
弾き語りがしてみたいので、ピアノを始めたいのですが、
37歳で毎日30分練習するとして、
どれくらいで弾けるようになるものなんでしょうか?
ちなみに
・楽譜は簡単なものなら読めます。
・バイエルの20番くらいなら、たぶんすぐ弾けます。
・右手はまだ動きますが、左手はほとんど動きません。
・絶対音感はありませんが、相対音感は少しあるようです。
(娘のレッスンを一緒に聞いているので)
・娘がピアノを習っているので、バイエル等の教材はあります。
・ピアノを習ったことはありません。
一般的に弾き語りをするのに、何年くらい要しますか?
POPSとJAZZではやはり変わってきますか?
月に一度でも、先生に見てもらった方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
やってみるとわかるのですが、弾きながら歌うというのは結構難しいものです。
やはり、バイエルでは少し難しいものがありますが練習するに当たっては問題ないと思います。
とにかく、基礎作りさえしてしまえばあとは自分の練習しだいとなってきますから、
少なくとも先生に見ていただいた方が正しい指使いなどが身につくと思います。
ポップスとジャズとではリズムや調の転換などが結構変わってきますので、
はじめはどちらにするか焦点を絞ってからのほうがいいと思います。
プロの人でもクラシック畑で育ってきた人はいきなりジャスは難しいそうです。
弾き語りする曲とそのレベルが分かればさらに詳しい回答が寄せられることと思います。
とりあえず指をほぐすことからはじめればそれほど時間がかかることは無いと思います。頑張ってください。
早速回答頂きまして、ありがとうございます。
やはり、クラシックからジャズは難しいのですね。
とても参考になります。
私は、飛び入り可能なバーで演奏したい希望があって、
ジャンルは問わず覚えたいと思っていたのですが、
難しいのでしたら、
ジャズを人前で演奏しても、ヤジを飛ばされないくらいに、
弾き語りしたいと思います。
うまいとまでは言われなくていいです。
ただ耳障りでない程度に弾けるようになりたいと思っています。
No.4
- 回答日時:
自分で楽しむのなら、ピアノが一応弾けて、歌も普通に歌えるのなら、今日からでもできると思います。
「やさしいピアノ弾き語り曲集」みたいなのは、ジャンルやアーティスト別にたくさんあります。
大勢の人の前で格好よくというのなら3年ほどかかるとは思いますが、自分の楽しみなら早速やってみるのが良いと思います。
一番簡単なのは、左手は、ベース音を、右手はコードを弾くだけでよいのです。
下記がおすすめです。(男性用もあります)
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81 …

No.3
- 回答日時:
他の方も書いておられるように、最初はレッスンについて基本的な指の動かし方や、ジャズにおける和声の組み立て方などをひととおり(1年~3年)習っておくと、後は独学でも毎日しっかり練習すればそれなりに弾けるようになると思います。
さて、ピアノやギターといった独奏楽器を上手く操るには、
1.機械的に指が思い通りに素速く楽譜通り動く運動能力
と
2.良い演奏を奏でたいという想い、良い演奏をするための知識、理論
の2つの能力がバランス良く必要になってきます。
いくら手指がマシンガンのように速く動いても、心がこもっていなければただの雑音ですし、いくらジャズにおける対する想い入れが強くても、テンションコードやインバージョンのテクニックがなければ、いくら頑張ってもバイエルとか童謡しか弾けません。
このうち、2.の知識、理論の方は勉強すれば年齢に関係なく身に付きます。また質問者様の音楽・ピアノに対する想い入れは質問からも十分に伝わってきています。
ただ、問題は1.の運動能力の方です。こればかりはお子様のレッスンを見ていればお分かりのとおり、小さい頃から楽器に親しんでいる者とそうでない者との差が歴然とあります。この差を後から追いつめるというのはかなり大変なことで、こちらの練習に大半の時間を割くことになろうかと思います。
体操教室に通う小学生低学年が怖がることなくバック転を覚えることは簡単ですが、40近い大人がバック転を怖がらずにマスターするのは意外に困難で、できたとしてもかなり時間がかかるでしょう。それと同じとお考え下さい。
ピアノの前に座って無意識に指が鍵盤をなぞっているレベルにないと弾き語りは難しいものです。
また、
>ジャズを人前で演奏しても、ヤジを飛ばされないくらいに、
弾き語りしたいと思います。
ただ耳障りでない程度に弾けるようになりたいと思っています。
とのことですが、ピアノやギターは意外と普及している楽器であるため、多くの人が「ちょっとかじったことあるよ」という程度には弾けるものです。聴いている人達も全くの素人ではないということです。
もちろんいい大人がいちいちあなたの演奏に対してダメ出しをするとは考えられませんが、耳障りでない心地よい演奏というのは、思っているより難しいことであることはご理解下さい。
少なくとも人前で力を抜いて演奏し、かつ歌も上手く歌え、聴いている人達も不愉快でないプレイというのは(ジャズ系の弾き語りであれば)やはり数年を見越した練習を重ねないと難しいと思います。
まして綾戸智恵さんみたいに楽しそうに歌いながら弾くというのは、数十年というキャリアがあってこその余裕です。
他回答にもありますように、焦らず落ち着いて、3年~5年くらいじっくりピアノと向き合っていただければ、質問者さんが望むであろうところのプレイの方向性、課題というものが自ずと見えてくると思います。真面目に取り組めば必ず道は開けます。
時間はかかるかも知れませんが、練習を積み重ねる以外に解決法はありませんので頑張って下さい。
回答ありがとうございます。
本当に娘のピアノの上達はやる気になったら、とても早いので驚かされます。
数年である程度になるということですので、
毎日30分は実際にやってみると難しいのですが、
少しずつ頑張っていきます。
No.2
- 回答日時:
3年、本当に毎日30分必ず練習すれば、かなり弾けるようになります。
ただし、POPS、JAZZをやりたいなら、それようの練習をしないといけません。
独学も不可能ではないですが、やっぱり習うのが早いとは思います。
ちなみに、POPSであれば、指が動く必要はあんまりないです。とくに弾き語りであれば、下に書くように、左手(低音域)の音をいかに弾かないかが重要だったりします。
あと、これは、まあもっと弾けるようになってからの話なんで、そのときに思い出してくれればいいですが。
弾き語りであれば、メインはピアノではなくて歌です。弾き語りのピアノはうるさくない(弾きすぎない)ってのが一番重要です。ピアノっていうのは音色的にものすごくうるさい楽器なので(とくに低音域はそうとう特徴的というか濁った音がするのでピアノの低音を連打するとものすごくうるさい)、弾き語りではどれだけ音を少なくするか(少ない音でリズム感・コード感を出すか)っていうのがキモになります。
左手でベース音をコード毎に弾かれたりするとうるさくて聞けたものではないです。
うるさすぎるピアノなんかよりは、本人は自分はピアノが超下手で全く自信がない、ってくらいのほうがずっといいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノ って どのくらいでひ...
-
小学1年生の発表会の曲を探し...
-
女性が好きなピアノ曲は?
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノ発表会閉会の挨拶
-
エレクトーンとドリマトーンの...
-
卓上電子ピアノ
-
集合住宅でのエレクトーンの騒...
-
娘のピアノの発表会の選曲に不...
-
至急お願いします! ピアノ初心...
-
ピアノ下手な人はアップライト...
-
エレクトーンの 演奏を聴くと気...
-
ピアノが家にあったり、そうい...
-
ピアノの音楽なのですが思い出...
-
ピアノを簡単に移動させる方法は?
-
木琴のドレミの位置を教えてく...
-
ピアノの楽譜の読みについて質...
-
全然わからない。
-
エレクトーンとピアノどちらが...
-
朝からピアノ練習、迷惑ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
音楽知識ゼロからのピアノ(キー...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ピアノの運指について
-
グランドピアノの譜面台の高さ...
-
へ長調の音階の運指
-
ピアノの指位置に規則性はある...
-
鍵盤を見て弾いてはいけないの...
-
ハノンについて
-
調子のいい鍛冶屋 タイが点々に...
-
右手と左手で違うテンポが取れない
-
ピアノをやっている人は指は細...
おすすめ情報