
外付HDDの中古を探しているのですが、その中で下記記載の「DV端子」の意味がわかりません。
-----
Firewire/IEEE1394
MacOS9,OSXは外付からブート可能、Windowsでも利用可 DV端子×2
対応ハード/DV端子を持つ全てのMac,Windows PC
対応OS/MacOS9.2.2~OSX 10.6まで確認
付属品/電源ケーブル、FW接続ケーブル、縦置きスタンド
-----
一番初期の液晶iMacG4 800MHzにはこのDV端子は付いていないのでしょうか?
Firewire付いているので、付属のFW接続ケーブルで接続できないでしょうか?
解る方教えて下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補足しておきます。
お使いの iMac G4 の内蔵USBは1.1ですから、いくら USB2.0 の外付けハードディスクをつないでも「1.1モード」でしか動作しません。
これは使用に耐えないと思います。
PowerMacなら、USB2.0拡張カードを挿せばよいのですが、iMac では拡張不能です。
従いまして、(特に大容量のデータを扱うなら)高いし、かなりの品薄ですが、FireWire接続の外付けハードディスクを買いましょう。
※参考URLで「COMBO(コンボ)」表示のあるものはFireWireとUSB2.0両方のポートを備えています。
参考URL:http://www.akibakan.com/02984861/50999999/323996 …
No.4
- 回答日時:
>FireWireとUSBでは、どちらがコピーするスピードが早いでしょうか?
理論値では USB2.0 に軍配があがるようですが、個人的な体験からも、実際には FireWire 400 (IEEE 1394 A)のほうが安定しており、速いように感じます。ただし、周辺機器の価格としては USB2.0 のもののほうが「格段に」安いです。
No.3
- 回答日時:
>>FireWireとUSBでは、どちらがコピーするスピードが早いでしょうか?
これについては過去に質問が出ていますし・検索をかければ比較テストの結果も見られます。質問サイトで
あってもまずは御自分で調べてみるという努力はされるべきです。
http://support.apple.com/library/APPLE/APPLECARE …
http://yuzuyutechi.blog49.fc2.com/index.php?q=%5 …
No.2
- 回答日時:
結論から
>一番初期の液晶iMacG4 800MHzにはこのDV端子は付いていないのでしょうか?
MAC でいう「FireWire」が(ほぼ)同一規格です。したがって「付いています」。
ただし、この規格では接続ケーブルが大きく分けて3種類ありますので、新規購入の際はお気をつけください。
3種とは「6ピン×6ピン」「6ピン×4ピン」「4ピン×4ピン」です。また、それぞれ長さのバリエーションもあります。
少し乱暴な言い方かもしれませんが、
(1) FireWire = iLInk = IEEE1394 = DV と言われる
(実は商標名であったり規格であったりする。詳細はgoogleなどでお調べください)
(2)この規格の「端子」(以下、ポートと呼びます)には「6ピン」と「4ピン」があり、両者で形状が異なる
(3) Mac 本体側のポート(FireWire)は基本的に6ピンである
(4) Sony のバイオなど(iLink)は4ピンポートがほとんどである
(5) DV(デジタルビデオ)カメラでこの規格に対応しているものも4ピンポートがほとんどである
(6)3.5インチハードディスクなどは6ピンの場合が多い。ただし、USB2.0の優勢に伴い、現在では(ほとんど?)作られていない。
(7)2.5インチハードディスクで6ピンポートのものは、PC(Mac)本体側が6ピンであればほぼすべての場合バスパワーで動作する。3.5インチでは消費電力が高すぎて、6ピンでもセルフパワーが必要となる。
(8)本体・周辺機器のいずれかが4ピンの場合はバスパワーでは動作しない(必ずセルフパワーが必要となる)。
素晴らしい解りやすい回答本当にありがとうございます。
良く解りました!ついでの質問になるのですが、FireWireとUSB(私のiMacはUSB1ですか?)では、どちらがコピーするスピードが早いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初ソープでいけなかった
-
「5時ピン」の語源、由来
-
LGA 1700の CPU の乗せ方 なん...
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
4PINファンと3PINファンについて
-
このピンを抜くための道具
-
GNDは一本でまとめるもの?
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
5.1chと2chの違いは?
-
塩ビ管の使用目的
-
パソコンで5.1chをスピーカーに...
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
スピーカーのバスレフダクトを2...
-
テレビの音声端子の信号
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
左側から音が聴こえなくなります
-
部屋で通常聴くのに必要な出力...
-
テレビ本体と音声出力の音ズレ解消
-
音の定位が正しいかをテストす...
-
オプチカルとコアキシャルの違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初ソープでいけなかった
-
4PINファンと3PINファンについて
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
「5時ピン」の語源、由来
-
このピンを抜くための道具
-
髪の毛につけるヘアピンの謎
-
LGA 1700の CPU の乗せ方 なん...
-
ディスプレイの検出
-
LANケーブルについて LANケーブ...
-
虫ピンをベニヤ板に打ち込みたい
-
DVD-RAMの開け方
-
畳とゴザの危なくない止め方
-
エアコンの真空引き時は低圧側...
-
atx電源のペリフェラル4ピン
-
9801 FD1138T ピン接続
-
このサイトのピン配列がわから...
-
安全ピンの語源は?
-
皆さんは、人の話しの先をどれ...
おすすめ情報