dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソフトウェアの改良要望を出そうとしているのですが、
よい表現が見つからずに困っております。

Mimura Software レベルメータ (http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se404878. …

このソフトが VUメータではないので、改良を行ってほしいと思ったのですが、
「VU メータ」という単語を、
どのように説明すれば、作者にも分かってもらえる表現になるでしょうか。

もしよろしければ知恵をお貸し頂けると幸いです。

A 回答 (3件)

VUメーターもピークメーター(狭い意味ではPPM=Peak Program Meter)もレベルメーターの一種です。

ただし、一般的なレベルメーターとは異なり国際的に取り決められた規格に厳密にそって作られています。ソフトウェアとして作る場合でもVUメーターまたはPPMを名乗るのなら規格通りに作る必要が有り、この規格外れた物はそれぞれを名乗る事は出来ません。

詳しい規格については、ネットで検索すれば出てくるでしょう。
ちなみにVUのVolume Unitの略です。そして-3という表示ならば「マイナス3ブイユー」と発音します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅れました。

その規格どおりに作らなければ、VUメーターと言い切れないのですね。
大変参考になりました。

これでお問い合わせで詳しく質問できます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/21 18:47

もしレベルメータ3なら



今起動しているメーターを右クリック、もしくはタスクバー内の表示部分を右クリック。「アナログメーター」でVUメータになりますよ。

1パターンみたいですが、これ以上?の希望ならNo1さんの通りでしょう。
もしくは、見た目の問題でしたら「VUメータ」を画像検索すれば沢山でますから、イメージを送ればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き有り難う御座います。
私が今回要望を出そうとしているのは、表示面ではなく値の評価に関する部分について行おうと考えております。
今回はNo.1 さんの回答の通りとなってしまいますが、次回なにか質問させて頂いた際にはよろしくお願いします

お礼日時:2009/12/15 22:13

URLがリンク切れになっているようです。

こちらの「レベルメータ3 バージョン1.42」かな?
http://mimura.dyndns.tv/software/
スクリーンショットSS05にVUメータってありますけど、これが違うのですね?

VUメータってのが現在のモノとどのように違うのかを説明しないとダメでしょう。あなた自身が求めるANSIの規格を説明し、「現在はこうなっているが、ANSI規格の動作を完全にエミュレートして欲しい」と。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VU%E3%83%A1%E3%83%B …

規格を用いないで説明するなら、
「VUメーターとは聴感上の音量感を表すメーターです。オーディオ信号の大小を表示するピークメーターとは違うものです。聴感上の音量感は0.3秒間の音量の平均で求めることができ、範囲は-20dB~+3dBの間になります」
という感じになるでしょうか? この説明が正しいかは保証できないので適時直してください。

あとVUメータにすることのメリットも説明した方がいいですね。作者にとって有意義でないのは改良になりませんので。

余談ですが、ピーク、VUの切り替えができるソフトもありますので紹介しておきます。
http://www.geocities.jp/enameymo/soft/soft.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き有り難う御座います。
提示して頂いた wikipedia の記事や ts3m-ickw 様の回答を多少引用させて頂きながら、
要望を送ってみたいと思います。

お礼日時:2009/12/15 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!