
社内に使っていないネットワークHDD(NAS)があるので、ネットワークに繋げてデータ置き場として使用したいです。
該当製品
https://www.iodata.jp/lib/product/h/5423.htm
普通の外付HDDは使ったことがありますが、ネットワークHDDの設定は初めてです。
質問1
製品付属のマニュアルには、使用の際はブロードバンドルーターにLANケーブルで接続せよとあるのですが、セキュリティ上、セキュリティ対策がなされているファイルサーバーに接続した方がいいという話を聞きました。
その場合はファイルサーバー(見かけは一般的なデスクトップPCによく似ています)背面のポートに接続すればいいのでしょうか?
質問2
1の認識が間違っていないという前提の質問になります。
1でLANケーブルを接続と書きましたが、現在ファイルサーバー側のLANケーブルポートが全て埋まっています。
USBのポートはどちらも空きがあるのですが、LANケーブル代わりにUSBケーブルは使えるでしょうか?
製品付属のケーブルは、電源のケーブル以外にはLANケーブルしかありません。
USBケーブルで問題ない場合、別途購入することになります。
以上、どうぞよろしくお願い致します。
初心者ゆえに情報が不足しているかもしれませんが、ご指摘頂ければ補足します。
なお、小さな組織なので社内にシステム担当部署はありません。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
ANo.6 です。
+A1. そう言うことです。ファイルサーバーはそれ自体がネットワークにストレージを提供していますので、NAS と同じ機能なのです。それに LAN ケーブルで繋いでもどうにもなりません。
NAS をスイッチングハブ等のそのまま繋げて問題が無いかどうかは、通常は上位のルーター等の問題です。NAS 自体ににウィルス対策ソフトをインストールできる場合は良いのですが、パソコンとは構造が違いますので、NAS 専用のものになるでしょうね。
NASにもウイルス対策は必要?NASのウイルス対策の必要性と対策内容
https://info.securesamba.com/media/13603/
上記を読むと NAS にもウィルス対策ソフトはあるようですが、我々が目にするのはパソコン用やスマートフォン用ですね。IO Data は下記のようなページを作成していました。
NASのセキュリティ対策はアイ・オーにおまかせ!
https://www.iodata.jp/ssp/nas/1405xrwtm/
該当する機種であれば、当然有償ですが対策は可能のようです。
A2. 管理者もいないし、専門の知識を持った人もいないのは、かなり拙いと思います。危機管理ができていないとなると、いざという時に対処できず、会社の存続にも関わる問題が発生すると思います。
ネットワークを構築しているのであれば、少なくともネットワークに精通した人がいないと、問題が起きた時にすぐに対処できないでしょうね。セキュリティにお金を出さないことが日本の企業には多いようですが、危機的状況になった時、どうするつもりなんでしょう ・・・
No.10
- 回答日時:
No.1:追記
≫≫ ハブに繋げるとセキュリティ的にあまりよろしくない
という状態は、そもそもあなたの会社のネットワーク全体が「セキュリティ的にあまりよろしくない」という状態になってしまいます。ハブに接続しているパソコンも全部「セキュリティ的にあまりよろしくない」状態です。
NASをその「会社のネットワーク=セキュリティ的にあまりよろしくない」ネットワークから切り離して接続してしまった場合、パソコンからNASへはアクセスできなくなってしまいます。それではNASの意味が無くなってしまいます。
結局のところNAS以前の問題で、あなたの会社のネットワーク全体、およびそのネットワークに接続されているパソコンを「セキュリティ的にあまりよろしくない」状態から、キチッとセキュリティが確立されたネットワークに仕上げる必要があります。それが完了するまでは、会社のネットワーク全体およびパソコンの電源を落として、使用しないことをお勧めします。
No.8
- 回答日時:
>セキュリティ対策がなされているファイルサーバーに接続した方がいいという話を聞きました。
そうなんだけどもね。
でも、不特定多数が利用できる状態で、さらにパスワードなし。
そんな状態のところをさす。
結果的に、不特定多数の人が自由に利用できるあなたのLAN内が信用できないネットワークって意味になるしね。
>その場合はファイルサーバー(見かけは一般的なデスクトップPCによく似ています)背面のポートに接続すればいいのでしょうか?
まずは、取説をみましょう。
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-aa_b-m …
P12
接続できるものが記載されています。
一般家庭用のNASですが、データが吹っ飛んだら困るって人への対策でもありますから・・・
>1でLANケーブルを接続と書きましたが、現在ファイルサーバー側のLANケーブルポートが全て埋まっています。
基本的に1ポートで十分ですけどもね。
そんな安価な一般家庭用のものに、複数のLANポートをつけたりして、高速化するだけコストをかけると販売価格が高騰する。
さらに未対応の機器しかないのに一部の情弱がすべてポートをうめて接続するとかトラブルを起こして無駄なコストがかかる。
バックアップ用のLANポートなんてコストのかかるものも不要だし、さらに無駄な問い合わせ増加でのサポートコストのかかるものを搭載しない方がメーカーにとっては非常に都合がよい
PCと同じで1ポートあれば十分ですから。
確かに一部のサーバって複数ポートがありますが、あくまでも、バックアップ用とか、別のネットワークからアクセスできるためって用途ですから。あくまでも、法人さん向けの用途のものですから。
No.7
- 回答日時:
質問1
違います。
質問2
あいつ紋1の認識が間違えています。
USBケーブルを使ってもNASをファイルサーバーにつなぐことはできません。
ファイルサーバーにハードディスクを接続したいのなら、USB等のポートに接続できる外付けHDDを買うか、内蔵HDD(おそらくよほどの高級機でない限りSATA)を買ってください
ご回答ありがとうございます。
サーバのLANケーブルのポートが既に埋まっているので、仮に質問文の機器をサーバに繋げるとしたら、ハブを噛ませなくてはならないということでしょうか。
No.6
- 回答日時:
A1. そこに接続しても駄目ですね。
機能しません。ファイルサーバーには NAS は接続できません。ファイルサーバーはそれ自体でネットワークに接続して使いますから、NAS と同じレベルでの動作になります。
従って、NAS を接続するのはネットワークのスイッチングハブになります。そこでアクセスするパソコンを設定し、共有フォルダを作成します。それに対して、パソコンからアクセスします。
A2. A1. が間違っているので成立しません。ファイルサーバーは、ネットワークに接続して使うので、当然 LAN ポートは塞がっているでしょう。しかし、複数の LAN ポートを備えたものもありますが、それらは NAS を接続するためにあるのではなく、他のネットワークに接続したり、複数の LAN ケーブルで同じネットワークに接続して速度を上げるのに使います。
※USB ポートは、装置の中の機能で LAN ポートの代わりにはなりません。USB 外付け HDD 等を接続して拡張するのに使います。
と言う訳で、そのままネットワークに接続して下さい。具体的にはスイッチングハブに接続して、パソコン側から必要な設定を行って下さい。
セキュリティに関しては、ネットワークに依存します。上位にセキュリティがしっかりしたゲートウェイ等があれば、心配は要らないでしょう。インターネットの接続するルーター等にセキュリティがあれば、それが有効なはずです。
実際それをネットワークに接続する場合は、お使いになっているネットワークの管理者と相談して下さい。適切な助言をしてもらえると思います。管理者の同意なしで接地した場合は、何らかのペナルティがあるかも知れませんので注意して下さい。
※質問者さんがそのネットワークの管理者なら、この質問は出てこないでしょうから。
ありがとうございます。
1
要は「ファイルサーバに繋げる」というやり方がイレギュラーということでしょうか。
セオリー通りに繋げて、セキュリティ的には問題ないのでしょうか。
何となく、アンチウイルスソフトを入れていないPCをネットワークに繋ぐ状態をイメージしてしまうのですが…
2
USBケーブルは使えないのですね。
なお、管理者はおりません。
以前は専門業者に外部委託していたのですが、上層部に契約を終了されてしまい、内部で対応するという形態になってしまいました。
とは言っても、内部に専門知識がある者がいないのですが…
No.5
- 回答日時:
回答1
NAS自体がファイルサーバーになっていますので、
ファイルサーバーと同じネットワークへ接続は出来ますが、ファイルサーバー自体に設定されているセキュリティはNASへは反映されめせん
なのでセキュリティ上接続しないが良いでしょう。
回答2
USBでは接続出来ません。LANポートを増やすか、NASのケースを外して中身のHDDをファイルサーバーにUSB接続するかSATA接続になると思います(NASではなく、ただのハードディスクとしてファイルサーバーの増設に使う)
と言う感じで手間やセキュリティの問題もあるので、使用しない方がいいかなとは思います。
No.3
- 回答日時:
もともと、NASがあり、そこのHDDを追加するということですか?
ファイルサーバーに接続というのがイマイチ理解できなくて...
ファイルサーバー=NAS という認識で回答しました。
>もともと、NASがあり、そこのHDDを追加するということですか?
繋げたい機材の商品名の所に「ネットワークHDD(NAS)」と書いてあったものです。
>ファイルサーバーに接続というのがイマイチ理解できなくて...
初心者の説明で恐縮なのですが、LANケーブルをハブに挿すよりも、セキュリティの対策がされているサーバーに繋げた方がいい、という話でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- LANケーブル・USBケーブル MacBookAirをLANケーブルで有線LAN接続したいのですが、ケーブルを刺したアダプタを刺して 2 2022/04/14 21:27
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの接続をできる機材の無線化について 1 2022/04/19 01:44
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- ルーター・ネットワーク機器 1台のPCを2か所で使用するためには 9 2023/06/27 07:34
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然インターネットに接続できない
-
GPIBとRS232Cの違いについて
-
LAN接続ハードディスクを正しく...
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
自作パソコン SSDを認識しない
-
ハブの電源が全く入らない
-
Realtekって何ですか??
-
音が出ないのはBIOSが原因それ...
-
Windows7インストールでドライ...
-
Windows8 Pro にアップグレード...
-
CDを入れても回転しなくなりま...
-
SATA・HDDにO.Sイン...
-
エラー解消したい!~PCIブリッ...
-
USBメモリが認識はしますが開け...
-
「リムーバブルディスク」アイ...
-
マイクをミュートにした時のノ...
-
BIOSについて
-
リカバリCDなしのリカバリに...
-
マザボ変えたら音が出なくなった
-
XPをインストールするときのSAT...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
GPIBとRS232Cの違いについて
-
LAN接続ハードディスクを正しく...
-
不明なデバイスについて
-
SATAの最大接続数
-
COM1(シリアル)ポートについて
-
家庭内 LAN、1台だけつながらな...
-
LANケーブルの差込口がショート...
-
PSPがPCで認識されなくなりました
-
USBが認識されません
-
Quik デスクトップについてです...
-
このようにドライバーがちゃん...
-
シャープAQUOSをUSB無線LANで接...
-
ネットワークHDD(NAS)につい...
-
自作パソコン SSDを認識しない
-
オンボードLANの故障?ルーター...
-
SEKC USBメモリ 128GB USB が読...
-
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは...
-
Finalcut Pro5がビデオカメラを...
-
大変困っています。CADソフトを...
おすすめ情報