dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父に首を絞められました 気持ちの整理...

1月前父に首を締められました。それ以来自分の精神状態が不安定で、どう気持ちの整理をつければ良いのか分かりません。

父は70代、私(女)は40代。
その時の状況は、地方に住んでいる私の姉の体調がかなり悪く電話で様子を聞いていました。
父は床に寝転がってテレビを見ていました。
父が電話に出る番に、父は起き上がらず、受話器を千切れんばかりに引っぱり顔だけ受話器に寄せて喋ろうとしましたが、届きません。
私は父を起こそうと、頭を片手で下から少し持ち上げようとしました。
一日中寝転がっているので、起き上がる時にはいつも「イタタタ」と首や腰を痛がるのですが、この時も「イタイ、イタイ、イタタタタタタタ」と泣きそうな声を出しました。
そして電話には出ず「イタイ、イタイ」と大声でふて腐れた声を出しながら、テレビに向き直ってしまいました。
これでは姉が可哀想なので、何とか父を電話に出そうと、私が寝転がっている父の向きを変えようとしたところ、父にお腹を蹴られました。
私は後ろへひっくり返りました。
次に股間を蹴り飛ばされ、2mほど飛んでしまいテーブルにぶつかりました。
その間「いいってば!」などと大声で父は言っていました。
それでも何とか電話に出てもらおうと父のもとへ戻ったところ、首を絞められました。
父は寝転がったまま片手で私の首をわしづかみにする様な感じでした。
直ぐに離すと思ったのですが、どんどん力を入れてきます。
力も強くなるし、腕をいっぱいに伸ばして明らかにそのつもりで私の首を絞めています。
私は膝は床に付いていましたがバランスが取れず、手がどこにも触れずに身体を支えることができなかったので、自分の体重が首に掛かってしまい、ますます強く首が絞まってしまいました。
そんな私の顔を見ながら父は無言で締め続けていました。
母はこのドタバタしている音が電話で聞こえないように、隣の部屋へ行っていたのですが、少しして事態にに気付き、父を引き離してくれました。
重大なことが起った時、なぜか私は冷静になる傾向にあり、この時は「このままでは死んでしまう、私を殺してしまっては後々父が可哀想」と考えていました。

姉には心配をかけられないので「父を起こそうとしたら、首が痛いって大騒ぎしてただけ」と私がその場を取り繕いました。
直後の父には「だって、お前だって俺の首締めたじゃないか」と言われました。
起こそうとした時に首が痛かったことを言っているのだと思います。
指の跡がくっきりと残り、爪が刺さった所からは血が出ていました。
4日程指の後は残っていました。

それ以来、身体が小刻みにガクガク震えたり、吐いてしまったり、突然動けなくなって倒れ込んでしまったり、心臓が変な不規則なリズムを打ち苦しくなったりします。
同じ頃に出来た軽い引っ掻き傷が1ヶ月経っても治らなかったりもしています。
死のうかとも思いました。(父にも母にも可哀想なので、それは自分にブレーキを掛けました。)
おそらく「私が死んでもいい。(死ねばいい)」と、あの時父が思ったのだろうということが、私にとって一番ショックだったのだと思います。

父母の家から数分の所に私は住んでおり、その後、父とは2度顔を合わせましたが、顔を見たり、話しをすることはどうしてもできませんでした。
父は何事もなかったように「おう!」と片手を上げて挨拶をしてきました。
たまたま母に掛けた電話に父が出た時に「あの時は、カッとしてて悪かった。お父さんも反省してる。」と言われました。
許せる方向にしなければと思い、少し話をしましたが、父はそれで許された気持ちになったらしく、電話の最後にはふざけた様な話し方をしていました。
このままでは母が可哀想だとは思うのですが、自分の気持ちをどうしたらいいのか分かりません。
母は精神的にかなり私に依存していて、ほぼ毎日様子を見に行かなければなりません。
でも、実家に入ることが苦痛になってきました。
身体が震え、目眩がしてしまいます。
母は今までどおり、父へ対する愚痴を私に話してきますが、聞くことがとても辛いです。
ですが、聞きたくないと言うのは母が可哀想なので言えません。
姉にも夫にも首を絞められたことは話していません。
昨日「もう許してあげな」と母に言われました。(母は事なかれ主義です)
許せるのなら許したい、いえ忘れたいのですが、身体の震えなどは止まりません。
いつまでも引きずっている私はしつこいのでしょうか?
精神科やカウンセリングを受けた方がいいのかなと思ったりもします。
それとも、こんなこと大した事じゃないのでしょうか?
どのように気持ちの整理をつければ良いでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

#8です。

再回答させていただきます。

>そして、病院へ行くことよりも、夫へ話すことが怖いです。

私の妻が結婚前に父親からされてきたことは、ここで内容を書くことができないほど、もっとひどいことでした。強度のうつにかかり、薬物による自殺未遂も数度かあったのです。すべてを承知して妻の母親、姉妹と協力の上で、精神科を受診させたりしてきました。そして結婚して今があります。

気持ちはわかりますが、ご主人に話すことで理解がされないとは思えません。今、貴女に必要なことは、あった出来事を話すことだと思います。話せば最初は怒りだすのかもしれませんし、実家にいくなと言い出すかも知れません。ご自身の身内のことで迷惑をかけるのは心苦しいと思われるかも知れません。
しかし今の状態では何もせずに好転させることが難しいと思われます。すでに身体症状がでている以上、それをなんとかするのが先のはずです。これがなければ受診をすすめることはまだしなかったでしょう。人によって違うのでしょうが、私ならひどい状態になってしまったときに、そういうことをずっと後で知ったら激怒するでしょう。

そんなこんながあって、義父も亡くなって7年以上たちますし、先日の9月15日で結婚20年目になりました。
いまはもう妻にはそのような傾向というのは一切ありません。

>病院などではどのような治療が行われるのでしょうか。
「精神科へ行くと、病気じゃなくても病気になってしまうよ」と、言われたことがあり、躊躇われる気持ちもあります。

#9のご回答者様が答えておられます。その通りだと思います。基本的には投薬とカウンセリングが主になります。
万が一、あわないと思われたなら別の医師のもとにいくのも自由です。

心を診るということは簡単ではありません。状態が常に変化する可能性があるからです。「病気じゃなくても病気になる」というのは医師がさせるのではなく、本人の気持ちの問題です。どのような形で病院にいったとしても診断名は必ずつきます。これはどこの医療機関であっても同じことですね。投薬における薬物の依存性が不安なのなら医師に確認していけば良いだけの話です。きちんと向き合うのが医師のはずです。もし、かえって病気になると言うなら精神科・心療内科は要りません。そう言い切るのは精神科・心療内科に対する無理解と、単なる差別的偏見に過ぎません。
受診の目的はただ一つ。貴方様の体調がもどればそれでいいだけの話です。その方法を探りましょうということで勧めております。

受診されるにせよ、そのほかでカウンセリングにせよ、まずは人に話すことで次の道筋が見えてくるはずです。ご自身が考えられるようになってくるのです。そうすれば気持ちの整理も自分でつけられます。

貴方様が平穏な日々を過ごしていかれるようお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

病院のことなど詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
ご回答を何度も読ませていただきました。

>まずは人に話すことで次の道筋が見えてくるはずです。

今回沢山の方から、色々な角度でご指摘やアドバイスをいただいたことで、自分の気持ちが整理できてきたようにも感じます。
今まで、家族も含めて人に悩みを相談したことが殆どなかったのですが、今回こんなに救われるものなのだとわかりました。
姉と夫に今回の件を話し、怖がらずに病院などを探してみようと思います。

今回、沢山の方からアドバイスをいただいて、心配をしてくれる方がいるということが、とても心の力になりました。
もしも元気になれる日がくるとしたら、それは皆さんのお陰です。
心から、ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/23 23:36

再度失礼します。


あまりにタイミングがよ過ぎて、他人事とは思えません。

実は、私は心療内科とカウンセリングに通っています。
直接の原因は、会社での人間関係でしたが、そこまで至る道筋を付けたのは実は両親です。(本人達に自覚はありませんが)

一人で何でも背負うのは止めましょう。
ご両親は、もう頼る対象ではありませんから。
ご主人とお姉様、一番身近で頼れる人達に話してみて下さい。
お姉様も、妹さんの危機を知ったら出来る限りのことをしてくれるかもしれません。

自分の体験ですが、心療内科もカウンセリングも、初めは何を話していいかわからなくなります。(私は一人で行ったので)
ご主人にお話しされて、一緒に行ってもらう方がいいような気がします。

私は、会社の悩みは親には一切言わず、全て彼氏に相談していました。
一時期の私は度々ひどい発作を起こしていましたが、彼はそんな私を見捨てる事なく、ずっと支え続けてくれました。
今思うのは、初めから彼にすべてを話して、医者もカウンセリングもついて来てもらえば楽だったなぁ...と言う事です。

現在はほとんど回復しているのですが、つい先日、些細な事から精神的なパニックに陥ってしまい、また彼に助けられました。

えー 以上は自慢ではなくて、「忘れたつもりでもダメージはしつこく心の中に居座っている」という事を言いたかったのです。

精神科に行って却って病気になる事はないですよ。
もしなったら、それはハズレを引いたときです。

しばらくはご実家から離れて、話せる気持ちになったら話せる相手に話すのが一番だと思います。

他の人に頼るのは決して悪い事じゃありませんよ。^^
        ↑
(私もつい最近気付いた事で、お恥ずかしい限りですが)

度々、クドクドと失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

ここで皆さんに沢山アドバイスをいただいて、自分の今まで話せなかったことを沢山吐き出させていただいたので、とても気持ちが軽くなりました。
母とも距離を置くようにと回答者様に言っていただきましたが、もう大丈夫かも知れないと、昨日会いました。
ですが、父の話題を出され、やはり辛い状態になってしまいました。
おっしゃっていただいた通り、会わなければ良かったです。
そして、今日は「絶対に会わない。」と決めました。
すると、母に会わなくて済むんだと思っただけで、とても気持ちが軽くなり、やわらかい気持ちになることができました。
頂いたアドバイス、本当にその通りでした。

これから母とは距離を空け、姉と夫に話せるように、そしてカウンセリングなどの方向へ進みたいと思います。

親身に色々お話しくださって、どうもありがとうございました。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 23:18

こんにちは。

拝見させていただきました。

まず理由はともあれ、ご主人に話した上で精神科または心療内科への受診、およびカウンセリングをお勧めいたします。
身体的な症状がでてしまっている以上、今後の生活への影響が懸念されるものと思います。申し訳ないですが自力で回復することは困難であると考えています。これは本を読むなどちょっとやそっとのことで戻るものではないです。
どんな形であれ、実の父親から自分の生命にかかわるような行為をされてしまったのです。このことは貴女の無意識の中に多大なショックを与えたことに他なりません。受診の上、医師の指示に従うべきです。

しばらくお父様とお会いになるのは避けたほうが賢明です。つぎに貴女が無意識的に引き起こす行動の予測が出来かねる点があるからです。怖い話で申し訳ありませんが、次に父親が同じような行動が出てきた場合、極度の拒否反応よりご自身が倒れられても不思議ではありません。
これはしつこいとか言う簡単に片付けられることではないものです。

お母様が許してあげなさいという気持ちは、わからない訳ではありませんが、すでに父親に対する拒否による身体症状が出ています。このケースに関しては限度を超えたものと拝察いたします。今、お母様の愚痴も聞く必要はありません。

大変失礼な話ですが、お父様自身も精神的な疾患をお持ちなのではないかと考えます。カッとなって本気で首絞めるようでは、周りの家族がたまりません。ふざけてやったという行為を超えているのです。年をとっていても本来は許してはならない行動です。ご主人だけでなく、お姉様にも事情は話しておくべきです。

ご自身の状態が回復傾向になった段階で、ご両親のことは考え直しましょう。いまは回復優先です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門的なご回答ありがとうございました。

どこかを受診して、親に首を絞められたと話をすることができるのか、自信がなく怖いです。
ですが、僅かですが日を追うごとに身体の震えなどが酷くなっており、この先が不安です。
そして、病院へ行くことよりも、夫へ話すことが怖いです。

病院などではどのような治療が行われるのでしょうか。
「精神科へ行くと、病気じゃなくても病気になってしまうよ」と、言われたことがあり、躊躇われる気持ちもあります。
身体の症状が消えれば治ったということなのでしょうか。
自分がどうしたいのか、どうなりたいのか、どうなって納得したいのか。
本当のところ、よくわかりません。

父の自分勝手さは、この1、2年で以前より酷くなっています。
痴ほうの前兆ではないかと思う事もあります。

まずはご回答に従って夫と姉に話をできるようにしてみます。
姉には話せそうな気がしてきました。
そして病院かカウンセリングの受けられるところを探してみます。
この気持ちを下ろしたいです。

見ず知らずの私に、専門的なアドバイスを下さってありがとうございます。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/09/22 02:04

こんにちは。


大変でしたね。
ただ、何でそこまでしてお父様を電話に出させなければならなかったのかが理解できません。嫌がっていたのならその場は一旦お父様をそっとしておけば良かったような気もします。ただ、かと言って、お父様がされた行為も行き過ぎと思います。一度恐怖を味わうと、自分は気にしていないつもりでも精神的にまいって身体にまで影響が出てしまうこともあります。旦那様がいるのであれば、きちんと相談をしたほうがいいですよ。それでも改善されないのなら、カウンセリングなど、良いと思うものを試してみてはどうでしょうか。
ただ、気にかかったのは、頻繁に使われていた、可哀想という言葉。誰に対して何が可哀想に当たるのか‥ 可哀想と思うだけでは誰も幸せにはなれないですし、今の状況を改善も出来ないですよ。質問者様が可哀想と思っていることが、相手に対して可哀想な事になってしまうこともある。または思われてること自体が可哀想。家族なら、可哀想で交わしてないで、もっと本音もぶつけてみたらどうでしょう?
本音を言うことで、質問者様も気持ちが少し落ち着いてくるかと思いますよ。
私は可哀想という言葉が嫌いなので、つい書いてしまってすみません。可哀想っていうのは、優しさではなく、自分を正当化出来る逃げ道だと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>可哀想っていうのは、優しさではなく、自分を正当化出来る逃げ道

心に滲みました。
どうしても父を電話に出させたかった訳は、先の方々へのお礼の中で触れさせていただきましたが、普段から溜まっていた父への不満が噴出してしまって、ムキになってしまったのかも知れません。

そして、姉も母も精神的に参っているので私が支えなければと、思いすぎていたのかも知れません。
可哀想というのは、姉と母に更に嫌な思いをさせたくないという気持ちだと思います。
私自身のことは、「えー酷いねー」と笑って聞き流せるようなことは二人に話しますが、本当に心配させるような事、辛さを共感させてしまうようなことは最近話さないようにしていました。
でも、そういう気遣いは本当の気遣いではなかったのかも知れないのですね。
可哀想だから言わない、のではなくて可哀想な思いをさせたという気持ちになることが嫌だから言わない、だったのかも知れないのですね。
確かに、辛いだろうなと、と考える自分の気持ちに耐えるのが辛いです。
私自身にも苦しい事があり、色々なことに耐えることが辛くなり、特にその傾向が強くなっている気がします。

夫に話せるかどうか、まだ自信はありませんが、しっかり考えてみたいと思います。
ご回答のように、はっきりと言ってくださる、それが本当の思いやりですね。
そういうことに目を向けさせて下さってありがとうございます。
心からお礼を申し上げます。

お礼日時:2009/09/22 01:09

一度スルーすると


なんともないんだ、あれくらいと思われかねませんから・・・

自分を大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通りです。
父はのど元過ぎれば熱さ忘れるのタイプで、若い頃から遊ぶお金をサラ金から借りる人でした。
母曰く家が何軒か建てられる額だったそうです。
それを返すために、母は身を粉にして働き、身体を壊し。
でも、母が返すことで、返って借金に抵抗がなくなり、気軽に借りるようになりました。
何事にもこんな調子で、大騒ぎをして「もうしない」と約束をしても、次にはそれが何でもないことになってしまい、もっと大きい事をする...。

今回のことも、私は自分の家にいれば父と接触しないですみますが、母に対し何かのはずみで今回のようなことをするのではないかということも、とても心配でした。
実際に、最近、他愛無い事で母に対し物を投げつけたこともありました。

なるべく同様の状況を作らないように注意します。
そして、うやむやに終わらせないようにいたします。

大切なアドバイスをありがとうございました。
感謝いたします。

お礼日時:2009/09/22 00:19

腹と股間を蹴られて2m飛ばされたのに、それでもまだ父に向かっていくなんて、ほとんどプロレスの世界です。

言葉のやりとりだけで済む事なのに、何故力づくでも電話に出させようとしたのか、その辺の心理が私には良く分かりません。質問者さんは被害者として投稿していますが、その時は父を本気にさせるほどの剣幕だったのでは…?やらなければやられてしまうという動物の本能を、質問者さんから滲み出ていた攻撃性が引き出してしまったのではないでしょうか。

精神的にかなりダメージを受けていらっしゃるようですので、カウンセリングは受けた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ほとんどプロレスの世界です。

確かにその通りですね。
ご回答の文書を読んで、自分で笑えてしまいました。

あの時は、とにかく姉を不安にさせるまいと必死だったのだと思います。
姉の体調の悪さは、ストレスによるもので、あの日は身体を動かせない程酷い状態でした。

最後に父の元へ戻った時には、もう電話には出ないだろうとは悟っていました。
ただ、姉の電話に聞こえるように大声で「痛い」「なにお、このやろう」「いいってば!」などと叫び散らしていたので、それを止めようとした気持ちの方が大きかったと思います。
私が離れている間も、一人で叫び、バタバタしていました。
自分の怒りに夢中になっているように見えました。
だだをこねる子どものように、寝たままジタバタと手足を振り回す父に「お姉ちゃんが心配するから大声ださないで」と声を押し殺しながら、肩を押さえようとしました。
すると尚更大声を出し、首を締められた...という状況です。
私までどなってしまうと、喧嘩になってしまい父が止まらなくなると思ったので、必死で声を抑えていました。蹴飛ばされたことで息はゼーゼーいっていましたが。
ご指摘の通り、肩を押さえて上から見下ろされたことで、父は身の危険を感じたのでしょうか。
とにかく、私も普通じゃなかったですね。

色々な角度からのご意見をいただけて、少しずつ自分の気持ちが整理できそうな気がします。
ありがたいです。本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/09/21 23:53

大した事じゃないなんて事ないです!


質問者さんが味わった恐怖感はどれくらいのものだったでしょう...。とても心が痛みます。

私も両親も質問者さんのご家族と同年代なので、何となくお気持ちがわかります。
日々、年を取って行く親を見ているのは、辛いし不安なので、自分がなんとかしなくてはと考えてしまうのだと思います。

私もNo.2さんと同じように、肉体的な暴力を振るわれた事はありませんが、父は自分が一番正しいと思っていて、自分の意見と違う事は一切受け付けません。
母の、父に対する愚痴の聞き役はいつも私です。

気持ちの整理を付けるとすれば、まずは「親離れ」する事だと思います。
ご両親は、「子離れ」をしているようには思えませんので、質問者さんの方から距離を置くようにすれば、ご両親も今までどれだけ質問者さんに甘えて来たかという事にそのうち気付く事と思います。
私自身もお互いに「親離れ」「子離れ」が出来ずに「共依存」関係になっていた事に気付き、親と距離を置く事を決心したばかりです。

(ご両親の)年齢的に色々ご心配はあるでしょうが、向こうから助けを求めて来たときだけ手を貸してあげるくらいでいいと思いますよ。

また、カウンセリングは有効だと思いますが、まず身近な人(ご主人)にお話をされてみてはいかがでしょうか?
今まで誰にも話されていないという事なので。
自分の中に溜め込まず、誰かに話を聞いてもらうだけでも、苦痛は随分和らぎますよ。

もっとご自分に優しくして上げて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

内容、全て思い当たることばかりでした。
身体も心も老いてきている母に、これ以上精神的な負担をかけさせたくないという思いを最近強く感じます。
以前なら母に「こういうところ直しなよ」などと言っていましたが、この歳になって変わるものでも、変わる気があるのでもないとわかりました。
だったら、うるさいことを言わずにいてあげたいと。
その流れで、嫌な思いをさせたくないと思いすぎているのかも知れません。
「親離れ」できていない...少し自分でも感じていました。
小さい頃、親との関係が少し希薄だった反動か、今になり親の事が異常に心配になることがあります。
特に父とは私が10才くらいまで、まともに会った記憶が数度しかありません。
一緒に暮らしていましたが、ゴルフと飲んで深夜の帰宅とで子どもの私が起きている時間には全く家にいない人でした。
かなり大人になってから、ようやく家族だなという感覚が湧いてきました。
異常に親の心配をしてしまう、「親離れ」できていない、本当にその通りです。
自分自身を反省して、距離を開けてみます。

質問と関係のないことまで書いてしまいました。
お陰で自分の欠点も見えて、気持ちが少しすっきりしました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/09/21 22:56

初めまして。


いまいちご家庭の様子がわかりません。
お父様の自堕落な生活ぶりも疑問に思います。
一日中寝ているというのは異常では無いですか?
何かご病気をされているのですか?

お父様は電話に出るのが嫌(単に面倒なだけかも)なんですね。
そのことによってお父様も常日頃からストレスを感じていた可能性があります。

>指の跡がくっきりと残り、爪が刺さった所からは血が出ていました。

突発的に血が上って手をあげたにせよやり過ぎですね。
殺意が無いとは言い切れません。
血の気の多い若者でも有るまい、お父様の行動は相当問題があるでしょう。
うーん。

何にせよ、このような場所で赤の他人に相談するよりも、
内情を少しでも分かっている妹さんや、あるいは旦那さんに相談してみては如何でしょうか?
質問者様は精神的に追い詰められている状態かと存じますので、
誰かに思い切って誰かにぶちまけた方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問文が長くなり過ぎて投稿できなくなってしまったので、色々割愛し中途半端な表現と私の言い分ばかりを書いてしまいました。
乱雑で長い文章を読んでいただいてありがとうございます。

父は健康です。
遊び好きで友人同士の集まりには毎日のようにでかけますが、家に居るときはリビングのテレビの前に寝転がっています。
椅子やテーブルのわずかな隙間に寝転がっているので、足の悪い母が父につまづいて危ないため、何度も何度も何度も起き上がるように言うと、しぶしぶパソコンの前へ移動しゲームを始める。
ここ数年家での父は、寝転がっている姿しか見た事がないというくらいの状態です。

話し好きなので電話が嫌いではありません。
あの時は、テレビを見ていたので電話が面倒だったのと、首が痛かったことが父にとって電話よりも重大なことだったのだと思います。
姉は色々なストレスのせいで体調が優れず、あの日は一人で歩けないくらい酷かったのですが「少し良くなったよ」とわざわざ電話してきたのでした。
その姉の心配よりも、首が痛いことの方が父には重大だったのでしょう。
父は自分だけが楽しければいいという性格なのですが、年を取ってますますひどくなっています。

ですので、姉にこれ以上ストレスを与えたくないのです。
まして姉の電話が関係していると知ったら、どれほどの気持ちになるか...。

夫には普段は何でも話すのですが、今回のことを知ったら、私と父の関係が戻ったとしても、夫が父を憎むというかそういう気持ちがずっと残ると思い言わずにいます。
ただ、父ともめたことだけは話しており、私の様子がおかしいので、とても気遣ってくれています。

>誰かに思い切って誰かにぶちまけた方がいいでしょう。

ここで色々ぶちまけさせていただいて、少し気持ちが軽くなった気がします。
夫に話すこと、考えてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/21 22:12

お気持ちお察しします。


私も、実父に長年似たような思いを味わわされてきました。
質問者さまのように、直接的に暴力を振るわれたわけではありませんが、間接的、そして態度、言葉でひどいことをされました。
無条件で信じてくれるべき親が、娘を信用していないと分かったとき涙が止まりませんでした。
結局一人暮らしを決め、距離を置いてからは父の態度もすっかり変わり、行けば笑顔で迎えてくれます(根本的な解決には至っていませんが)。
でも、また一緒に暮らせばいずれ同じ結果になることは目に見えているので、戻るつもりはありません。
信用されなかったという事実は一生消せるものではありませんが、心の奥にしまっておこうと思います。
私の場合はこれくらいですみましたが、質問者様は今の時点で思いつめていらっしゃるようなので、
しばらくお父様と距離を置かれることを強くお薦めします。
お母様が依存しているというのは、私も同じでした。
けれど、自分が壊れてしまったら元も子もありません。
それがどうしても無理なら、カウンセリングを受けるべきかと思います。

今の状態でお父様を許そうと無理をするのは良くないと思います。
私は距離を置いて初めて、「許そう」と思えるようになりました。
とりあえず今は、ご自分のことを第一に考えて。
決してそれは悪いことではないと思います。
そして、悲しいときは思い切り泣いた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいアドバイスをありがとうございました。

無理にどうにかしようとせず、時間を置いて、自分の気持ちの変化を待ちたいなと思えました。
このままではダメだから、どうにかしなきゃいけないと焦っていたような気がします。

父は昔から自分勝手で外面が良く、そのしわ寄せを長年受けていた母が昨年心身ともにに参ってしまい、精神的に混乱したり自殺をしそうになったことなどがありました。
そのため母を寂しくさせないように、なるべく私が一緒に過ごすようにしています。
ですが母のはけ口は私だけなので、一緒にいる間中エンドレスで父の愚痴を聞かされ、今回のことがあってからは私の神経が持たない様な気がしてきました。
母の声のトーンが頭に響き、頭の中がジンジンと痺れます。
でも、母を放って置く事が心配、というジレンマです。

お礼のつもりが、愚痴になってしまいました。ごめんなさい。
焦らずに父と距離を置いてみます。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/09/21 14:56

> いつまでも引きずっている私はしつこいのでしょうか?



しつこいにせよ、しつこくないにせよ、
身体の震え等の症状を好ましくないと思うのなら、
何れにせよ何らかの対処をすることになるでしょう。

つまり「しつこいか否か」は「どうでも良い」ということです。



> 精神科やカウンセリングを受けた方がいいのかなと思ったりもします。

した方が良いと思うことならば、すれば良いと思いますよ。
どちらも、して損をすることは一切ないはずですし。



> それとも、こんなこと大した事じゃないのでしょうか?

それは当事者が決めることです。他人に問う道理はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。

>た方が良いと思うことならば、すれば良いと思いますよ。

>それは当事者が決めることです。他人に問う道理はありません。

自分のことは、自分で判断しなければいけないんですね。
精神的なことで第三者のご意見を伺いたいと思ったこと自体が、私の甘えだったのですね。
自分の気持ちをよく考え直して、自分で答えを見つけられるように努力してみます。
ありがとうございました。
また、もしも病院などを受診するとしたら、何科になるのでしょうか、それとも精神カウンセリングというところなのでしょうか?
これも甘えになってしまうとも思いますが、お教えいただけたら幸いです。

お礼日時:2009/09/21 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!