
お世話になります。サーバーとクライアントが同じマシンでOrale Database 11gが動作している状態でOracleの勉強をしていました。今度は、同じネットワーク上にある別のVistaマシン(ultimate)にOrale Database 11g Clientをインストールし、クライアントからsqlplusを動作させようとしています。
Net Configuration Assistantで、リスナーを追加し、「ローカル・ネット・サービス名構成」でネットワークの設定をしました。
現在クライアントから「https://サーバー名:1158/em」でEnterprise Managerにアクセスできる状態です。また、Clientのインストール途中での、接続テストには成功しています。
コマンドプロンプトから「sqlplus」と入力すると、ユーザー名とパスワードが聞かれるのですが、「ERROR: ORA-12560: TNS: プロトコル・アダプタ・エラーが発生しました」と表示され、接続できません。
サービスには、「OracleOraDb11g_home1TNSListenerLISTENER1」などが表示されず、「lsnrctl start」も「lsnrctl status」もコマンド自体が解釈されません。
初心者でどうしてよいかわからず、大変申し訳ありませんが、お助けいただければ幸いです。どうか、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
リスナーサービスは、オラクルサーバ側で接続を待ち受けるための差0ビスですので、
クライアント側でサービスを起動する意味はありません。
クライアント側は、tnsnames.oraが適切に作成されていれば、OKです。
sqlplus.exe scott/tiger@orcl のような起動時に接続文字列(例:orcl)を指定するか、
set local=orclのように、接続先を環境変数に指定してから、sqlplus scott/tigerとすれば
接続できると思いますよ。
この回答への補足
k_o_r_o_c_h_a_n さん、ありがとうございました。
ご指摘のとおり、tnsnames.oraの内容を確認したところ、HOSTの設定が間違っていました。正しい値を入れたところ、ちゃんと接続できました。
本当にありがとうございました。
さっそくのご回答、感謝しております。
「クライアント側でサービスを起動する意味は」ない、ということを知り根本的な誤解をしていたことがわかりました。
その後、接続文字列を指定して試してみたのですが、接続できず「ORA-12170」のエラーで、接続がタイムアウトしてしまいます。
これからtnsnames.oraを確認してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- UNIX・Linux いつの間にか自宅サーバーが見れなくなっていた時のトラブルシューティング手順をご教示ください 4 2023/02/15 21:01
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データソース名および指定され...
-
ORA-12170のエラーについて
-
oracle 10g EXについての簡単...
-
ODBCの設定でSQLServer名がでない
-
Oracle Call Interfaceについて
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
instantclient cse接続ができない
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
ExcelとOracleの連携について
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
DB接続とテキストファイル接続...
-
オラクルに接続できない
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
oracleへの外部IPからのアクセ...
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
KTV-FSPCIE、パッチ適用でエラ...
-
正しいSQLなのに「ORA-00936: ...
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
AnyDVDとレジストリKey
-
Postgresqlとoracleとのデータ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データソース名および指定され...
-
ORA-12170のエラーについて
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
データベース接続情報作成しま...
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
オープン時にエラーが出て接続...
-
クライアントからのリスナーが...
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
sqlplus / as sysdba で接続不可
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
ODBCの設定でSQLServer名がでない
-
Npgsqlを用いて接続を行いたい...
-
instantclient cse接続ができない
-
「ORA-6413 接続がオープンして...
-
オラクルの「ORA_12545 ターゲ...
-
リスナーを使用しないでOracle...
-
ACCESSからODBC接続でORA-12504
-
ExcelとOracleの連携について
-
Oracleが突然接続不可に!
-
「libpq.dll」ロード時にエラー
おすすめ情報