
4大公営レースと言えば、競馬・競輪・競艇・オートレースが
あります。
私は札幌市在住の者ですが、札幌には競馬場はありますが、
その以外のレース場はありません。
競輪場はありませんが、札幌と石狩にサテライトがあります。
よって、競馬と競輪は買えるのですが、競艇やオートは
買えないんです。
インターネットがあれば、中継視聴も券購入も出来るんですが、
やっぱり、燃えるジジイを眺めながら、その場と一体感と
なって楽しむのがレースの醍醐味だと思うんです。
公営レースが全てある地域が羨ましく思います。
さて、それらが全部ある地域(都道府県)はありますか?
また、それらを(全部じゃなくても)ハシゴしたご経験など
ありましたら、教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
埼玉県南部には、大宮競輪、西武園競輪、浦和競馬場、戸田競艇場、川口オートレース場と4種類の公営競技場が揃っています。
この5場のうち、4場がJR京浜東北線沿いの、所要時間20分の間に並んでいます。
北から大宮駅の大宮競輪場、南浦和駅の浦和競馬場、蕨駅の戸田競艇場、西川口駅の川口オートレース場です。
各場は、駅からは相応の距離がありますから、開催日には、それぞれの駅前から無料の送迎バスが送り迎えしています。
バスが有料だった頃には、負けた人はバス代もなくして徒歩で駅まで歩きましたから、駅までの道を「オケラ街道」と呼ばれていました。
勝った人はタクシーで帰ります。
車で来る人向けの公設の無料駐車場もありますが、すぐにいっぱいになるので、付近には私設有料駐車場がたくさんあり、小さな産業になっています。
第1レースは大体11時頃始まりますが、主力選手が登場する後半のレースには観客数は倍増します。
1ヶ月のうち約25日間はどれかの公営競技が開催されていますので、この地域には、ハシゴどころか、一年中公営競技に勤しんでいるファンがたくさんいます。
☆ ☆ ☆
朝10時に開く駅前のパチンコ店に集合し、連れ立ってそれぞれのレース場へ行くか、パチンコをしながらノミ屋(私設券売人)やレース場へ行っている知人に依頼して、レースの進行を待ちます。
公式の出走表は、各場に行かないと手に入りませんから、彼らは駅売りの予想付きの出走表を持っています。耳に挟んだ短い赤鉛筆で、データの分析などを記入してゆきます。
1万円以上の配当が出たりすると、けっこう盛り上がります。
彼らは4つの公営競技ばかりでなく、ダービーや有馬記念などの大レースにも必ず参戦しており、中央競馬の話題でも盛り上がっているようです。
大宮と西川口に有名な風俗街があるのも、公営ギャンブルの勝者を当てにしてと言われ、開催日にはオケラ街道沿いの住宅地に窃盗犯が倍増するとも、言われています。
No.4
- 回答日時:
全てある都道府県って言うくくりだったら
福岡県しか思いつきませんが・・・。
競馬:小倉
競輪:小倉、久留米
競艇:若松競艇場 福岡県北九州市
芦屋競艇場 福岡県遠賀郡芦屋町
福岡競艇場 福岡県福岡市中央区
オート:飯塚
わたしは競馬好きなので、札幌在住ってのはうらやましいです。
野球もいま熱いでしょうし・・・。
>やっぱり、燃えるジジイを眺めながら・・・
眺めるならわたしは美人のおねえさんがいいです!絶対!!!
No.3
- 回答日時:
東京であれば開催のない日はないですよ。
競馬は平日は南関東持ち回り、土日はJRAの棲み分けができています。
大井、川崎、船橋、浦和の4か所で持ち回りです。
http://www.nankankeiba.com/calendar/000000.do
競輪は、1時間で行ける場所に取手、大宮、西武園、京王閣、立川、松戸、千葉、花月園、川崎、平塚、大宮の11か所あります。
競艇は、1時間で行ける場所に戸田、多摩川、平和島、江戸川の4か所があります。
オートレースは、1時間で行ける場所に川口、船橋の2か所があります。
平和島競艇から大井競馬場へは自転車で行けますので、同日開催のときに、競艇を楽しんだ後ナイター競馬に行く人は結構います。
競馬がメインの人は、南関東4場とJRA(府中か中山)に毎日通う人は珍しくありません。
No.2
- 回答日時:
とりあえず今は北海道ですけど
最近まで川崎競輪と川崎競馬から歩いて10分のところにすんでいました
とりあえず、日常的に通っていたのは
川崎競馬、大井競馬、JRA府中
川崎競輪、花月園競輪
平和島競艇
かな、
川崎駅を中心に乗り換えなし
片道1時間以内で通えるところです
ちょっと遠出で
船橋競馬、浦和競馬、JRA中山
京王閣競輪、松戸競輪、平塚競輪
船橋オート、川口オート
三競オートでいくと
オートが鬼門で
6場しかないでしょう
千葉県には競艇場がないし
京浜地区(東京大田区品川区、神奈川県川崎市横浜市)にはオートがないので
残念ながら全部じゃないですね
ウィキペディア的にはこれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%96%B6% …
No.1
- 回答日時:
オートが全国で6場しかないんで、逆にそちらから探すと早いと思いますが、
とりあえず千葉。
船橋に中央競馬の中山競馬場、公営競馬の船橋競馬、オートレースの船橋オート。
千葉市に千葉競輪(松戸にも松戸競輪がありますが)
千葉県内ではないですが、川を渡ったところに江戸川競艇場。
これらが総武線沿線上、もしくはその近隣にあります。
近いところは、客を食い合うことが無いよう、
なるべく開催日を重ならないようになっているため、
ハシゴはしたことないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
競輪必勝法!!
-
5
競輪の回収率アップについて
-
6
公営競技の枠色について
-
7
競馬・競輪・競艇・オートの全...
-
8
万馬券…
-
9
競輪 予想紙販売
-
10
競輪の新聞について
-
11
公営ギャンブルでクレジットカ...
-
12
競輪のワイドで勝ち続ける方法...
-
13
わたしは三井住友銀行に競輪電...
-
14
競輪は八百長?
-
15
競輪の過去のデータについて
-
16
競輪場、競艇場でデート
-
17
オートと競輪の枠順の疑問
-
18
国庫納付金の具体的な使い道は?
-
19
「競輪予想、的中率80%」につ...
-
20
未成年の競輪場入場について(西...
おすすめ情報