
こんにちは。
電子ピアノの音をパソコンへMIDI出力したいのですが、
やり方がわからなくなってしまいました。
パソコンを通すと、全く音が出ません……。
以前は出来たので、何かがおかしくなってしまったのだと思います。
OSは 2000
使用ソフトは cherry
電子ピアノは カワイ es1
接続ケーブルは YAMAHA UX16 です。
接続方法は、
電子ピアノ MIDI IN = UX16 MIDI OUT
MIDI OUT = MIDI IN
パソコンへUSB接続です。
サウンドのプロパティは、「MIDI音楽の再生」で優先するデバイスを
YAMAHA MIDI OUT
にしています。
cherryでは、YAMAHA MIDI IN と設定したら、エラーメッセージが出てきたので、YAMAHA MIDI OUTだけ設定しています。
cherryがいけないのかと思い、他のソフトをいれてみましたが、それでも出来ません。
何がいけないのでしょうか。
2~3日中に、MIDI録音したいので、困っています。
ご助言ください。よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
YAMAHA UX16のドライバのバージョンは?
下記サイトでDL済みですよね。
USB-MIDI Driver for Windows(R) XP/2000
http://www.yamaha.co.jp/download/usb_midi/index. …
ネットで、Cherry の解説サイトが有りますが、
それらを見ても、解決出来ませんか?
この回答への補足
サイトの「基礎編 第1回」「▼取りあえず音を鳴らしてみよう」で音が鳴りませんでした……。
前に使用していてからかなり間をあけてしまい、その間に何かをしてしまったのかもしれません。(涙)
頑張ってさぐってみます。
付属CDのドライバを使用しておりました。教えていただいたページから新しいドライバをインストールしてみました。
MIDIOUTで出てくる名前が以前と少し変わりました。
cherryのサイトも見ているのですが……、何がいけないのか、まだわかりません。
パソコンの音を電子ピアノで鳴らすことは出来るようです。
素人なので、多分基本的な何かが抜け落ちているような気がします。
ご回答ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
> cherryでは、YAMAHA MIDI IN と設定したら、エラーメッセージが出てきたので、YAMAHA MIDI OUTだけ設定しています。
ここじゃないですか?
MIDI IN として UX16 が認識されていない.これは cherry に認識されていないんじゃなくて,OS レベルで認識されてないんじゃないかと思うんですが.
「エラーメッセージ」がどういうものなのか,またドライバを再インストールしたらどうなるのか,その辺の情報が欲しいところです.
この回答への補足
サイトの「基礎編 第1回」「▼取りあえず音を鳴らしてみよう」で音が鳴りませんでした……。
前に使用していた時からかなり間をあけてしまい、その間に何かをしてしまったのかもしれません。(涙)
頑張ってさぐってみます。
エラーメッセージは「MIDI INデバイスがオープンできません。」でした。
付属CDのドライバを使用しておりましたが、新しいドライバをインストールして、再起動したら、エラーメッセージが消えました。
MIDIOUT、INの設定で出てくる名前も以前と少し変わりました。
パソコンの音を電子ピアノで鳴らすことは出来るようです。
何かが壊れたのでしょうか……。
素人には、音楽ソフトは難しいです。
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
B'z松本さんの才能は勿体ないと...
-
ポジションマークについて
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
エレキベースの弾き方
-
ホルンの楽譜をピアノ楽譜に書...
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
カワイくてごめんの作曲につい...
-
三味線の撥皮シール代用について
-
ビンテージのエレキギターを持...
-
楽譜台はブックオフなどで売れ...
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
-
ドラム初心者におすすめの品
-
楽器について
-
アコギMartin D28とGibson J45...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
GPIBとRS232Cの違いについて
-
PSPがPCで認識されなくなりました
-
USBハブが認識されない
-
デスクトップPCの具合いが悪い ...
-
ネットワークHDD(NAS)につい...
-
電子ピアノの音をパソコンへMID...
-
COM1(シリアル)ポートについて
-
Linux,Ubuntuで無線LAN接続
-
LAN接続ハードディスクを正しく...
-
ハブポートの電力サージという警告
-
SEKC USBメモリ 128GB USB が読...
-
LANケーブルの差込口がショート...
-
Quik デスクトップについてです...
-
不明なデバイスについて
-
Jw_cad for DOS の 印刷設定...
-
インターネット接続をしたい。
-
DVカメラ・iPodがIEEE1394接続...
-
LANポート(?)の故障
-
USB 内蔵 コネクタ
おすすめ情報