
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
あの作品が、なぜ「模倣犯」なのかは、私も分かりません。
ただ、あの作品の中に、自分の犯行ではないのにテレビに登場して自分の犯行のように吹聴する人間や真犯人である人物すらも偽犯人に嫉妬を抱くような、「目立ちたがり家」が犯行を侵すという今の状況を「模倣犯」というタイトルで表現したかったのではないかと思います。
最近は「劇場型」犯罪といういうものが多いですから、「模倣犯」というのも現代を象徴した犯罪でしょう。そうした現代的な犯罪をテーマにした作品だと思います。
あっ、そうだ。
ネタバレになるので、この後は今は読まない方がいいかも知れません
小説の最後に「ピース」と呼ばれる真犯人が、被害者の父親から「あの犯行は、小説からの真似であって、何のオリジナリティもない」といわれ、犯人が自尊心を傷つけられ「あれは俺の考えたことで真似などではない」と思わず自白してしまうという場面がありました。だから「模倣犯」ではないんですよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/11/15 09:03
回答有り難う御座います。最後ネタバレ部分読みましたが、大変参考になりました。 なんだか気になってきたので早めに本を読んで自分なりに考えてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレイブストーリーのエンディ...
-
FATE ZERO第24話についての質問...
-
BLとJUNEの違い
-
ディズニー映画「アトランティ...
-
犬神家の一族で松子が拝んでい...
-
批評文の上手な書き方
-
さだまさし氏原作「解夏」と「...
-
同人誌の誤字について
-
二十世紀少年の映画を見た人に...
-
砂の器(映画)について、疑問...
-
世界の中心で愛を叫ぶをTVで見...
-
「八日目の蝉」 映画とTVド...
-
SHINOBIのラストについて
-
二次創作小説のジャンル(ほの...
-
漫画と小説 漫画と小説の共通点...
-
もののけ姫の続き
-
「大河の一滴」は見ごたえあり...
-
意味が知りたいです
-
1963年日活「真白き富士の嶺」...
-
バトルロワイヤルで解らないこ...
おすすめ情報