dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえば、
・二人(A、B)で帰国(海外空港では一緒にチェックイン)
・預けるスーツケースはひとつ(Aのもの)で、その中にはBの荷物も入っている。
 タグはAのチケットに貼ってある

という場合

日本到着、入国後のターンテーブルのところで、Bはそのまま税関へ向かい、外へ出る。Aは20分後、荷物が出てきてから税関へ向かい、外へ出る。

上記のようなケースの場合、Bの荷物は手提げバッグ程度、と、海外旅行には少なすぎる量になりますが、スーツケースはAが後で持ってくるから自分の荷物はこれだけ、と言ったら、荷物が来てから二人一緒に、といわれてしまいますか?

スーツケースの中には、違法なものや、A一人分の免税範囲を超えるようなものは勿論入れませんが、Aは多少怪しまれても(税関で時間がかかっても)いいです。

Bが帰りを急ぐ関係で、上記のようなことをしたいのですが、可能かどうか教えてください。

A 回答 (10件)

No.3です


>AとBが、親子、兄弟や夫婦などの身内と、他人同士では別の問題になるのでしょうか?
基本的には同じです。申告書を1枚にまとめられるかどうかだけの差です。

申告時点で、係官が確認検査ができる状態かどうかが問題なだけです。
なお、申告書の提出に関し、多分よくわかっていない方が色々言っているようですが、現在はすべての人に申告書の提出を求めていますので、ご質問の例で言うとBさんも申告書を提出する義務があります。
前の回答で申告書を提出する際といったのはこのことで、わけがわかっていないと思われる人の回答は何か見当はずれのものとしか思えません。

また、通関の際BさんのものがAさんのスーツケースの中にあることがまずいとは一言も言っていません。
係員が必要に応じて言う、「あなたの荷物はそれだけですか」という問い合わせに対して、はっきり提示できればまったく問題はないのです。
このことは語質問者さんも体験されたと言っておられますよね。
本質問の場合はこれができないからダメだといっているのです。

前にも書きました、正直に申告するということには係員の要求があればそれをすぐに提示できる状態であるということが入りますので、念のためもうしそえます。

自分のもの以外のものを自分の物として通関することは明らかに違法ですし、自分のもの以外の物を他人のものとして通関しようとすることは、違法とまではいえないと思いますが、税金の扱いなどが変ってきます。
このようなキマリになっていますので、それに応じた対応をすることがもとめられるわけです。したがってご質問のようなやり方は適当な方法でなく、この方法を問題ないとする意見は、こういった掲示板の回答として不適切であるとしかいい様がないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

免税範囲の人も申告書を出す制度ができてからまだ2年程度ですから、混乱はそれはあると思います。

今回この質問をしたことで、色々と整理できてよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/10 21:52

No.8に書かれている「家族が同時に」というのはこれですね。


「4.よくある質問」にあります。
http://www.customs.go.jp/kaigairyoko/shinkokusho …

>きょうだいで海外に行き、スーツケースは共同でひとつ、同時に税関というのは経験があります。

これは全然問題ないでしょう。
航空会社の荷物ルールのサイズや重さの範囲内なら、夫婦でスーツケース1つとかいう人もいるだろうし、1人1個持たないといけないわけではありませんから。
家族なら、一緒に通れば申告書も1枚でいいですしね。

法律的なことは分かりません。
「勝手な感じ」としては、日本国籍で日本在住ならそれほどチェックが厳しくないのでは?と思います。
でも、税関職員が変な感じだと思えば、日本人でも質問が増えたり荷物チェックされる場合はあります。

荷物が少ない人のほうが質問されるかも、という話。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5405093.html

ちなみに、不正なことをしていなくても質問されるときはされるのが空港です。
確認のためですので。
(質問される=問題ありではない)
でもこれは勝手な感想ですから、鵜呑みにしないようお願いいたします。

まあでもNo.1さんの経験としては大丈夫だったんですね。
税関係員に「後から同行者が持ってきます」と言ってOKだったのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今までは、免税範囲の人は、パスポートを見せる場所という程度の検査でしたが(でも不思議とあやしいひとは見抜くという噂が)、色々と規則が増えて、ぼやっとしないよう、気をつけます。

毎回、質問どんとこい、な状態なんですが、スルーされっぱなしです。
やはり税関とはいえ、人を見るでしょうから、先に出るのがご高齢のお婆さんだったりしたらOK、若い二人連れなら、身内でもちょっと待って、になるかもしれませんし、なるべく手を煩わせないよう考えてます。

お礼日時:2009/11/10 21:59

は~・・・熱くなりすぎで反省中です(汗)。



※入国(帰国)時に、家族が同時に税関検査を受ける場合には、
代表者が当該申告書を記入し、「同伴家族」欄に代表者本人を除く
同伴家族の人数を記入して下さい。
  ↑
税関HPより。
したがって、家族であっても同時でなければ申告書はそれぞれが書く
必要があります。家族の定義が同居を伴う・伴わないについては
記載されていませんが、通達かどっかに記載があると思います。
お正月の三世代旅行などでは、同居を伴うと通関手続きに時間が
かかるので・・・定義にかかわらず家族なら1枚で良いと実務上は
していますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ様々な方のご意見を聞いて、色々勉強になりました。

早く外へ出たい=荷物は全部機内持ち込みにする
だけで済んだ時代が懐かしいです。

液体持ち込み禁止に加えて、今は申告書の問題もあるんですよね。

>お正月の三世代旅行
もしかしてこういうことができるのかな?と質問をたてたのは、それを想像してのことでした。
疲れてるおばあちゃんや、赤ちゃんとママだけ、先に外へ出て、息子や夫が荷物を持ってあとから、というケースはありそうだな、と…。
でも、そういうご家族も、今はそういうことは、中々難しいのかもしれませんね。

お礼日時:2009/11/10 21:24

議論が熱くなっちゃってますが・・・#2です。

さらに補足します。

まず、申告書の提出は、テロ対策と税関のHPにあります。
申告書をとりまとめて良いのは同伴家族のみで、知人は含みません。
入国の際の別送品とは、入国の際に携帯せず、郵送などの方法により・・と定められておりますので、郵送品に限っておりません。

携帯品を他人が持つことを禁ずる規定はありません。一部の政治的
は配慮された人以外は、障害をお持ちであろうと、お金持ちであろう
と通過しなければならない手続きだからです。空港で介護者と2人
で入国して・・・手荷物は別の方が遅れて出国とか、偉い人が
手ぶらに近い形で出国・・・付き人が荷物であるとか・・・これを
罰する規定はありません。

この回答への補足

欄をお借りします。補足です。
AとBはきょうだい(名字は一緒)です。
現住所は違います。

AとBが、親子、兄弟や夫婦などの身内と、他人同士では別の問題になるのでしょうか?

ちなみに、きょうだいで海外に行き、スーツケースは共同でひとつ、同時に税関というのは経験があります。問題はありませんでした。

補足日時:2009/11/10 14:19
    • good
    • 0

No.3です。


規定とか趣旨を性格にご理解されていないのではないか、というような回答がありますが、規定も趣旨も正しく申告しましょう。ということだけです。
そして言われていることは、その申告が正しいかどうかを、税関職員が確認しようとする際、それこそ余計な手間をかけないため、自分の物は自分で持って通関することがもとめられているのです。
「課税対象品はありません、。輸入禁止物は持っていません」といっても税関職員は必要に応じてそのことを確認しようとすることがあります。職員にとっては当然の行為です。その際「私の荷物の一部は、他の人のスーツケースの中です」といわれた場合、職員はどうして確認したらよいのですか。
こういうこともありえるので、自分の荷物は自分で、といわれるのです。
規定どおり行うことが税関の職員に余計な手間をかけることになることは、まったくありません。

ご質問の方法で済ませたい、というならばBさんは携帯品・別送品申告書を
提出するとき、私の荷物の一部はAさんの鞄の中にあります。と口頭で申告
すればよいとおもいます。その後の判断は当該職員がしますが、Aさんが来るまで待たされる可能性も低くありません。そうなると早く出たいというご希望に沿わなくなる恐れも十分あります。

先の回答で、犯罪の恐れ云々と言ったのは、係員が「お荷物はこれだけですね」といわれたとき早く出たいがために「はい」と答えた場合などを言います。これは虚偽の申告ですから犯罪に該当します。

なお、ご質問の例では、別送品扱いにするなどということはありえません。
この点でも誤解されている回答だとおもわれます。

すばやく通関を済ませたい方が委託手荷物にせず、機内持ち込み手荷物にしている例はどこの空港でも見かけますが、自分の荷物を他人に預けて通関をしようとすることはあまりまともな理由の場合は考えられません。
回答されている方が悪意でしているのではないでしょうが、このような通関逃れのような方法は回答として不適当とおもえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

液体はAの荷物に入れ、共有のものは、できるだけAの荷物にいれつつ、Bの荷物を機内持ち込みできる大きさ、内容に抑え、かつ怪しまれない大きさを保つ、というのが一番誰にも嘘をつかない方法かと頭がまとまってきました。

>すばやく通関を済ませたい方が委託手荷物にせず、機内持ち込み手荷物にしている例はどこの空港でも見かけますが、自分の荷物を他人に預けて通関をしようとすることはあまりまともな理由の場合は考えられません。

ターンテーブル回避=全部手荷物にすれば解決した頃は仕組みが単純でしたね。
やましいことが無い時のほうが、人間、大胆なことをしてしまいそうです。

お礼日時:2009/11/10 21:49

> 預けるスーツケースはひとつ(Aのもの)で、その中にはBの荷物も入っている。



 預けたのはBが使う物も一緒にまとめたAのスーツケースだけですよね?
 なら,そのBが使う物も全部ひっくるめてAの荷物では?

 なので,なんの問題も無いと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

荷物の概念としては私もそう思うんですが、税関では、もっと細かく分けてくれ、と言われるかもという心配もあります。

お礼日時:2009/11/10 21:42

#2です。

補足です。

(1)規定通りにして税関に手数をかけるか、(2)趣旨を守っているから
良識の範囲で行動するか、(3)不便でも、すべてノーマルパターンを
踏襲するかで異なります。

(1)なら、A、Bが、それぞれ携帯品・別送申告書を書けばOKです。
Aは、他人から預かったものがあると書き、パンツや歯磨きセット
など預かったものをすべてを書き込む。Bは、同様に別送があると
記入し、Aに預けたものをを全て書き込む。書類を受け取った
税関職員が、「次回も同様にきちんとお願いします。」とおっしゃる
のか、”なんのための税関なのかわかっているのかなあ?”と心の
中で舌打ちするのか・・・私は税関職員ではないので、判断でき
ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>Aは、他人から預かったものがあると書き、パンツや歯磨きセット
など預かったものをすべてを書き込む。Bは、同様に別送があると
記入し、Aに預けたものをを全て書き込む。

後での質問補足で申し訳なかったのですが、きょうだいということもあり、どこまでが自分の荷物か、というのもあいまいで……(旅行の時は、いつも服まで共有しています)
その分け方も含めて検討してみます。

お礼日時:2009/11/10 21:33

可能かどうかの問題でなく、お書きになられているようなことをすることはダメです.場合によっては犯罪になります。



急ぐなら、自分Bの持ち物は分けて機内持ち込みにするなどの方法がかんがえられます。

「問題ない」というようなコメントは犯罪を勧めるようなものでそのコメントも問題があるようにおもいます。
    • good
    • 0

小さい荷物の時、「荷物はそれだけですか?」と聞かれことが


多々あります。私なら、「知人のバッグに着替えとか入ってます。
私は急いでるので、このまま帰ります。」と正直に答えますが・・
ある意味、検査官に見せる荷物はそれだけなので、「これだけです。」
でもかまわないと思います。Aは怪しまれることはないですが、
Bは出国期間と不釣り合いな軽い荷物なら、なにか言われると思い
ます。でも、税関は、課税を逃れる人がいないかどうかを調べる
場所なので、Bに何もしませんので、堂々と答えれば良いです。

何度か芸能人の出国を見てますが・・・手ぶらに近いカッコですよ(笑)
付人さんが荷物を運んでるんでしょう。一緒に出国しなければ
ならないなんてルールはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「旅先では、これ以外は全部きょうだいものを借りました」
と正直に言ってみたい気も…。でも税関の方に、できるだけイレギュラーな面倒をかけたくないと思うと悩みます。
そういうケースがよくあって、マニュアル化されているならそれが一番なんですけれど。

お礼日時:2009/11/10 21:37

全く問題ないですよ。


私もNY帰りに同じ事をしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今までこういう事態がなかったので、経験不足でした。

お礼日時:2009/11/10 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!