親に普段から電話をするようにしましょう。
普段からコミュニケーションを取っているなら'オレオレ詐欺'の電話がきたとしても、
すぐに実の息子だか、詐欺犯だかがわかるため、冷静な対応が出来ます。
まめなコミュニケーションは大切です。」
という物です。


CMでは実際の所、電話の相手が本当の息子だか、詐欺犯だか分かりませんが、
息子の声が分かっている為、お婆さんには電話の相手が実の息子なのか詐欺犯なのかが、ちゃんと分かっているという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり普段からのマメな連絡が必要とのことなんですね。お婆さんが息子とわかっていてという設定なら安心です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/06 22:24

私も、すごくそのCMが気になっていました!


でも、自分なり考えた結果、あれは「実の息子」なんじゃないかと
思いました。
いろいろなとらえ方が出来ますけどね。
あのおばあさんは、息子を疑っているフリをして、
本当は、久しぶりにかかってきた息子からの電話を
嬉しく思いながら、話しているのではないでしょうか?
電話を楽しみに待っている人がいるのに、息子のフリをした犯人が
騙すのは、あまりにもかわいそうだ、と考え作ったCMなのではないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり電話の方は息子さんという可能性が高いのですね。実の親子でもマメに連絡をとってほしいというメッセージが含まれているのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/06 22:21

CMだから意図は一つとは限らないと思います。



オレオレ詐欺に対する警鐘をゆるく伝える。
親子間の、のんびりと展開される温かいコミュニケーションの素敵な例。
入り口はオレオレ詐欺だったのに、ご高齢者の人情味溢れる対応により実の母親と話しているような心地よい錯覚に入り、心が更生していく犯人(未遂者)を描く一つのドラマ。

まだ何通りかのストーリーが私の頭にはありますが全てを書くにはスペースの問題もありしつこくなるので割愛します。
(私はこれを基にして原稿用紙100枚くらいの短い物語書いてみたいです。)

伝えたいことは一つでは無く、時には曖昧にしておくことによって多くのことを伝えることができます。

ストーリー、判断材料は与えておいて最終的なドラマの結末は受け手側の想像力に委ねるといった手法は映画や小説などでよく使われ、私はこれを好みます。

「○○だからこうしろ」という視聴者の首根っこを掴んで望む方向に無理やり連れて行こうとするCMが多い中で「さて、あなたはどう思いましたか?どうしますか?」と結論を視聴者に委ねる秀作CMだと私は思っています。

映画の解説本が売れる時代ですから「教科書のようにはっきり答えが出ない」モノは落ち着かないという方が多いことも理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

視聴者側に意図を考えてもらう、関心をもってもらうということでしょうか。そういう考えもあのCMの中に含まれているのかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/05 15:29

私は、実の息子だと思って聴いています。



実は、このCM、いつも何かしらしながら聴いているので、画像を見たことは一度もありません。

最初は、俺俺詐欺対策を訴えているのかと思いましたが、次第に、親と子どもはコミュニケーションをとらなきゃダメだよ、と、訴えているのだと思いました。

名前を名乗らないのは、名前が一致したからといって、実の息子だとは限らないよ、というアピール。

ついつい親心をくすぐられる俺俺詐欺に引っかからないためには、この母親のように用心深い対応が大事だよ、というアピール。

そして、世の息子に向かって、母親に俺俺詐欺だと間違われるほど、連絡をとっていないんだよ、と気付かせるアピール。

最終的な意図は、

親と子がしっかりコミュニケーションをとっていれば、このような犯罪を抑止できるんだよ、と、両方に問いかけているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ついつい親心をくすぐられる俺俺詐欺に引っかからないためには、この母親のように用心深い対応が大事だよ、というアピール。

>そして、世の息子に向かって、母親に俺俺詐欺だと間違われるほど、連絡をとっていないんだよ、と気付かせるアピール。

世間に対してこういう注意が必要ということを言いたいのですね。なんとなく息子の会話もはっきりしなくてこそばゆいのですが。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/05 13:54

私も同じことを感じていました。


あのCMは何が言いたいのかいまいちよくわかりませんね。
個人的には…

男 -> 本物の悪人
婆さん -> 振り込め詐欺に気づいた為、相手が悪人と知りつつも適当に相手してあげている

と頭の中で考えていますが、実際のところはよくわかりません。

本当に犯罪被害を防ぎたいのであれば、実例を挙げつつどのようにしたら被害から逃れることが出来るかをより具体的に示すべきかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>男 -> 本物の悪人
>婆さん -> 振り込め詐欺に気づいた為、相手が悪人と知りつつも適当に相手 してあげている

なるほど!そういうとらえ方もあるのですね。私は男は息子だと勝手に決めて見てしまっていましたがこれからは違う見方もできそうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/05 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!