
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
> デポジット500円ということは実質1500円分利用できるということですか?
その通りです。いい方法は、券売機で Suica カードを買ったら、
その場で同じ券売機にカードを入れ、1000~2000円チャージするのが
手っ取り早いです。最終的には残金と一緒にデポジットも返金して
もらえます。
なお Suica は、JR東日本の駅でしか払い戻しできません。たとえば
東京モノレールでも Suica を採用していますが、微妙に種類が違うので
払い戻しには対応していないのです。関西に戻るとき、新幹線で戻るなら
東京や品川で払い戻しを受ければいいでしょう。羽田空港から帰るなら
浜松町か品川で払い戻すことになります。
No.7
- 回答日時:
以前回答した質問です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4617943.html
No.2に書きましたが、残金とデポジットは返却してもらえるものの、残金がある場合は最大210円の手数料を引かれてしまいますので、手数料が惜しいなら最後は残額をゼロにしておく必要があります。
これは、SuicaでもPASMOでも同じです。
念のため、半端を使い切るには、自動券売機にSuica(PASMO)を入れて不足分の現金を投入し、切符を購入すればOK。
この回答内のリンクが無効になっているので、貼り直しておきます。
http://www.pasmo.co.jp/reissue/refundment.html
No.4
- 回答日時:
現在、関東地区では磁気カードのバスネット(スルッと関西に相当)は廃止され、使えません。
関西のICOCAはJRと東京モノレール、りんかい線で使用できます。Pitapaは使えません。JRと地下鉄や私鉄を使うなら、SuicaかPASMOしか選択肢はありません。
また、2/3Dayパスのような便利なものはありません。
都心部だけのフリーはJRや各私鉄が出しています。以下に一通り出ているのでご参考に(抜けもあるかも)。西武に乗れるのはなさそうです。
http://holidaynote.com/joushaken/tokyo/
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
テレカみたいな形のプリペイド型乗車券は、関東ではなくなりました。
現在は JR の「 Suica 」か、私鉄各社が発行している「 PASMO 」が
JR・私鉄共通で使えます。中身は同じ、ICカードになっています。
この両カードは Suica = Icoca 、PASMO = PiTaPa だと考えれば
合っています。Icoca は Suica と互換性があるので JR東日本で利用
できますが、残念ながら関東私鉄では使えません。
結論として、JRと私鉄の両方に乗るのであれば、JR東日本の
券売機で無記名式の「 Suicaカード 」を購入するのがベストです。
販売額は 2000 円、そのうち 500 円はデポジットで、カード返却時に
返金されます。券売機でいつでもチャージすることが可能です。
http://www.jreast.co.jp/suica/howtoget/mysuica.h …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
無記名式の「 Suicaカード 」の
デポジット500円ということは
実質1500円分利用できると
いうことですか?
観光で2日東京方面をウロウロするのに
交通費が2日で2700円程かかるようで
(都営地下鉄・メトロ・JR・西武線利用予定)
都度切符を買うより前払い(テレカ方式)したいなー
と思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 関東版「スルットKANSAI」は?
- 2 関東近郊で「紅葉・温泉・釣り・地酒」が楽しめる観光スポット
- 3 関東で、インコ・カメ・イルカ・ゾウにふれあいたい
- 4 関東弁について。関東人に質問です。 関東弁ってなんで発音おかしいんですか? 出張で大阪本社から東京支
- 5 ひと気のある場所から徒歩60分程度のちょっと奥ばった場所にある絶景(関東・福島・長野)
- 6 「関東3位」は千葉と埼玉のどちらだと思いますか?(°▽°)
- 7 【神社の名称】千葉県香取郡多古町飯笹の中五辻バス停付近にある神社の名称
- 8 都営浅草線、「西馬込」「馬込」「中延」「戸越」について
- 9 今月末に関東へ引越しするんですが、 関東は、何がいいとかありますか? 藤子不二雄ミュージアムしかしら
- 10 関東鉄道・関東パープルバスの遅延目安について
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
横浜と川越に住んでいる人の待...
-
5
モバイルSuicaでうまく出場処理...
-
6
中学生 遊ぶところ
-
7
JR北海道の普通列車には
-
8
東京で10kmぐらいのウォーキング
-
9
サンダーバード自由席乗るには...
-
10
高校生が多い路線は?
-
11
定期券を購入の際に気をつけて...
-
12
山手線に乗り、池袋駅で降りて...
-
13
電車・自由席の特急券の確認は...
-
14
山手線って、ずっと乗ってても...
-
15
JRから伊豆急下田までの学割は...
-
16
都内でバドミントンができそう...
-
17
羽田空港からダイヤモンドホテ...
-
18
辻堂から品川まで通勤
-
19
東京近郊ってどこ?
-
20
踊り呼号の新宿駅乗り場を教え...
おすすめ情報