
iTunes9を使っています。
以前から外付けHDDに音楽ファイルを溜め込んでいたのですが、先日外付けHDDを買い替え、外付けHDD→外付けHDDへ音楽ファイルをコピーしました。
もちろんiTunes環境設定の詳細/iTunes Mediaフォルダの場所を新しい外付けHDDに指定しましたが、認識されません。
iTunes9以前は大丈夫だったのですが…。
そこで、iTunesのライブラリを一度全て消去し、もう一度曲を全て入れ直したら普通に再生できたのですが、翌日Macを起動するとまた曲の頭にデッドリンク(!マーク)が出てしまい、「元のファイルが見つかりません」の文字が出てしまいます。
毎日膨大な曲を入れ直すことなどとても無理ですし、困り果てています。
ある程度ネットで検索し問題解決を図ろうとしたのですが、そのほとんどが環境設定のiTunes Mediaフォルダの読み込み先設定で解決できるものでした。
気になることと言えば以前使っていたものより新しいHDDの方がMac起動時に読み込み…というか、HDDの起動が遅いかなと思います。
下手な文章で分かりにくいかと思いますが、どなたかの英知を貸していただきたいです!
よろしくお願いします!

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
めんどうなことを、めんどうな状態のままにして、頭を悩ませるより、めんどうなことを、簡単な状態にして、悩まないようにしましょう。
それは可能です。「iTunes」フォルダを、まるごと外付けハードディスクに移します。そうすれば、「曲が見つからない」といわれ、「!」マークが曲に着くことが無くなります。
「iTunes」フォルダ(「iTunes Music」フォルダではない。ひとつ上のフォルダ)を、外付けハードディスクにコピーするか、新規にフォルダを外付けハードディスクに作成します。
Optionキーを押しながら、iTunesを起動します。「iTunes」フォルダの場所を指定するか、新規に「iTunes」フォルダを作成するかたずねられるので、いまコピーするか新規作成した「iTunes」フォルダを指定します。
OKボタンを押すと、いままでと異なるライブラリのiTunesとして起動します。
これで曲は迷子になりません。迷子になるときは、iTunesフォルダ全体が迷子になります。もしそんなことが起きたら、Optionキーを押しながらiTunesを起動して、iTunesフォルダを探し出せばいいのです。
> 気になることと言えば以前使っていたものより新しいHDDの方がMac起動時に読み込み…というか、HDDの起動が遅いかなと思います。
しばらく、その外付けハードディスクを信用しないで使ったほうがいいですよ。
今回の問題も、ハードディスクの不良に起因するものかもしれませんから。
早速の回答ありがとうございます!
「その手があったか!!」と機転の利かない自分に嫌気がさしますw
しかし、早速やってみましたが、やはりダメでした…orz
色々見てた時、何曲か普通に再生できる曲を発見しまして、再生できる曲とできない曲の違いは何か、と探しました所、
環境設定でiTunes Mediaとして指定してあるフォルダに直接置いてあるアーティストは再生できて、それ以外がダメ、ということが分かりました。
自分はアーティストを「Vocal女性」や「Vocal男性」のようにiTunes Mediaがあるフォルダの中でも更に幾つか分類していたのですが、どうやらそれがダメなようです…。
しかも恐らくですがiTunes9にアップしてからダメになったみたいです。
この辺は何とか…ならないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
> 自分はアーティストを「Vocal女性」や「Vocal男性」のようにiTunes Mediaがあるフォルダの中でも更に幾つか分類していたのですが、どうやらそれがダメなようです…。
そりゃ、人間がかってに場所を動かしたら、認識しなくなるにきまってますよ。「iTunes」フォルダの中は、iTunesの仕事場所ですから、人間が侵入してはいけません。
> しかも恐らくですがiTunes9にアップしてからダメになったみたいです。
違いますね。
iTunesは、ライブラリで曲をきれいに整理して、見せてくれます。アルバム名や、アーティスト名、再生回数などでソートしてくれさえもします。せっかくiTunesがそこまでやってくれるのに、なぜ「iTunes」の中を見て、いじろうとなさるのでしょうか?
やはりそうなのでしょうか。。。
まぁ、分類しなければ解決できる問題みたいなので変なエラーとかじゃなくてよかったです。
でも今までは確実にこれで大丈夫だったんですよ!本当に。
自分はアーティストだけでも700程ファイルができてしまうので、一度にズラッと並ばれるととても見ずらいですし、mp3のデータを探す時に苦労だなと感じたので分類していました。
何にせよ、原因が分かりました。
本来ならここに質問する程の問題でもなかったかもしれませんが、とても焦っていたので(汗)
いろいろ勉強になりました!
ありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TeraTermでファイルの中身をコ...
-
Excelのハイパーリンクで絶対パ...
-
ROXIOを使ってデータのバックア...
-
USBメモリー 認識してる?して...
-
Onedriveについて
-
jw_cadの「.BAK」や「自動保存○...
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
差込印刷のデータ参照エラー
-
CADのsfcファイルをjw...
-
Runtimeを消すにはどうしたらい...
-
datファイルの開き方
-
iPhoneの特定の写真をiCloudに...
-
画像のファイル形式、拡張子が...
-
Gcrewで作成したファイルを他の...
-
EGWORD14ファイルをLionで開く方法
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
FTPでの上書きが拒否されます。
-
svnでリポジトリのファイルをロ...
-
windows7からlinuxへ大量のファ...
-
二重圧縮ファイルがうまく開け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iTunes 外付けHDを認識しない。
-
TeraTermでファイルの中身をコ...
-
プリンセスメーカー2クラシッ...
-
Excelのハイパーリンクで絶対パ...
-
rsyncのエラー
-
PCがフリーズしたので強制終...
-
エクスプローラーのドラッグア...
-
ExcelVBAで外部からのファイル...
-
フォルダー内リストのプリント
-
古いiMac(OS 8.5.1)について...
-
Office関連?で知らぬ間...
-
Macでのファイルコピーが死ぬほ...
-
Frontpage Expressを使いたい!
-
WindowsサーバからLinuxサーバ...
-
LAN越しのファイルコピーが遅い
-
拡張子.emlxをmacのMailによみ...
-
Mac超初心者です。ibookの写真...
-
PowerMacG-3のHDD丸ごと...
-
MS-DOS 5.0A XCOPYコマンドオプ...
-
iTunesのプレイリストの移動 ...
おすすめ情報