
圧縮ファイルをダウンロードした後、保存先を指定せずにファイルを開くと、解凍された後、削除するか問われますが、削除しようとすると
ほかの人またはプログラムによって使用されています。
とエラーが出て、削除できません。
他のアカウントで同様の作業をすると削除できます。
ちなみに、メインアカウントで保存せずにそのまま開こうとすると、ファイル名が、ファイル名[1]、のように末尾に番号がふられています。
他アカウントでは番号はふられません。
WINDOWS XPを使用していますが、OSの設定の問題なのか、解凍ソフトの問題なのかもわかりません。
エラーを無視、あるいは、毎回保存すればいい話ですが、少し気になるので、対処法分る方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じ症状でした。
バージョンを最新の1.59にアップグレード(もう一度普通にインストールするだけです)
したら解決しました。
単純にソフトウエアの不具合だったようです。
ダウンロード元のURLをはっちょきます。
参考URL:http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
No.2
- 回答日時:
恐らくは該当アカウントでのエクスプローラーのtempディレクトリの不具合では?
tempがCに在るならDに移動したら変化在りますか?
他の書庫を展開可能なアプリケーションを導入しての実行では同じ現象は再現されますか?
この回答への補足
>tempがCに在るならDに移動したら変化在りますか?
パーティション分割していないのでCドライブしかありません。
>他の書庫を展開可能なアプリケーションを導入しての実行では同じ現象は再現されますか?
いくつか解凍ソフトを入れてみましたが、Lhaplusのように、解凍後削除指定出来るものが見つからなかったので不明です。
ちなみに、ZIP、LHZどちらも同じ症状でした。
No.1
- 回答日時:
私も質問者さんと同じ環境であるのですが、そのようになることはないです。
だとすると、残りの可能性は解凍ソフトとブラウザにあると思われます。
しかし、「解凍された後、削除するか問われますが」とありますが、
いろいろなブラウザを使ってもそのようなメッセージを受けたことはありません。
そう考えると、解凍ソフトに原因がある可能性が高いと感じられます。
特に解凍ソフトにこだわりがないのでしたら、
参考URLの「Lhaplus」をお勧めしたいです。
簡単なインストールで関連付けやシェル拡張も分かり易いです。
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/ …
解凍ソフトはLhaplusを使用しています。
解凍後に削除するかを問われるのは、Lhaplusの設定によるものです。
ブラウザを問わず、削除する際エラーが出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excelを開くとエラーが出る 2 2022/10/03 16:13
- Google Drive Googleドライブで削除できないファイルがある。 5 2023/05/11 09:39
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/10 11:34
- ノートパソコン ソフトアンインストール残存ファイル 3 2022/09/13 18:15
- PowerPoint(パワーポイント) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/10/03 09:55
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) 個人情報保護の件 1 2023/05/18 12:19
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/05/23 15:54
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロコードについて教えてください。 1 2022/03/27 13:25
- iCloud iCloud for Windowsをアンインストールすると、消失するファイルがある? 2 2023/06/28 12:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
圧縮ファイル 解凍すると中身が...
-
長いファイル名を含むZIPファイ...
-
zipファイルがパソコンで開けま...
-
ファイル解凍時に自動でファイ...
-
ZIPの自己解凍書庫の作り方がわ...
-
AUTOCAD LT2002
-
拡張子「bin」のファイルは...
-
lhaz.exeをコマンドプロンプト...
-
Lhaplus「解凍先フォルダを開く...
-
zipファイルを解凍すると0バ...
-
Lhaplusで圧縮したZIPファイ...
-
zipファイルを解凍した時デスク...
-
拡張子が小文字から大文字に勝...
-
入れ子構造のフォルダをそのま...
-
.noaファイルを解凍できるソフト
-
解凍、圧縮が遅すぎなのでCPUを...
-
バイナリエディタの解凍について
-
DLsiteサイトで購入したアダル...
-
UnzipするDosコマンド
-
WinRARで解凍をしたんですが・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
圧縮ファイル 解凍すると中身が...
-
長いファイル名を含むZIPファイ...
-
zipファイルを解凍した時デスク...
-
zipファイルがパソコンで開けま...
-
Lhaplusにてパスワードを要求さ...
-
拡張子、pkgの解凍について
-
拡張子「bin」のファイルは...
-
.noaファイルを解凍できるソフト
-
WinRARで解凍をしたんですが・・・
-
LAMEエンコーダーのインストー...
-
拡張子が小文字から大文字に勝...
-
DLsiteサイトで購入したアダル...
-
Lhaplusで圧縮したZIPファイ...
-
lhaz.exeをコマンドプロンプト...
-
圧縮ファイルを解凍するとファ...
-
お願いします!解凍すると0バ...
-
OEでAttach.zipファイルを開く...
-
フォルダが無くて中身だけがZIP...
-
解凍、圧縮が遅すぎなのでCPUを...
-
CD-RからHDDにコピーできない
おすすめ情報