dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の周りでは非通知で電話がかかってきても出ないという人が多いのですが、出ない意味がわかりません。
出てしまうと自分に降りかかるデメリットはあるのでしょうか?

よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

気になったので1点。



非通知と未登録番号とは別の話で、一緒にするのは話がすりかえられている気がしました。
ここで回答した誰も「私は知らない番号だからでない」という事は言っていません。未登録番号は出るという部分は一致していると思います。



やっかいな事。
無言電話が数回ありました。それ以来、非通知設定にしていますので、それ以外の経験はありません。
しかし、幾つか想像はできますよね。
>無言電話だったり、ケンカしてる相手が取らないから無理矢理取らせようとしたり。
>何か軽犯罪などを企む時なんか、相手に身元がバレないように非通知にしたり。
>非通知や未登録番号からの電話は自分の交友範囲外からの電話、いたずら電話や勧誘と考えらてしまいます。
>非通知で来る場合勧誘、詐欺などの迷惑電話である可能性が高いですから。
こういう事です。これ以上の具体的な説明は他人に求めるものでもないかも・・・こういう事などを自分で想像できる事は、社会人として重要な事の一つですよ。社会人ともなれば実際に経験していなくても、前もって「起こらないように、起こっても被害を最小限で抑えられるよう対策を打っておく」というリスクマネジメントという考え方があります。
非通知を、「ちゃんとした人なら通知できるでしょ?」と通知設定にしてかけ直してもらうという事も、変な人と接するリスクを排除する一つの方法です。

>また、普通の会社の固定電話で非通知にしているところなんてまずないです。
この通り。普通の会社であれば自分の会社の番号を相手に知ってもらう事も仕事なのに、非通知にしませんよ。登録してもらってナンボでしょ。
取引先の方ならなおさらです。これから末永く取引しようとしているのに、相手からかけてもらう事も仕事なのに。例え個人の電話番号であっても、非通知にしてかけるなんて。通知してナンボです。
通知にして電話をかけたくないとか連絡したくないなんて、まっとうな会社の社会人とは思えません。

非通知は通知にしてかけなおすだけですので、手間もかかりません。「非通知拒否の状態なので通知に設定して掛けなおしてください」というアナウンスが流れるはずです。連絡を取りたい相手であれば、頭に186を足せば良い事。緊急ならばなおさら。

非通知拒否にするメリットが上記の対策になるのに対し、デメリットは特に見つかりません。

私はこのように思いますが、如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ここで回答した誰も「私は知らない番号だからでない」という事は言っていません。未登録番号は出るという部分は一致していると思います。
 はい。私もそのように受け取りました。

なるほど。私はまだ社会に出ていないので、一般的には通知するかしないかはわかりませんでした。
たしかに、言われてみれば非通知にする会社は少ないのでしょうね。

ただ全員が非通知拒否にしているわけではないと思います。実際に、非通知で着信が来たらコール状態のまま放置して、かたくなに出ない人もいました。(卒論の調査結果です。)
自分が非通知発信をしている事を知らずに、相手が電話に出ない。というケースはデメリットになりませんか?

しかし、moonmistさんの考えは、とても筋が通っていて共感でき、わかりやすかったです。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/21 18:08

> しかし、なぜ損をしたことがないと言い切れるか疑問に思いました。


私は損した側ではなく損を与えた側でしたが、体験した実話を書きます。
まず、オフィス電話ではなく、わざわざ営業や担当者の携帯に直接電話を掛けるのはどういった時かです。
それは急ぎの事態が発生したときです。
特に緊急を要するケースも少なくはなく、そういった場合には日ごろと違う電話番号(違う場所)から電話をすることも少なくありません。
さてそんな急を要する事態のときに、「非通知だから出ない」「知らない番号だからでない」などという不誠実な態度を取られたら、電話をしてきた顧客はどう思うでしょうか?
そんな不誠実な態度が繰り返されるうちに、いざと言うときに「連絡が付かない奴」「役に立たない奴」と思われるようになり、信頼を失います。
いざと言うときに役に立たなくて迷惑を蒙るような相手とは仕事をしたくないですから、次回からなにか仕事があってもその営業には話をまわさないという対応をされるようになります。
これが電話に出ないことによる損(デメリット)ですね。
ですがこの事実、わざわざ当の本人に懇切丁寧に教えてあげるようなことはしません。ただ、こちらから仕事の話をしなくなるだけです。
そのため自分が損をしていることに気づかず、時期を逃したときに「何か仕事ありませんかね~」などと訪問して、全然仕事が取れないダメ営業が出来上がります。
私の体験したケースだと、本人は「損をしたことがない」と自称しているが、実態は「損に気づいたことがない」だけだったわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この場合の事を考察してもやはり、非通知には出たほうがいいということになりますね。
とても参考になります。

お礼日時:2009/09/21 17:44

皆さんと同じ意見ですが、私の場合は非通知は自動的に拒否するようにしています。


auですと、交換機側で拒否する機能があったのですが(※)、SoftBankにその機能がないのが残念です。

この場合、電話機まで届かないので電話があった事すら分かりません。
(当然ですが、着歴も残りません)

この回答への補足

そうですか

補足日時:2009/09/15 01:52
    • good
    • 0

私は出ません。

というか、非通知の場合着信拒否で、通知して掛けてくるようにアナウンスします。
非通知で来る場合勧誘、詐欺などの迷惑電話である可能性が高いですから。また、普通の会社の固定電話で非通知にしているところなんてまずないです。私は営業職ですが、以前は非通知も着信するようにしていましたが相手先の固定電話で(ほとんどがたいがい窓口以外から)非通知というのを知りません。ですから、非通知で来る物の9割以上は勧誘系の電話だったりするので非通知の場合着信拒否です。当然、公衆電話は拒否していませんし、公衆電話であれば出ます。
また、登録がない場合着信しますがでません。留守電が動きますから、用事がある人は入れてくれます。入れないような内容ならあえて出る必要もないと判断します。
これで、損をしたことはないですからこれからもそうするつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、固定電話だとそういった迷惑電話などが多いようですね。
しかし、なぜ損をしたことがないと言い切れるか疑問に思いました。

お礼日時:2009/09/15 01:51

学生さんですかね?


学生の場合、交友範囲はある程度限られており、非通知や未登録番号からの電話は自分の交友範囲外からの電話、いたずら電話や勧誘と考えらてしまいます。
そのため、『やっかいな事になる』と考えてしまうのでしょう。
ただ、社会にでると出ないほうがデメリットが大きくなります。
企業の内線電話などは一般職場(対外窓口以外)の場合、非通知設定になっているケースも少なくありません。
「非通知だから出ない」「未登録番号だから出ない」などと学生気分で対応していると大事な電話を逃すことになります。
「非通知で電話がかかってきても出ない」などという態度は、交友範囲外からの電話にも対応しないといけなくなる就職活動を始めれば、自然と正されていくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
就活を終えた学生です。
そうですよね。pusaiさんの言う通りだと思います。

お礼日時:2009/09/15 01:46

それは逆の立場になってみると分かります。


アナタが非通知で電話するとしたら、どういう状況か考えてみてください。

1、いつも普通に通知している友達に対して、わざわざ非通知にするとしたらどんな理由?

2、初めてかける相手に対して、わざわざ非通知にしてかける時はどんな理由?



私の答えとしては、1は無言電話だったり、ケンカしてる相手が取らないから無理矢理取らせようとしたり。やっかいです。
2は何か軽犯罪などを企む時なんか、相手に身元がバレないように非通知にしたり。これもやっかいです。


わざわざ非通知にしてかかってくる電話を取ると、やっかいな事になることは目に見えていると思います。

この回答への補足

そのやっかいな事が聞きたいです

補足日時:2009/09/15 01:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!