dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AudioEncoderやC_vineなどでmp3の結合をしてみました。
結合そのものは問題なく出来たのですが「長さ」が反映されません。

意味が分かり難いので例をあげると
1分の曲と2分の曲を結合させてもプロパティをみると長さが1分となっています。

そのためか、PC上の再生は問題ありませんが、
音楽データにしてラジカセなどで聞くとプロパティで表示された長さ(この場合1分)しか再生しません。

この問題を解決できるかた教えてください!

カテゴリミスだったらすみません。

A 回答 (2件)

上手く行くか判りませんが修復ツールをどうぞ。



MP3 Repair Tool
http://www.drtag.de/en/downloads_mp3rt.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上手くいきました。
ソフトの説明など何もありませんでしたがとっても簡単で、楽でした。
ありがとうございます。

使い方としては、ファイルを選択してRepairをクリックするだけでした。

お礼日時:2009/12/06 00:09

MP3ファイルでは、ファイルの長さ(時間)は特に記録されておらず、下記のような方法で算出するようです。


http://web.archive.org/web/20041228073721/www.ge …

まず、C_vineというのは単純に複数ファイルをくっつけるだけ(DOSのcopyコマンドによる結合と同じ)ですので、うまくいくのは結合するファイルが同じビットレートのCBRの場合だけ、と考えるべきでしょう。
多分、CBR128kbpsで1分とCBR256kbpsで1分のファイルを結合したら、128kbpsが前なら3分、256kbpsが前なら1分30秒のファイルと認識される場合が多いと思われます。また、VBRが含まれれば当然おかしくなるでしょう。

AudioEncoderと仰っているのは多分AudioEditorだと思いますが、多分これも似たようなものでしょうね。

圧縮形式やビットレートを気にせず結合したければ、デコード→結合→エンコード の工程を踏むツールを使うのが確実でしょうね。その代わり再エンコードによる音質劣化はありますが。
BonkEncで [一つのファイルにエンコード] にチェックしてMP3変換するか、Xrecode IIで [結合/CUE] を選んで [目的の形式] でMP3を選ぶのが簡単でいいと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/au …
http://www.gigafree.net/media/encode/xrecode.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/06 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!