
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
お役に立たずすいませんでした。
情報が古いようでした。私も先にあげたドメインでpingを打つとida_masatoさんと同じ表示になりました。また、以下に書いてあるmicrosoft.comへ直接IPアドレスを打つと、タイムアウトしてしまいます。
念のためファイヤーウォールをはずして実行してみましたが同じでした。
しかし、IEのアドレスバー(サイトの仕様によりver.5以上)に直接IPアドレスを入力した場合はアクセスができました(ただし、私の環境ではサイト内でエラーがでました…が、アクセスできるかどうかの確認には使えました)。
つまり、コマンドプロンプトでida_masatoさんと同じように表示されても、私はMSのサイトにアクセスできますので、以下のとおり、別の原因で考えます。
次のことはもうすでに試されていますでしょうか。すでに試されていたらすいません。
試す場合、A → C → Bの順の方がいいかもしれません。
Cについては、前回の参考URLと同じことなのですが、コマンドで入力するドメイン自体が不適切だったようなので(すいません)。
※ なお、これと併せて、お手持ちのインストール済みアンチウイルスソフトやオンラインスキャン(Niftyの無料オンラインがありました…データのインストールに少々時間がかかりますがよさそうに思います)、それからご存知かもしれません(しかもhosts関係だったかもしれません)が、https://www.ccc.go.jp/index.htmlもあります。これらの3つを総動員しておくと一応ウイルスに対して事後に確認する手段としては手をつくしたと言えるのではないでしょうか(他に加えるとすればSpybotでしょうか)。
A)IEのアドレスバーに直接以下のIPアドレスを入力してアクセス
http://65.55.25.60
※ 接続先は、http://www.update.microsoft.com/です。
接続できたときのURLの表示は以下のとおりになります。
http://65.55.25.60/windowsupdate/v6/default.aspx …
B)ブラウザを変えてアクセス
Google-Chrome や Fire Fox など
※ 使用上、WindowsUpdateを表示することができませんが、IEでなけれ
ば表示できないというMicrosoft側からのアナウンスページが表示さ
れますので、アクセス自体ができているかの確認ができます。
→ もし他のブラウザでアクセス自体はできていれば、お使いの
IEの一時ファイルやクッキーを一度全部削除してみてアクセス
できるかどうか確認
C)サブネットマスクの設定を確認する
コマンドプロンプトで、
C:\>ipconfig/all を実行します。
ご自分の使っているインターネット接続の欄(ワイヤレスインターネッ
ト接続などと書いています)で、Subnet Mask が 255.255.255.0に
なっていることを確認します。
C:\>nslookup microsoft.com を実行
1つ目が自分のサーバーです。
2つ目は、マイクロソフトドットコムのアドレスが出てきます。
Name: microsoft.com
Addresses: 207.46.232.182, 207.46.197.32 (私の場合)
IE で http://207.46.232.182 を打つと、マイクロソフトのサイト
http://www.microsoft.com/en/us/default.aspx にアクセスしました。
サブネットマスクが、255.255.255.0でない場合は、手動で修正する必要があるようです。
立ち入ったことを言いますと、個人的には、お話の状況で以上のことをやっても原因がわからず回復しない場合は、重要なデータをバックアップした上でリカバリすると思います。なぜかというとやはりWindowsの更新を利用できない状態で長く使うのは危険だと思うからです。
参考URL:http://www.towofu.net/blog/2006/02/post-142.html
No.6
- 回答日時:
お使いのPCが、ホスト名をIPアドレスに変換する段階でエラーを生じている可能性があると思います。
最初の方の方が言われるように、ウイルスがこれらを参照するファイルを書き変えていることが考えられるのかもしれませんね。
コマンドプロンプトを立ち上げて、「ping windowsupdate.microsft.com」と入力し、返ってきた値が[0.0.0.0]で[100% Loss]というとき、hostsファイルが書きかえられてしまっています。ファイルを(メモ帳で)開いたとき、マイクロソフト以外に、開けなかったセキュリティー関係サイトが列挙され、[0.0.0.0]となっているかもしれません。hostsの場所は、この名前でファイル検索して見つけます。
開くとlocalsoft の下にずらっと[0.0.0.0]が並んでいます。
マルウェアが、hostsファイル自体の中身を書きかえると、PCはアクセスすべきIPアドレスを特定できず、ページを表示できなくなります。
まずはリカバリする前にできることとしては、
1)hostsファイルを開いて確認し、localhost より下にあるものを全部削除します。
2)ウイルスチェックをします。お持ちのソフトだけでなく、オンラインスキャンもかけた方が良いと思います。
3)チェックの結果に応じて対応します
4)何も出てこなくて、再発していないようであれば、様子を見ます
5)リカバリするか、使い続けるか検討します。
6)使い続ける場合、複数のソフトで確信が持てるまでチェックします。
この際、競合を避けるために、アンインストールとインストールを繰り返すことが必要になると思います。バックアップはとっておきます。
参考URLをチェックしてください。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/trouto …
この回答への補足
今まで皆さん、さまざまな回答ありがとうございます。
全て試したのですが、セキュリティを変えてもだめで、pingを打ってみても、[0.0.0.0]や[100% Loss]ではなく[Ping request could not find host windowsupdate.microsoft.com. Please check the name and try again.]と返ってきてしまい、hostファイルを見ても、何も異常がないのです。
ウイルスが原因ではないのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
もアクセス出来ないのでしょうか?
IEからならインターネットオプションのセキュリティでインターネットのセキュリティのレベルを音したり、信頼済みサイトの「サイト」に「www.microsoft.com」を追加しても、アクセスは出来ませんか?
Firefoxの場合は「セーフモード」からの実行ではどうでしょうか?
No.3
- 回答日時:
1の補足に関して
申し訳ないですが、私がそのタイプのウィルスに遭遇した際は、完全にハードディスクを初期化して、イチからリカバリーをかけるしか手が出ない状態でした。
No.2
- 回答日時:
確認ですが、MSへのコンタクトはIE8でないと出来ないと思います。
FireFoxでのDownroadは、MSからでは出来ないと思います。アンチウ
イルスでスキャンしたのちにIE8で確認して見て下さい。
No.1
- 回答日時:
ちなみに
http://www.symantec.com/
http://trendmicro.com/
こちらは開きますか?
これら(セキュリティ関係)もダメだけど、他のサイト(セキュリティ以外)は開くというという場合、ウィルス感染の疑いがあります。
ウィルスにとっては、対策ツールのメーカーや、WindowsUpdateなどでセキュリティホールを潰すMicrosoftは天敵。
そこにアクセスさせない事はウィルスにとっての利益ですから。
ネットワークの仕掛けに入り込んで、こういうサイトを開けないようにする…って物もあるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、お掛けになった地域では...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
PCのネット接続について質問です。
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
IP電話サービスについて
-
PS5 ONUから有線接続
-
NTTネット利用料金
-
wi-fi アダプター という商品に...
-
ホームページの略がH Pですか?
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
①ホームルーター ②ポケットwifi...
-
DELLのノートPCにLANアダプターを接続...
-
FTPソフトのFFFTP。「接続でき...
-
光回線が開通しました!
-
サインインが必要です というメ...
-
ルーターの接続について教えて...
-
ネット接続方法でモデムやルー...
-
データセンターの秘密
-
PR-500MIを使っていて、PPPラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
504 Gateway Time-outとは?
-
特定のサイトだけアクセスする...
-
アクセス解析のIPの、inetnum...
-
「Forbidden」が表示されWebペ...
-
登記情報提供サービスへ接続で...
-
JavaScriptを有効にする
-
ネットって誰がアクセスしたか...
-
特定のサイトにアクセスできません
-
ドメイン指定でのアクセス制限...
-
ユーザエージェントが全く同じ...
-
HTTP 403の意味
-
グローバルIPの変更
-
どういう仕組みのサーバなので...
-
OCN ipアドレス&ホスト名と地域
-
hotmailがつながらない
-
プロバイダは契約者の閲覧履歴...
-
楽天のラッキーくじにアクセス...
-
FORBIDDENの意味って?
-
特定の人をウェブサイトにアク...
-
OCNのADSLに加入しています...
おすすめ情報