重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

レンタルサーバ標準のデータベース(MySQL)が1つなのですが、
複数のサイト(CMS)を運営しようと思っています。

それ自体は可能である聞いたのですが、
注意点などがあれば教えて下さい。

見当違いかも知れませんが、「最初にこうしておいたほうがいいよ」とか、
「やめておいたほうがいい」などの
アドバイスがありましたらお願いします。

バックアップがややこしかったりするのでしょうか?
(これまでにCMSを使った事がありますが、
バックアップがよく分からなく、やったことがありません…)

データベースの容量は500MBで、
両サイトとも比較的小規模のサイトになる予定です。

ちなみに、オプションでデータベースを増やすことは可能ですが、
知人の店のサイト(×2)を無料で作ってあげるので経費はかけられないのです。
(自分で更新できるようにCMSを選択しました)

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

やり方は大きく3つ。



(1)データベースを増やす
これであれば権限も含めて全く別の管理ができるため楽は楽です

(2)テーブル名を変えて処理する。
CMSで使用するテーブル名を全てしらべ、それぞれについて別名のテーブルを作成し
PHPなどで参照テーブル名の部分を書き換える。
手間は手間ですが、GREP系の処理で一括で書き換えられそうな気もします。

(3)同じテーブルを使い、各テーブルにフラグ属性をつけて、
全てのSQL文にそのフラグをつけて検索をする。
非常にめんどうですが、管理者からすれば、やろうと思えば
1処理で全CMSに対して集計が掛けられたり実現したらかなり
効率化できそうです。
    • good
    • 0

使うCMSがなにか知らないけどCMSによっては「接頭語」をテーブルの頭に付けられるようになっている物(インストーラーで指定)があります。


それでわければいい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!