
初めまして、独学でピアノ歴4ヶ月の26歳初心者男です。
使っているのは電子ピアノ(カシオのプリヴィアpx-110)で、練習曲などは一切やっておらず、弾きたい曲をランダムに選んで弾いています。
テンポの遅い曲ならなんとか弾ける様になったのですが、速い曲だと指が全くついていけません。
原因が判然としないため効果的な訓練方法も分かりませんので、教えて頂ければ幸いです。
「キャリア不足なんだから黙って練習してろ」と言われればそれまでなのですが、それだけではない様な気もします。
最近は指の筋力不足かなぁ~とうっすら思っているのですが、正しいかどうかも分かりませんし、正しいとしても指の筋力を鍛えるのに効果的な訓練方法も分かりません。
それにお恥ずかしい限りですが、未だに薬指に力を入れる際、小指にも力が入ってしまい小指が立ってしまう(左利きなので右手の小指がより顕著です)ので、薬指での打鍵の直後の小指での打鍵の際、微妙にテンポがズレてしまう事が多いです。
小指が立ってしまう原因は何なのでしょうか?
また、これを解消する効果的な訓練も教えて頂きたいです。
また、ペダルの上手な使い方も併せて教えて頂きたいです。
踏み込む時は一番下まで踏み込んだ方がいいのか、踏み込みを甘くする時は一番上まで戻した方がいいのか等、ペダルに関しては分からない事だらけです。
質問は以上です、長々と申し訳ございません。
どなたかお詳しい方、ぜひご意見を聞かせて下さい、よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
運動生理学から考えるのもよいと思います。
人間の指を動かす筋肉の大半は前腕の中に納まっており、ここから長い腱を経てリモートコントロールされています。薬指と小指は、普段の人間の日常生活ではバラバラに動かす必要がないのでひとつのサヤ(腱鞘)に収まっており、同時に動いて相乗効果で握力が高まるようになっています。そのため分離して動かそうとするときには思うように動きにくくなっています。
これの分離をよくするストレッチ体操があります。急激にやると腱鞘炎になったりするので、毎日少しずつやると良い。通勤や通学、信号待ちやテレビ・映画を見ているときにやるのが良い。
2つのパターンがあります。
1.左手で握りこぶしを作って手首を反らせます。左手を握ったまま小指を伸ばして、右手でその小指を握ります。ゆっくり小指を反らして行きます。こうしておいて、握りこぶしの力を入れたり抜いたりして、他の指を2~3回開閉します。手首に痛みが走りますので、無理をしてはいけません。小指が終わったら薬指を右手で握って同じことをやります。そして中指、人差し指と行って、左右の手をチェンジして同じことをやります。
2.こんどは逆に、小指以外の4本の指を伸ばして逆反りさせて右手で握ります。そのまま小指だけを2~3回曲げる(握る)。次は薬指だけを残して残りの指を右手で握って逆反りさせて薬指を曲げていきます。これを左右の各指で行います。
以上の2種類のストレッチをヒマなときに2週間もやれば、各指の独立性がウソのようによくなり、トリルも倍くらい早く弾けるようになります。
お試しください。ただし、手首に激痛が走るほどやってはいけません。最初はごく軽く、痛みが走ればそこまでという感じです。
ギタリストの左手のトレーニング方法としても非常に効果的です。
ご回答大変感謝しております。早速やってみましたが、メチャクチャ痛いですね・・・でもしばらく続けてみる事にします!ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
こんにちは
36歳でピアノはじめて3年目です
なのでピアノ講師ではないという前提で読んでください
>テンポの遅い曲ならなんとか弾ける様になったのですが、
>速い曲だと指が全くついていけません。
>最近は指の筋力不足かなぁ~とうっすら思っているのですが
筋力ではないと思います。どっちかっていうと指を独立して
動かすトレーニングの問題だと思います。
そうなると一般的に勧められるのは「ハノン」「リトルピッシュナ」という教本に
なります。弾いている曲がクラシックかポップスかわかりませんが
ポップス向けの「ハノン」というのもあります。
しかし、独学でハノンをやるのは正直無理だと思います。
なぜかって言うと、ハノンって弾くだけなら簡単なんです
なんってことない、サラサラ弾ける。これが何のトレーニングになるのか?
と思うと思います。
ハノンってどうやって弾くかを言葉で説明するのは難しいのですが
指を鍵盤に這わせるようにして、上体を固定し、腕の動きだけで
左右にグリグリ動かす。指は決して浮かさない。しかしながら音はしっかり出す
そしてすべての指で打鍵する音の大きさとか長さをきっちり揃える。
指換えの時も、そうなってることを気付かせないぐらいに滑らかに。
とかまあそういう感じなんですが、独学だと難しいだろうな・・と思います
>また、これを解消する効果的な訓練も教えて頂きたいです。
じゃあどうすれば?ってことなんですが、テンポ早い曲をいきなり早く弾くのではなくて一つ一つの音を物凄く丁寧に弾くことを心がける
メトロノームに合わせてきっちり弾く
指番号を意識し、自分の弾きやすい指番号を研究する
こんな感じですかね。
>踏み込む時は一番下まで踏み込んだ方がいいのか、踏み込みを甘くする時は一番上まで>戻した方がいいのか
これはポップスならお好きなようにとしかいいようがないです。
クラシックなら基本的に踏み込んでいいと思いますが、そもそも電子ピアノでそんな微妙にコントロールできます?どっちにしても演奏会とかコンクール出るわけでもないと思うので好きなように踏んでよいと思いますよ。
ご回答大変感謝しております。
やはり練習あるのみというところでしょうか。
ハノンやチェルニーという教本があるというのは聞いた事がある(つまらないというのも聞いた事あります・・)のですが、どうにも気が乗らなくて。
タマの休みの趣味の時間に何で楽しくない曲やんなきゃいけねぇんだ!って感じでして・・・
しかしこうしてご意見を頂いて、テンポの速い好きな曲を弾けるようになるためにはやるしかない、と考えを改めようと思えました。
頑張ってみます!ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
12年間ピアノを習っていましたので、良かったら参考にして下さい。ピアノを独学で始められてから4ヶ月で少しずつ弾けるようになってきたという努力は素晴しいと思います。ただ目指しているのがクラシックかポピュラーか分かりませんが、どちらも練習曲は必要です。指を鍛えるのは、スポーツにおけるランニングのように基礎体力をつけますので、薬指と小指の分離も少しずつ良くなってくると思います。またそれが4ヶ月でまだ治らないといって悲観する期間じゃないですよ。ピアノはコツコツ毎日続けないと、ある日飛躍的に実力が付いているものではありませんので。
ピアノをやる人御馴染みの練習曲集「ハノン」をお勧めします。はっきり言って面白くもなんともないです(^_^;)。ひたすら指の訓練です。バリバリと弾けるようになると、指の粒が揃ってきて、一つ一つに確信を持って弾けるようになります。そうなると音階やアルペジオにも手を出してください。尚ハノンは終わったからといって、それで終了ではなく常に引き続けたりもします。私も習っていた時は、ハノンの1~20と半音階、音階、アルペジオは必ずやってから通常の練習をしていました。準備運動のような感じです。全音や音楽の友の社から出ていて、楽譜店には必ず置いていると思います。http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php …
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_00 …全音ピアノライブラリー ハノン
またハノンがスラスラ弾けるようになってくるとチェルニーもお勧めです。100番は膨大にあり、その膨大さが嫌でしたのでやらずに私は30番からやり始めました。バイエルとブルグミューラーを終了してからだったと思います。こちらも指の鍛錬ですがハノンよりは曲になっているのでいくらかマシです。クラシックを目指されているなら100番をコツコツやっても良いと思います。こちらも大体どこの楽譜店にも置いています。
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_00 …チェルニー 100
ペダルなんですが、私は電子ピアノ経験者ではありませんので、ハッキリした事はいえません。また曲想などによって違いますので一概にはいえないです。通常はピアノを始めて数年たって(まあ実力や努力などにもよりますが)、ペダルを使い始めます。ですのでまずは指の実力をはきちんとつける事を始められたら良いと思います。一応電子ピアノのペダルのコツを検索しましたので参考になさって下さい。
http://piano1001.com/lesson/pedaling/pedaling_fr …
できたらお近くに経験者がいらしたら、一度見てもらった方が良いです。指使いや姿勢などでもタッチが変わってきます。
ご参考までにm(__)m。
ご回答大変感謝しております。
やはり練習曲をやるのが一番の近道だという事なんですね。
ハノン、チェルニーはチラっと聞いた事があります。
今までまったく気が乗らなかったんですが、好きな曲のために頑張ってみようと思います。
周りには誰も経験者がいない状況なので、12年もやられているベテランさんからの貴重なご意見は嬉しかったです。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 指の独立運動について教えてください。左手小指を曲げると薬指も曲がってさしまうのを独立させたくて、毎日 2 2023/06/18 13:51
- 楽器・演奏 ギターについての悩みです。 自分は高校1年軽音部で、7月からギターを始めました。 曲はあいみょんの「 6 2022/08/03 19:16
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 楽器・演奏 ●度々 ピアノ教育について初歩的な質問をさせて頂き申し訳ございません♪ 6 2022/08/27 14:07
- アニメ アニメの『まことちゃん』の、ぐわし や『ダッシュ勝平』のキメッてポーズが出来る人が羨ましいです。右は 2 2023/06/22 19:24
- 楽器・演奏 ●バイエルやツェルニー100番はポピュラー系の音楽演奏には必要でしょうか? 2 2022/09/11 00:25
- 作詞・作曲 この楽譜の音楽記号が分かりません 楽譜添付あり 10 2022/09/26 22:51
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- その他(コンピューター・テクノロジー) 高校生男子です。今タイピングを練習してるのですが、前まで人差し指と中指しか使えなかったけど、今は薬指 4 2023/04/25 18:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
シューマンの献呈が弾きたい!...
-
ピアノ完全初心者でもトルコ行...
-
ピアノの奏法について。 レッス...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
鍵盤を見て弾いてはいけないの...
-
スラーの弾き方について
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
大人でピアノを趣味としている...
-
ピアノをしている人
-
おさえきれないこの気持ちの譜...
-
エレクトーンとドリマトーンの...
-
エレクトーンの 演奏を聴くと気...
-
ピアノが家にあったり、そうい...
-
エレクトーンの運び方は?
-
エレクトーンとピアノどちらが...
-
ピアノとエレクトーンならどち...
-
ピアノの音楽なのですが思い出...
-
ピアノの楽譜の読みについて質...
-
ピアノを簡単に移動させる方法は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
手を広げるために指を切ったほ...
-
ピアノをやっている人は指は細...
-
大人でピアノを趣味としている...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
シューマンの献呈が弾きたい!...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
2週間の入院が決まったんですけ...
-
ピアノの練習の進度について
-
ピアノ/小学生でオクターブ(8度...
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
ハ長調に直してしまう
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
ハノンの代わりのテキスト
-
ピアノの奏法 指・手首の使い方
-
自分のピアノで音酔い(?)します
-
ピアノの練習をしてるんだけど...
おすすめ情報