dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノの音階の運指では、基本的に
上がるときは、12312345
下がるときは、54321321
となりますが、
へ長調のときは、指をくぐらせるときの1の指の音が黒鍵になり、
弾きにくいのですが、運指はそのままなのでしたでしょうか。

娘に教えていて分からなくなってしまいました。
何せ、ピアノを習ったのが半世紀以上も前なもので…。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 変則的な指使いで初めて壁にぶつかるヘ長調。


確かにわかりづらいですよね。
 ヘ長調に限らず、変則的(と感じられる)調はほかにもいくつか
あります。
 ただし、指使いを考える上で、覚えておくと便利なことがあります。
基本的に2つの黒鍵上には2と3の指が来て、3つの黒鍵上には
2,3,4の指が来るということです。
 ただし、調によって黒鍵をすべて使うわけではないので、黒鍵が必要なところだけそれらの指を使って黒鍵を弾くのです。
ただハノンなどの音階練習のページの指使いでは、音階の弾き始め
がこの基本に則っていない指使いが書かれています。
(例えば、変イ長調右手最初は23からはじまり123123と続いています)
 これは、わざわざ34を最初に持ってきて34→1と指を送るのよりも23で始めて23→1と送ったほうが送りやすいからです。
これはあくまでも便宜的なものですから、慣れてしまえばそのほうが弾きやすいのですが、混乱しそうになったら先ほど述べた《基本》を思い出していただくと混乱が少しは整理されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
黒鍵の上には、234が原則なんですね。

自分はいい加減にやっていたんですが、娘に教えるとなると、いい加減なことはできない。
まぁ、娘のウンシがぐちゃぐちゃだから、矯正のためにちゃんと教えないとってことでした。

重ねて、ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/24 17:17

皆さんの回答でほぼ尽きているのですが,他にもたとえば,変ロ長調の右手は2から初めて,


21231234
とするなど,いくつかハ長調とは異なる運指があります。
ハノンでもいいですし,もしフランス流なら「ピアノのテクニック」(音楽之友社)に長調・短調の全24種類の音階が運指つきで載っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

娘はヤマハで楽しくエレクトーンを勉強しているのですが、ハノンやブルグミューラーってないようでして…。
まぁ、それも、昔バイエルで挫折した父親からすれば、娘が楽しんでいるからいいんですが…。

今度、伴奏の試験があって、ハ調、ト調、へ調のカデンツを勉強する。
3和音を理解させるには、まず、音階から…。
そう思ったら、音階がちゃんと弾けていないという状態で、土壷にはまっていたところでした。

ほんとうにありがとうございました。

近日中に、本やさんに行って「ピアノのテクニック」を探してみます。

お礼日時:2002/09/24 17:26

2オクターブ上がって下がるという音階で説明します。


ヘ長調の時の指はファから順番に、
(上行)123412312341234、(下行)32143213214321 です。
確かにハ長調とは違うので、ちょっとややこしいですね。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/23 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!