
先日、RS232Cパラレルケーブル(DSUB25オスーDSUB25メス)を購入したのですが、ストレート結線が必要なのにその確認を見落としてました。
実際にそのケーブルを利用して、ある周辺機器に情報を転送しようとしたのですが、ケーブルが認識できないというエラーが出ました
そこで、もしやストレートとクロスを間違えてしまったのかと思ってます…
(ドライバはインストールしたし他に考えられるエラー対策もしました)
そこで質問したいのですが、ケーブルの外観からはストレートとクロスの区別はつきませんよね?
ただケーブルが梱包されていた袋には、RS232Cケーブル(全結線)と書いてありました。
全結線という事は全ストレート結線の略で合っているということですか?
また、テスターを使って確認できるとネットで調べたのですが確認方法がよく解りません。
一箇所づつ同じピン配置の所をプローブして抵抗が0Ωなのを確認しそれを25ピン全部すればいいのでしょうか?
どなたか詳しい方ご返答の方よろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既に皆様からお答えが出ているので蛇足に成るかもしれませんが通常、梱包に何も書かれていない場合はストレートです。
クロスの場合はクロスケーブルの表示が有るはずです。
テスターで計る場合はストレートの場合は同一ピン番同士が繋がっていればOKですが、粗悪品の場合にたまに隣のピン同士がショートしている事が有ります。
隣のピン同士だけでなく1→1以外の全ピン、2→1~2以外の全ピン、3→1~3以外の全ピン・・・と24まてチェックして診る事も必要と思います。(ただし使われてないピン同士ならショートしてても関係なし)
下記はピン接続です、ご参考までに。
信号 D-SUB 25ピン D-SUB 9ピン
TXD-------2-------------3--------送信データ
RXD-------3-------------2--------受信データ
RTS-------4-------------7--------データ送信要求
CTS-------5-------------8--------データ送信可
DSR-------6-------------6--------接続可
GND-------7-------------5--------グランド
DCD-------8-------------1--------キャリア検出
DTR------20-------------4--------接続要求
RI--------22-------------9--------リング情報
No.3
- 回答日時:
ちなみに、RS232Cはシリアル信号です。
確認方法は、2の方が仰っているとおりです。
RS232Cは、データーのやり取りのピンとハンドシェイクのための信号ピンがあり、それぞれ「出し」と「受け」を繋ぐ必要があります。
一般的に、2番ピンと3番ピンがデーター受け渡しのピンなので、このピンをチェックすればどちらか判明します。
No.2
- 回答日時:
全結線とあれば間違いなくストレートケーブルです。
と言うか、オス-メスの組み合わせなら単なる延長ケーブルですね。テスターがあるなら確認方法は簡単。両端の2番ピン同士が0Ωならストレート、クロスなら導通が有りません。
No.1
- 回答日時:
全結線のクロスもストレートもありますんで.要するに全部のピン同士が配線されているのが全結線です.
両方のコネクタの1と1,2と2,というように同じ番号同士が全部つながっていればストレートです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの「結線」ってなんですか? 2 2022/08/05 17:21
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Android(アンドロイド) Androidスマホのデータ移行が終わらない 1 2023/08/04 17:25
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) IHヒーター入替工事 1 2022/07/13 07:35
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- バッテリー・充電器・電池 モバイルバッテリー 10000mAh Type-C入出力 QC3.0/PD対応のケーブルについて 2 2022/08/20 14:42
- Wi-Fi・無線LAN 無線LANあるいはWi-Fiって、月々の支払いが必要なのですか? 11 2022/07/06 14:15
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初ソープでいけなかった
-
4PINファンと3PINファンについて
-
「5時ピン」の語源、由来
-
虫ピンをベニヤ板に打ち込みたい
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
このピンを抜くための道具
-
皆さんは、人の話しの先をどれ...
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
40年前のスピーカー
-
バスレフで、ウーファーBOXを作...
-
部屋で通常聴くのに必要な出力...
-
ONKYOのアンプとPCとの接続の仕方
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
デジタル音声出力端子について
-
ユーロビート向けのイコライザ...
-
低ジッタって??
-
5,1chサラウンドスピーカ...
-
PC 音声をビエラのスピーカーか...
-
AVアンプ VSA-D2011
-
塩ビ管の使用目的
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初ソープでいけなかった
-
4PINファンと3PINファンについて
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
「5時ピン」の語源、由来
-
このピンを抜くための道具
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
虫ピンをベニヤ板に打ち込みたい
-
髪の毛につけるヘアピンの謎
-
畳とゴザの危なくない止め方
-
ピンの蝶ネクタイの付け方
-
LGA 1700の CPU の乗せ方 なん...
-
atx電源のペリフェラル4ピン
-
安全ピンの語源は?
-
自作PC製作中・マザーボードにU...
-
ハードオフにHDDのマスターとか...
-
CPUのピンが折れた・・・ (ーー;)
-
DVD-RAMの開け方
-
金属ピンを使わないビニールを...
-
エアコンの真空引き時は低圧側...
-
PIC 16F887 を使い7SEG を動作...
おすすめ情報